goo blog サービス終了のお知らせ 

厄年ペダルwww.

アラフォーどころか厄年過ぎ男の、自転車(ホイール)&ウイスキー&時計(ウォッチ)とかブログ

ラトミキをママチャリに戻してみた

2013-11-08 22:14:11 | あさひ ラトゥール
 なんとなくラトミキのステムとハンドルを交換。足の長いテクノミックと幅の広いプロムナードを天地逆付け。そしてノーマルカゴをキャリアに固定してやったら……うーんパッと見、なぜか前ギアがデカくて泥除けのないママチャリですなぁ。これだったらノーマルでいいじゃんよ(笑



 今日は久しぶりに(たぶん1ヶ月以上ぶり)にラーメンを喰いました。別にラー絶ちしてたわけでもないんですが、本当にどうしてだろう? なので濃厚なヤツ。クライアントのすぐ近く、新宿の味噌屋八郎商店で味噌ラーメン。


 そして今日の時計。セイコー アルピニスト。中身は自動巻きの4Sで、シマノのコンポに例えると105くらいのランクでしょうかね。セイコーの3針自動巻きは、9Sが電動デュラで8Lがデュラ、4Lがアルテで4Sは105。6Rはクラリスで7SはSORAあたりじゃないですかね。

ラトミキにボトルケージを無理スジ装着

2013-11-01 00:39:30 | あさひ ラトゥール
 半径15km程度のゲタだったり、はたまた近所の買い物の足だったりと活躍中のラトミキ。ふと思い立ってボトルケージを装着してやりました。

 しかしラトミキにはボトルケージ取り付け穴なんてありません。なのにどうしてダウンチューブにボトルケージがくっついてるんでしょうかね?

 タネはタイラップ。フレームの傷防止と滑り止めを兼ねて、ケージ足に薄いゴムを巻いて、タイラップでフレームをまとめて巻いてやります。ずり落ち防止のために下側はタイラップ2本止めにしてますが、こんな止め方でどうにかこうにか安定してます。ママチャリやピストとか、ボトルケージ穴のないロードとかで応用できそうですね。


 せっかくの秋晴れなのに、今日は一日家にカンヅメで書類と格闘。かといって引き篭もっているのももったいないので、晩飯の食材を買いに練馬~桜台あたりに出撃。弁天通り商店街をうろついていると、見た目違和感のある建物に遭遇。

 名前は三角ビル……? てことはやっぱり?

 薄い! 薄すぎる! 地震でも起きたらドミノのように倒壊しそうです。ってか間取りを見てみたい。

 商店街でふと横を見ると、昭和レトロな路地を発見。最近こういう光景は見かけなくなりましたね。まぁ火事でも出したら消火活動が困難だろうし、建物の改築とかリフォームも苦労しそうだし。いずれ絶滅するであろう昭和の風景なんでしょうね。

ボツph供養

2013-08-05 23:23:22 | あさひ ラトゥール
 phって言うのは、photo(写真→画像)の事。デザイナーへのページデザインラフなどで使う、一種の業界用語です。寿司屋のアガリとかガレージとかみたいな。ザギンでグーフーも似たようなモンでしょうかね?

 んでもって、ここんとこはラトミキが先発完投でした。



 ディスカウントストアでペプシが98円で売ってたので、箱買い。バーボンの割り材にしましょうか。



 ラトミキ、使い勝手が良いんですよね。

体がカレーを欲している!

2013-07-04 01:01:33 | あさひ ラトゥール
 昨日今日と梅雨の晴れ間のお供は、ラトミキでした。



 昨日の昼飯は、西池袋の「カレーは飲み物」で黒い肉カレー。最大500gのデカ盛りと各種無料トッピングがウリ。店の前を通りかかるたび、一度は入ろうと思ってましたが、ここんとこの蒸し暑さにカレー欲が頂点に達したので、入店。


 隣が二郎系ラーメン店なので、その並びを見るだけで腹いっぱい。

 今日もカレー。江古田の消えた名店「トキ」の跡地にオープンしたインドカレーチェーン「ターリー」で今日の昼飯。


 家で晩酌してたら、窓ガラスにイカすシルエットが! ヤモリ様じゃねーか。こいつぁちっと縁起が良いや。

ラトミキのブレーキ交換

2013-06-10 22:15:49 | あさひ ラトゥール
 さて、ウチのラトゥールミキストはホイールを700Cにしています。元が26インチ(650A)のハブダイナモ&極太リム&低圧タイヤというママチャリなので、走りは劇的に変わりました。そうなるとスピードレンジも上がっちゃうわけで、ブレーキ性能は重要になりますね。

 しかし、ホイールサイズを変えると当然ながらリム径も変わります。元々26インチのリムより700Cは径が大きいので、ブレーキの当たりも変化します。

 どのくらい変わるかというと……?

 調整限界まで上げても、ブレーキシューが半分くらいしかリムに当たってませんね。流石にこれはイカンでしょう。ということで700C化して早々に、リアだけはシマノA550キャリパーに変えました。

 ナット締めタイプをラインナップした、旧105グレードのブレーキです。ママチャリ700C改造の定番ブレーキなのですが、残念ながら現在は廃盤。リアだけ中古で手に入ったので、ホイール交換と同時にインストールしたのですが、フロントは手付かずでした。
 ちなみにラトゥールミキストのブレーキキャリパー取り付けは、ロードのような埋め込みナットではなく、ママチャリと同じナット締め込みタイプです。なので、現行ロード用のキャリパーを気軽にポン付けはできません。

 まぁ、リアだけでもちゃんと効いてくれれば、フロントが弱くてもだましだまし走れますし、本気のダウンヒルとかしない限りはこれで必要十分とも言えます。
 ですが、ちゃんと機能しない部分があるというのは、やっぱり気分的に良くない! そこでフロントキャリパーも変える事にしました。

 ブツはダイアコンペの505Q。ナット締め式のシングルピボットです。利き味は見た目どおりに昔のブレーキそのまんまって感じで、絶対的なストッピングパワーはありません。正直、効きそのものは変更前と変わりませんが、まぁちゃんとシューが当たってるという安心感は大事ってコトで。
 されどここで問題が一つ。この505Q、前後セットのみの販売なのでリアがまるっと余っちゃいました。使わないのももったいないけど、さてどうしよう?