工房伊まり奮闘記!

作陶も旅も友もPCも
ミーの工房伊まり宝箱に入れ!(^^)!

2023” Meの晩秋のおわりの彩に❣!

2022-11-28 | ミーの趣味悠々

晩秋の最後に先ずは京都国立博物館へ

茶道の稽古仲間と先生とで

博物館内のレストランがクローズになりちょっと残念、向かい側「三十三間堂」隣の

🏨「ハイアットリージェンシー京都」のレストランに行った👇


次は、大阪中之島美術館へ

メンバーシップ会員(6000円)に寄付のつもりで会員になる、色々次々イベント案内来て

条件も多々あるが無料で入館でき✋講座も受けられて(^^♪

今回も「ロートレックとミューシャ」パリ時代の10年を、美術館主任学芸員が色々解説を、そうなんだ?

そうなんだと楽しんで学べた(親に学費を払ってもらってた頃は遊ぶことばかりに…^-^;)

中之島美術館ぐれーっぽい黒のシンプルな外観と2fの芝生広場のイルミネーション

👆エスカレーターで上がる時、壁際に小窓が開いていて向こうのフロアーの様子が

絵画のように観える

👇今回の講座(ローレックとミューシャー)を受けて👇のポスターを貰った

我が家の襖にはってみて(この大きさの貼る場所がないので)👇


カフェレストランミュゼカラト(Musée KARATO

美術館のレストランでちょっと小腹を満たして(*'▽')


中之島美術館2023年4/15~👇次回はこれに行きたい!❓

tps://artexhibition.jp/tag/%e5%a4%a7%e9%98%aa

%e4%b8%ad%e4%b9%8b%e5%b3%b6%e7%be%8e

%e8%a1%9ht3%e9%a4%a8/

観てもろておおきに<(_ _)>


2022” 伊まりの秋真只中で❣!

2022-11-07 | 旅して

伊まりの初秋・晩秋の旅。日記代わりに永年blogにupしてきた、

チョッピリっ失敗あった旅はかくして(^-^;)

毎年夏に行ってた北の国も2年ぶり待ってくれてたわ。

今習ってるフォトスケープXを復習してみる

観光客が海外からも増えていた

2022

2008/12/18 — 脚本家・倉本聰が3年ぶりに富良野を舞台にした📺ドラマの風景を懐かしく。

タイトルは風のガーデン。死を目前にした男が絶縁していた家族のもとへ ...の舞台につかわれたままだった


長野へ、松本美術館リニューアル待って出かける。紅葉も期待したが10月末だというのにまだだった

館内は📷ダメで外観だ

松本美術館は、学都松本における心をひらく学びの森の美術館として、2002年4月に開館した松本市美術館は、

鑑賞の場、表現の場、学習の場、交流の場を4つの柱に、地域に根ざす総合美術館をめざしています。とありました。

野尻湖クルージングもした1、2か所も観られたが(*'▽')

野尻湖から見える山々。黒姫山 信濃富士とも呼ばれている、妙高山、飯縄山、斑尾山…

隠れたパワースッポト「宇賀神社」に25分程上陸して


ボランティア活動仲間の担当している会報11月号が何とか形になってきたが、修正かけられるだろうなーと(-_-;)

看護師をしている仲間がコロナに感染して後日会報に経験を語ってくれてすごーく大変だったんだなーと

いい教訓に、ぜひ寄稿して欲しいとお願いして彼女も快く引き受けてくれて_(_^_)_

見てもろておおきに_(_^_)_