昨日オンラインで引っ越しの記事を書いたが、確かに便利ではあるけど、
社会全体から見ると儲からないし、発展性がなく、
将来的に繁盛できない社会になるんでは?と思うがどうなんだろう。
オンライン授業賛成派の生徒さんは、「オンライン授業助かりますわ~。
ええ服に着替えんでもええし、天候悪くてもかまへんし、
先生の授業の内容は録画したものを何べんでも聞けるし。」と。
美声で、アナウンサーのような美声とマスクならともかく、
私の録画はあんまり再生してほしくはないんだけどね。(笑)
また反対派は、「オンラインの日は朝から胸がドキドキする。
ちょっと聞きたいことやパソコンが変になった時でも見てもらえない。
みんなとも会われへんし。」
どっちも一長一短色々あるわね。
私のオンライ授業のメリットは、
穴の開いた服やシミが付いた服を着ていても
首から上だけみせといたらいいから服を買わなくなった。(笑)
車を出さなくて済むからガソリン代の節約になる。(今、ガソリン値上がりしたものね~。)
重たい荷物(プロジェクター、パソコン)を持って行かなくて済む。
公的な機関だから料金は安いが教室代が節約できる。
Zoomでは化粧しなくても顔を良く見せる機能があるから、化粧品はいらない。スッピンでOK!
出て行った日、コンビニでお弁当やおやつ買ったり、外食することもない。
通勤の時間がいらないから、時間的にのんびりできる。
いやなマスクをつけなくても済む。
(これからの暑い時節にマスクなんて思っただけでゾッとする。)
結構メリットが多いではないか!
ということは我が家の経済への貢献度が高いってことだ。
家計に優しいオンライン
生徒さんも私と条件はほぼ同じってことだから家計に優しいオンラインということになる。
でもこれが社会全体となるとお店や社会に与える影響は大きい。
服も、靴も、化粧品もガソリンも買わないからお店は儲からないってことになる。
オンライン授業は社会貢献度が低い。
人とは画面越しでなくやはり会わないと発展しないと思うんだけど。
私のデメリットは画面越しの授業はやりにく~いので~す。

社会全体から見ると儲からないし、発展性がなく、
将来的に繁盛できない社会になるんでは?と思うがどうなんだろう。
オンライン授業賛成派の生徒さんは、「オンライン授業助かりますわ~。
ええ服に着替えんでもええし、天候悪くてもかまへんし、
先生の授業の内容は録画したものを何べんでも聞けるし。」と。
美声で、アナウンサーのような美声とマスクならともかく、
私の録画はあんまり再生してほしくはないんだけどね。(笑)
また反対派は、「オンラインの日は朝から胸がドキドキする。
ちょっと聞きたいことやパソコンが変になった時でも見てもらえない。
みんなとも会われへんし。」
どっちも一長一短色々あるわね。
私のオンライ授業のメリットは、
穴の開いた服やシミが付いた服を着ていても
首から上だけみせといたらいいから服を買わなくなった。(笑)
車を出さなくて済むからガソリン代の節約になる。(今、ガソリン値上がりしたものね~。)
重たい荷物(プロジェクター、パソコン)を持って行かなくて済む。
公的な機関だから料金は安いが教室代が節約できる。
Zoomでは化粧しなくても顔を良く見せる機能があるから、化粧品はいらない。スッピンでOK!
出て行った日、コンビニでお弁当やおやつ買ったり、外食することもない。
通勤の時間がいらないから、時間的にのんびりできる。
いやなマスクをつけなくても済む。
(これからの暑い時節にマスクなんて思っただけでゾッとする。)
結構メリットが多いではないか!
ということは我が家の経済への貢献度が高いってことだ。
家計に優しいオンライン
生徒さんも私と条件はほぼ同じってことだから家計に優しいオンラインということになる。
でもこれが社会全体となるとお店や社会に与える影響は大きい。
服も、靴も、化粧品もガソリンも買わないからお店は儲からないってことになる。
オンライン授業は社会貢献度が低い。
人とは画面越しでなくやはり会わないと発展しないと思うんだけど。
私のデメリットは画面越しの授業はやりにく~いので~す。
