goo blog サービス終了のお知らせ 

なんごとないもの

なんごとないものブログにようこそ!
申し上げございませんが,現在ブログ投稿無期限休止中です!

凄くハッピーでした!

2013年12月21日 | 電動工具
本日(12月21日土曜日)いつもの様に整形に行きリハビリを終えて
施設に行く前に本日は寄り道をしてみました。

伊豆高原桜並木から少し奥まったところにあるSさん宅を訪問しました。
先日施設にお母様を家族送迎されたときにお会いして
隣の家の方が境界付近の巨木をバッサリ切られたので
大変風あたりが強くなったと聞いていたので拝見してみたいと思い
久しぶりに訪問しました、確かに明るくなり日当たり良好でした。

今までは駐車場から先はプライベートな空間でしたので
とても行けませんでしたが今まで未踏の突き当りにある
ウッディな倉庫を拝見させてもらいました。

中に入るなりにSさんが石川さんこれをあげるよ、これもあげるよと言ってくれて、
超ハッピーでした!

今回いただいたものを紹介します。

本日こんなにいただいてしまいました。(凄いでしょう)




これはボッシュの電気のこぎりです。
電動で鋸刃が前後して切断してくれます、替え刃を取り換えれば
木材から金属まで切断してくれる優れものです。




こちらはエアーの力で動くベルトサンダーです。(すごく欲しかったんです。)
予備の替えベルトからエアーダスターその他もろもろいただいてしまいました。




こちらはヘリーハンセンのニットキャップです。

倉庫の中で後ろから私の帽子を取って被せてくれました。
髪のない私には温かくかぶり心地のよいキャップです、
大事に使用させてもらいます。




これは奥様の手作りママレードです。
久しぶりに朝食にを食べてみたいですね!

本日はSさんの大切なもの貴重なものを色々
いただきまして本当に感謝していますありがとうございました。


テンプレートをクリスマスバージョンにしましたよ!


余談
Sさんの奥様は私のブログに一番最初にコメントしてくれたんですよ。
ブログを開設して初めてのコメントだったので嬉しかったですよ。
Sさんの奥さまはお会いするたびにブログを褒めてくださりまして、
励みになりました、私がブログをここまで遣ってこれたのも奥様の
おかげと思っています本当にありがとうございました。
その時のコメントを紹介します。

祝ブログ開設!
ブロブ開設おめでとうございます。すばらしい!すてきです。写真も楽しいですね。
わたしもやってみようかな。

これからもブログ頑張っていきますのでよろしくお願いします。


高圧洗浄機を買い替えてもらいました。

2013年11月07日 | 電動工具

ゴム製のOリングがこの様に裂断して水漏れが
激しくなってきました。





モーターの冷却用のオイル漏れ等の修理代金が
最低で15,000円以上掛かるので
新たに購入してもらう事になりました。





11月5日に新型(サイレントタイプ)高圧洗浄機が届きました。
本日(11月7日)午前中が雨で施設周辺の芝刈りが出来ないので
高圧洗浄機の組み立てをしました。





今までの物よりコンパクトですが重さは倍近くあるんです?ナデ
今までの物はブラシモーターを採用しているのですが、
今回の洗浄機はコンデンサーモーターを採用しているので
大変重たいんです、その代り耐久性が凄く良いそうです。
水冷式なので凄く静かですよ。(今までのはオイル式)うるさい!






使用してみました、本当に静かです。
石畳とプレハブ倉庫の屋根を洗浄してみましたが
大変静かなので作業していても疲れませんです。



余談

高圧洗浄機はテレビで宣伝しているほど
何でも汚れが落ちるというものでもないです。
ただあったら掃除が楽しくなることは確かです。
日頃掃除が出来ないような所を掃除してみたくなるという意味では
存在価値がありますよね。



デジタルテスターを購入しました。

2013年10月13日 | 電動工具
テスターを購入したくて!
どの様なものを購入したら良いのか?
ガレージ工房のTさんにアドバイスしてもらいました、
その内容を紹介します。
安価な中国製はダメ、国産の一流メーカーの
価格は5,000円前後の製品。
初心者にも取り扱いやすいデジタル器が良いとのことでした。

Tさんは下の画像のアナログテスターを使用しています

一般的にテスターと云えばこれですよね!
ロターリースイッチでファンクション(機能)の、
どの位置に合わせればよいのか、?
レベルメーターの数値の読み取り方とか、?
仕事バカにはチンプンカンプンです








そこでアドバイスを参考にして購入したのは、
HIOKI電機製のデジタルテスター3244-60です。
定価4,600円でした。








一番身近ににある乾電池を計測しました、
ファンクッションスイッチを直流電圧に合わせれば
測定レンジは自動的に最適レンジに設定されます、
デジタル器は測定レンジを自動でやってくれるので
超簡単ですよ。

1.5Vの単三電池の只今の電圧が1.239Vでした
この様に電池の中身(電圧)がわかりますから便利ですよね。
ちなみにこの電池は、もう少し使えますよ。








これはマジェスティーの12Vバッテリーです、
もうだめだと思い交換したバッテリーですが
充電して計測してみたらなんと12.94Vありました、
まだバリバリですね、その横にある、さらに古い
充電済みの物を計測したら12.46Vありました、まだ使用可ですね。
無駄な買い物をしているのですね(恥かしい)・・・
テスターは一家に一台あると便利ですよ!








次はインパクトドライバーの14.4Vバッテリ計測してみました、
14.88Vでした。

このリチウムイオンバッテリー、一個10,000円前後のお値段ですよ、
ネットショップの価格です、高いですよね。(汗)・・・







今度はファンクションスイッチを交流電圧に合わせて
コンセントに差し込みました、
現在ここにきている電圧は102.3vでした、
電圧には多少の誤差があるので必ず100Vとは
限らないそうですよ。








この様な本を購入して、フルに活用出来るように、
勉強中ですよ。(笑)


予約注文していた木工機械が届きました。

2013年06月05日 | 電動工具
ピーウッドの小型ルーターとビスケットジョイナーです.



画像、右側のビスケットジョイナーは、
メーカー欠品中で1年程待たされました。
本年度モデルの予約注文のメールがP-TOOLS.COMさんから届き、
財政厳しいですが、即注文してしまいました。

小型ルーターとセットで税込2万円、破格の価格ですよね!
国産のマキタ製のジョイントカッター(ビスケットジョイナー)は
ネットショップでも4万円程しますから、また考えていると欠品しますからね・・・・・

ショップから発送メールあり、翌日、無事届きました。
これからの木工作業の幅が広がると思います。
新しい作品ができたらアップします。