goo blog サービス終了のお知らせ 

なんごとないもの

なんごとないものブログにようこそ!
申し上げございませんが,現在ブログ投稿無期限休止中です!

新型テーブルソーを改造しました。

2014年11月19日 | 電動工具

↑stax Tools テーブルソーに標準装備の外径250㎜のブレードを
外径190㎜のブレードに交換しましたから私と同じようなことを
計画している方の参考になればと思い紹介します。
画像は改造後の、後撮りですから改造前の画像が一つも
ありませんから分かりずらいと思いますがご勘弁ください。


↑190㎜ブレードに交換した理由をお話しします。
この画像のブレードは標準装備のブレードよりも切れ味のよい
Freud社の250㎜ブレードを取り付けてありますが、
ブレードとインナープレートの隙間が広くて細かいものを切断すると
ここに挟まってしまうことがあり、現に挟まってブレードを
ロックしたことがあり怖い思いをしました。
それともう一つこのブレードは刃先の厚さが3ミリ以上ありますから
細かい物の切断に不向きです。


↑stax Toolsテーブルソーに付属されていました
溝切り刃用のインナープレート(右側)を厚さ2ミリの白いアクリル板を2枚貼り合せて
190㎜ブレード用に合うように改造しました。


↑この2ミリ厚のアクリル板を使いました。


↑こちらは穴径変換ブッシュです。(20㎜ー15.8㎜)
改造後の、後撮りですから、このリングも改造してあります。


↑購入したリングをブレードにはめてみるとブレードよりも
1.5ミリほど出っ張ってしまいますからテーブルソーにセットしても
完全に閉まりきれませんから画像のように面一になる様に
ペーパーで研磨しました、変換ブッシュは真鍮製ですから研磨は
それ程苦になりませんでした。


↑外径190㎜ブレードもしっかり取り付けられて
インナープレートとブレードも程よい隙間で仕上がりました。


↑ご覧のようにアクリル板を2枚貼り合せてあるのがお分かりでしょう。
厚みが4ミリ強になってしまいしたからブレードを45度にセットすると
右側のアクリル板の下の角部分に干渉してしまいましたから
カッターナイフの刃を立てて削り取りまして難を逃れました。


↑45度にセットして試し切りをしてみましたが、
ささくれもなく大変きれいな切り口で満足でしたよ

余談
新型テーブルソーを紹介します。という記事が私のブログの
人気記事のベストテンの上位に毎回ランクされているということは
テーブルソーに興味がある方が多いいと思い、
少しでも参考になればと思い改造後の、後撮りで編集しまして
投稿しました次第です。


マイ工房に新しい仲間(電動工具)が加わりました!

2014年10月28日 | 電動工具

↑10月26日 日曜日の早朝にクロネコヤマトに直接荷物を取りに行ってきました
荷物をすぐに開けてしまうとボランティア作業に行きそびれてしまいますから
帰宅後に開けた荷物を紹介します。


↑前々から欲しかったトリマーがamazonのタイムセールで通常よりも安かったので、
ついポチッとしてしまいましたBOSCHのパワートリマーです。


↑箱の中の(本体と標準付属品)全てです。


↑国産の製品よりも先進的で格好がいいですよね。


↑各部の名称です。


↑私が生まれて初めて使いました、施設所有の日立製のトリマーです。
トリマーは木工作業には欠かせない電動工具ですが、これを自宅に
置いておくことができませんから、今回新たにBOSCH製のトリマーを購入しました。


↑端材を試しで、ぎんなんビット取り付けて面取りをしてみました。
第一印象は本当の30000(回転/分)回っているかと思うほど静かで
モーターの回転も滑らかで感激しました。

日立製のトリマーを初めて手に持ってスイッチをオンした時の
音とモーターの振動には驚きましたよ・・・・・
今でも当時のことをはっきり覚えています。
これでしたら女性の方でも取り扱いやすいと思いますよ。


↑作業台の正面と右側にもスプレー缶を置ける程度の幅の棚を取り付けました。


新型テーブルソーを紹介します。

2014年07月01日 | 電動工具

↑サービスデーターです。



↑先週の5月21日に届いてから毎日少しずつ組立及び細部の調整も何とか
終わりまして使用できる状態になりましたので紹介します。
名称はSTaXTOOL テーブルソー 10”(255mm)655 ”MEMPHIS”(メンフィス)と言います。




↑スイッチやレバー類は前面に集約され操作性に優れています。
90度/45度の微調整可能なため、より精度の高い木工作業が出来ると思います。



↑フェンスにはマイクロアジャスト機能を採用していますから切断位置の
微調整が簡単に行う事が出来るから、今までの物から比べれば段違いに良いと思います。



↑しっかりとした作りのアルミ製フェンスに可動式フェンスレールを装備しており
最大620mmまでカットが可能です。



↑前に使っていた機種は集塵ポートがついていませんでしたが
今回の機種は効率の良い集塵システムを装備しておりますから
作業後の切り屑の片付けが大変楽になりますよね。



↑このように塵取りをあてがっておくだけでも全然違いますよ。
あと片付けが簡単、感激!


↑これはモーターが故障してしまって下取りに出した前の機種です。
この機種はここに楽に収まりましたが今回の機種はここに収まりませんでした。



↑取りあえずここに置くことにしました。
届いてから10日経ちましたがいろいろと忙しくてまだ試し切りもしていません。

余談
現在、私のところに来ている木工の仕事は入居者さんの水遣り用の植木鉢台と
デイサービスの利用者さんの食事用のテーブル2基作成の依頼書が来ています。(汗)
来週は我が家の大事な行事がありますから今は心身とも余裕がないので
それが終わってから、木工作業頑張ってやらせてもらいます。
大変お待たせしまて、ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。

余談2
入居者Oさんの水遣り用の植木鉢台は私の製作を待ちきれずに既成の縁台を
購入されたそうです、Oさん、ごめんなさい。


追記しました。

↑木製フェザーボードを購入しました。


↑テーブルソーのマイタゲージ用の溝にはめ込んで切断する木材に
木製フェザーボードを合わせてネジを締め付け固定します、
溝にはめ込んだ金具もネジを締め付ける事で金具が開いて溝に
固定される仕組みになっています。


↑木材を前に押し込むことだけに専念すればいんですよ。


↑常に一定の力で押さえられていますからまっすぐに切れます。


↑最後のフィニッシュ時も手をブレード(刃)の近くに持っていかなくても
いいですから安全ですね、いい買い物をしました。

おはようございます、朝メニューで~す。

↑土曜日休日の朝メニューはご飯でした。
定番のコロッケパンセットのボリュームから比べれば
これでしたら楽に食べれますよね、満腹に食べると脳によくないそうですよ(笑)



↑美味しくいただきました、いつもありがとう感謝しています。

余談
読者の方から旅館の朝ごはんみたいで羨ましいと言われ
いつも朝からこんなに食べるから元気なんですねと感心していました。

最後まで読んでくれまして、ありがとうございました。

テーブルソーが届いていました。

2014年05月22日 | 電動工具

玄関を開けてみてビックリしました、想像以上に大きな荷物が届いていました。
今日はこのままにしておき後日、組立調整後にまた報告します。




建物周囲の芝刈りが悪天候でしたが無事終了しました。




芝刈り終了後に雑草を取って芝面がくぼんでいる箇所に
篩(ふるい)にかけた土を敷均しました。




作業終了後に昨日芝面に施しましたハートマークを屋上から撮りました。
こちらはショートステイさざんかのベランダ前ハートマークです。




こちらはすみれユニット、ベランダ前のハートマークです。
どちらのハートマークも目の前でフリーハンドで刈っているときは
完璧と思っていましたが頭上から見ると左右のバランスが悪いのが
ハッキリわかりますね、



おはようございます、朝メニューで~す。

今朝は思わず笑ってしまいました。
母さん少しやり過ぎで笑・・・・




説明している時間がないので画像を良く見てください。




コロッケサンドは食べにくかったです。




完食しました、もう時間がないですからここまでです、行ってきます。


今週中に届くそうです。

2014年05月19日 | 電動工具

今回購入を決めた、新型のテーブルソーです。(PCの画面から撮りました画像です)
今週前半に発送されるそうですから、今週中には間違いなく届くそうです。
木工作業が中断しているので、ご迷惑をかけている方がいますが今しばらく
お待ちください。



おはようございます、朝メニューです。

今朝は定番のコロッケパンセットでした。




ご馳走さまでした、今週も頑張っていきますよ。

テーブルソーが故障しています!

2014年05月17日 | 電動工具

私の木工作業で一番使用率が高いテーブルソーが先日使用中にモーターから
煙が出てきて最後に止まってしまいまして、現在は木工作業中断中です。
購入店に連絡しましたら、見てみない事には判断が出来ないということですので
送り返しまして見てもらったらモーターを交換すると云うことですので
保証期限も切れているので、前から欲しかった新型に買え返ることにしました。





送り返したテーブルソーを買い取ってもらい、残りの差額を払うと事で
話が決まりましたから、さっそく残りの部材を段ボール箱に詰めて
本日送り返えす予定でいます、痛い出費ですね。


おはようございます、朝メニューで~す。

いつも7時台に見てくれてるいる読者の皆さん、いつも感謝しています。
このところの小径造りで体力自慢の仕事バカも疲れて、
今朝は少し寝過ごしてしいましたので、朝メニューの写真を撮りまして
取り急ぎ投稿します、食事はこれからです。

ベルトディスクサンダー改造遊び。

2014年02月13日 | 電動工具
先週(2月9日)の 日曜日に施設にベルトディスクサンダー改造遊びに
行きましたが女性職員さんにタイヤチェーン切れの補修を頼まれてたので
午前中はできませんでしたが、午後からは頑張って改造しました。

まずは赤丸をしたディスクサンダー下部のカバーを取り外します。





発砲スチロールで穴をふさぎました赤丸をしたところです。
本来はここから埃を吸い込むんですよ。




先ほど外したカバーと同サイズの木製のカバーを作り
プラスチック製の吸塵口を取り付けました。





木製のカバーを取り付けまして、
ディスクサンダーペーパーもついでに新しいものに交換しました。





赤丸をしたところが本来の吸塵口ですが
埃(研磨かす)を裏側に吸塵するのですから遠回りで効率が悪いので、
木製カバーの吸塵口に掃除機の吸い込み口をセットしてダイレクトに埃を
吸い込むことにしたんですよ。




この作業台が一点支持で固定されているので上から押すと
歪むので直角に研磨できないので補強します。





アルミ製のアングルで補強台を作りガッチリ補強しましたから
これからは直角に研磨出来ると思います。





こちらはベルトサンダーの吸塵口のカバーの裏側です。
赤線をした所にスポンジゴムを貼り付けました。





本来は赤線をしたところまでしかカバーがありませんでしたので
スポンジを貼り付けたことで確実に埃を吸い込めると思います。
九日の日曜日の午後からこの様な改造遊びをしていました。
マークを付けたところの効果の程を早く試してみたいな~ぁ!



変速ディスクグラインダーを購入しました。

2014年02月03日 | 電動工具


DIY用(耐久性が心配)の変速ディスクグラインダーを
購入しましたので紹介します。

商品仕様
砥石径 : Φ100mm 回転数 : 約5,500~11,000min-1(回転/分)
電源 : AC100V(50/60Hz) 砥石取付穴径 : Φ15mm
電流 : 5.3A 質量 : 約1.7kg(付属品除く)
消費電力 : 500W サイズ : 約長さ280×幅120×高さ100mm
スピンドル径 : M10×1.5 定格時間 : 30分

回転数をコントロールする事ができるんですよ。
一流メーカー品は2,500回転まで下げることが出来る機種もありますが
今回購入した製品は5,500回転までしか下がりませんが値段が安いですから
仕方ないですね。

消費電力も 500W ですからメーカー品が1,000W位ですので
切削能力も落ちると思いますが、変速ディスクグラインダーですから
力は無くてもいと思いますよ、仕上げ研磨用ですからこれで良しとします。




(付属品)
・補助ハンドル
・鉄工用オフセット砥石(#36)
・ソフトパッドΦ100mm
・サンディングペーパーディスクΦ100mm
(#40、#80×各5枚)
・ディスクスパナ
・交換用カーボンブラシ x 1セット

上記の付属品まで付いて、ホームセンターD店で
5,015円でした。
今回はネットショップで同じものが送料込みで5,800円でしたが
お届け予定日が10日~2週間後と言われたので検討外でした。




画像中央緑色のダイヤルで研削・研磨に
適したスピードコントロールができるんですよ!




回転数をコントロールできないディスクグラインダーで
常用回転でサンディングするとこの様に木を焦がしてしまいます。




回転数を落とすことができるグラインダーが
欲しかったんですが、一流メーカー品は高額で買えませんでしたが
この価格でしたら買いですよね。

試してみました、変速ダイヤルでディスクの回転スピード調整可能ですから
ご覧の様に研削作業しても焼け焦げなく仕上げることができます。

価格が安い、中国製ですから回転軸のギアーの耐久性が心配ですが
変速ディスクグラインダーがこの価格で買えるのですから
ありがたいですよね。

*最後までご覧頂きまして、ありがとうございました。*

半信半疑!

2014年01月26日 | 電動工具

この電動工具はベルトディスクサンダー といいます。
ベルトとディスクがそれどれ回転して木材を切削してくれる優れものですよ。
画像で分かると思いますがペーパーの凹凸面がすぐに目詰まりしてしまいます。
束子、ワイヤーブラシ等で木塵を落とせないかと試しましたが、
あまり綺麗になりませんでしたので、下記の商品を購入しました。




この商品は天然ゴム状の塊のような物です、
最初は半信半疑でしたが、使ってみてこれは!と思いましたので、
紹介します。



ディスクペーパを回転させて、抑えつければペーパに詰まった、
木塵を取り去ってくれます。
クリーナー自体が摩擦熱で溶けて木塵を一緒に絡め取ってくれます、

切削力が悪くなったら、これで綺麗にして繰り返していけば、
ペーパが長持ちすると思います。
この商品は買いです!

参考までにアマゾンで送料込みで573円でした。




ディスクペーパの目詰まりが綺麗になりました。




ベルトディスクサンダー でどの様なことを
したのか一例を紹介します。

私の作業場にあるフェンスの足元のR面などは
簡単に丸く切削しましたよ。

半信半疑で購入して使ってみて期待以上の商品でしたので
これからはペーパの目詰まりが解消されると思います!

試切り!

2013年12月28日 | 電動工具
先日Sさん頂きました、(凄くハッピーでした!を読んでください)
電気のこぎりの試切りにうってつけの仕事がありました。
クリスマスツリーに使用した、モミの木を処分して
下さいと云うことでしたので試切りをして見ました。

立派なモミの木ですよね、
このモミの木は根を切り取ってあるので処分するしかないんですよね、
今回は施設の各階に飾りましたので計3本を片付けました。

いつもの事ですが画像を撮る前に2本、切ってしまいました。(汗)
切る前のモミの木の画像が無いと記事になりませんですよね。





今まではチェンソーでぶった切っていましたが
今回はこれですよ。

この様な枝でしたら簡単に切れます。
でもこのような場所で使うには電気コードを引っ張って
来なくてはいけないので面倒ですね。





幹を切るのは枝を切るように簡単にはいきませんが
この様な仕事には最適なアイテムだと思います。




この様に簡単に片づけてしまいました。
これを手鋸でやるのは大変ですよね。!


Sさんありがとうございました、感謝しています。

大事に使っていきます。