工房伊まり奮闘記!

作陶も旅も友もPCも
ミーの工房伊まり宝箱に入れ!(^^)!

伊まりの春❣!花盛りの季節に❣!行こう❣!

2023-04-23 | ミーの趣味悠々

だいじな友がFBにUPして教えてくれた

知らなかった(-_-;)、

京へ墓参りに帰るときはJR🚉かマイカー🚙なので

最近は阪急電車にとんとご縁が無かったの

今迄は、つれあいがいつも情報を持って帰ってくれてたので(^-^;

京都文化博物館で「織田有楽斎」大名茶人展始まったので

これに乗って行こうーっと❣!おちよさんありがとう

👇https://www.hankyu.co.jp/kyotrain-garaku 👇

 👇https://www.bunpaku.or.jp/ 👇織田有楽斎」大名茶人展始まったので👇

urakusai_banner

💕観てもろておおきに_(._.)_💕

 


2023”伊まりの初夏のような春に🌸ゆめしま海道6島めぐり❣!

2023-04-04 | 旅して

言うまでもなく原作は日光東照宮陽明門である.考養門

https://www.kousanji.or.jp/temple.html

去年の秋のアート巡りから👉春の瀬戸内ゆめしま海道6島巡る❣!

①大三島・多々羅大橋を渡るすごーい❣!

②伯方島・開山公園③大島・亀老山展望台(1000本の🌸)

③大島・亀老山展望台(1000本の🌸)👇(WEBからかりました。)

④岩城島・積善山三千本🌸へ5分程⛴👇フェリー乗船でしか行けない(小漕港)

⑤ 瀬戸田 耕三寺

当寺は、浄土真宗本願寺派の寺院で、山号を潮聲山、寺号を耕三寺と。
大阪で大口径特殊鋼管の製造会社を営んでいた技術者で実業家の、耕三寺耕三が母親の死後、

母への報恩感謝の意を込めて、自ら僧籍に入り菩提寺として昭和10年より生涯を掛けて建立した寺

伽藍配置は、上・中・下3段からなる境内内を南北に貫く軸線を中心として、厳密な左右対称をとっており、

全国にも例のない「耕三寺式伽藍配置」として高い評価を得て。

また、堂塔の内の15棟は「国登録有形文化財」の指定を受けています。
我が国を代表する古建築を手本としながらも、建物をしての実用性、機能性を重要視し

大胆かつ独創的な改造、改良を加えた耕三和上の、類希な感性とその手腕が今に実証されたものと。

「寺をほめて下さるのも悪い気持ちはしないが、お母さんを仏様のようにほめ讃えてもらいたいのが

、拝観者に対する、永い年月における私の念願である。」耕三寺耕三と記してある

瀬戸内・平山郁夫美術館(瀬戸田町生地)

 

⑥因島・大山神社と巡る。(自転車神社と言われてる)

みてもろておおきに_(._.)_