goo blog サービス終了のお知らせ 

厄年ペダルwww.

アラフォーどころか厄年過ぎ男の、自転車(ホイール)&ウイスキー&時計(ウォッチ)とかブログ

銀杏が黄金に染まる季節

2012-11-20 21:48:21 | BD-1
 今日はBD-1をお供に、成増に出撃。途中、光が丘公園内を通ると、イチョウ並木がまっ黄色になっておりました。絵になりますね~、ギンナンの腐臭も凄まじかったですが。

 今日はフロントバッグを装備してみました。ただけっこう重い荷物を入れてたので、自作バッグサポーターでは支えきれずに、成増に着いた頃にはバッグがオジギしてました。


 今日の遅めの昼飯は、上板橋の「せい家」でラーメン。見たまんま家系で、まずは太麺でオーダー。


 一通り喰ったら、細麺を替え玉で頂くのが、俺式の家系作法。

普通に街乗りでハンガーノックとか

2012-11-14 20:55:51 | BD-1
 今日は新宿→池袋→市ヶ谷→高田馬場→新宿ルートで用事をやっつけ。


 今日走ったエリアはなんだかんだと坂が多いのです。そんなことになるとは思わず小径のBD-1で出撃してしまったので、エラく疲れましたよ。




 写真だとあんまりキツそうに見えませんが、こんなのが連続するので中々つらいですよ。そんなこんなで、街乗りで初めて、ハンガーノックに見舞われてしまいました。エネルギー切れですな。こんな時のために体脂肪があるんじゃないのか、えぇい脂肪の役立たずめ!!
 腹回りの脂肪に今さら文句を言っても仕方ないので、ちょうどつけ麺激戦区の高田馬場に来たので、つけ麺喰ってきました。


 ゆず風味を効かせた濃厚つけ汁が特徴か?

またBD-1のハンドルを変えたった

2012-11-08 20:48:39 | BD-1
 NITTO B307AAに変えてセミドロップ化したBD-1ですが、ちょっと幅が狭すぎて、強く踏んでくとハンドルがブレまくり。多少は幅広いハンドルじゃないと安定しないかも……と思い、思い切って幅50cmくらいのセミドロップ……と言うより逆付けプロムナードバーに変えてみました。


 安定しますね~。手許が広く近くなり背筋が少し直立した分、当然ながら重心が前後に偏在しなくなったので、安定感が激増。腹筋に背筋に肩の力を抜きまくって、腰から下は重心移動やら考えずに黙々と漕ぐだけ……的な走り方に向いてそう。メタボ腹を引っ込めるような運動にはなりませんが(笑

 てことで移動先からの帰り道に、軽く寄り道。



BD-1のハンドル他を交換

2012-10-20 21:30:43 | BD-1
 今日はBD-1のハンドルを交換。交換したブツはNITTO B307AA。セミドロップハンドルです。低くて近いポジションがマイブームなので、だったらセミドロップの出番だろうと。
 今回選んだB307AAは、数あるセミドロップの中でもハンドル幅が435mmと、かなり狭め。幅500mm以上のセミドロップだと実用車みたいなポジションになりがちですが、狭いハンドル幅のおかげで十分スポーツっぽいポジションが得られます。


 そしてこのハンドルには幅が狭い以外にも特徴が。それはバー径が22.2mmということ。ノーマルのブレーキレバーやシフターがそのまま使えます。BD-1はVブレーキなので、ハンドルをスポーティな物にするとレバー交換も必要になりがちですが、Vを引けるレバーってあまり選べません。ですから、レバーをノーマルのまま使えるスポーツポジションハンドルは、Vブレーキ車にとっては貴重なのです。

 少し上体が起きてサドルへの荷重が増えるので、座面形状がそういうポジションに向いていると思われるブルックスに変更しました。


 ついでにスタンドも追加。ミノウラのBD-1専用スタンドです。クイックシャフトに通して使うタイプなのですが、その形式ゆえクイックシャフトのナットを完全に抜かないとリアホイールが外せなくなります。まぁ、ホイールを外して輪行するような自転車じゃないので、無問題。


 近所の公園に消防車が集まっていたので、火事かと思って近寄ってみると、練馬消防署の震災消防訓練でした。働くクルマはカッコいいですね。


 ポジション調整のテストランの途中、都立農芸高校横を走っていると、馬がいました。農芸高校すげぇな、馬まで飼ってるのか。


 そして妙正寺川を走っていると、カモが集団で日光浴。


 今日の遅めの昼飯は、肉。

杉並アニメーションミュージアム

2012-10-13 22:13:21 | BD-1
 今日は荻窪に出撃。昨日の今日ということで、お供はBD-1でした。荻窪で用事を片付け駅前の案内板を見ていたら、杉並アニメーションミュージアムというのがあると知りました。時間も空いてるし、入場無料というので見に行ってみる事にしました。


 ミュージアムの壁には、歴代人気キャラのレリーフが。



 館内は、予想以上に博物館していてびっくり。

 そして中央の柱には、有名な漫画家やアニメ作家の直筆サインが。タツノコプロの笹川ひろし氏のサインには、正直涙が出ましたよ。


 青梅街道を走ってると、荻窪のアップダウンの脇に壁画を発見……というかいつも通ってたはずなのに存在を知りませんでした。絵になるロケーションですな。


 そして遅めの昼飯は、やはり青梅街道を走ってるといつもいい臭いがしてたので気になってた、麺屋しぶ沫で。普通のラーメンを注文。ジワッと美味いスープに炙りチャーシュー、そしてドンブリ底に仕込まれたユズ皮の風味がたまらん! スープまで完飲。