今日の一貫

中川秀直 農業の戦後レジームは農地改革、農水省は本気で農地法改正するのか?

中川秀直著『官僚国家の崩壊』に、「農業・農村の疲弊をもたらした構造的欠陥」が、書かれている


 それにしても、先進国で地方の地域社会がこんなに疲弊しているのは日本だけである。
この意味するところは、市場経済のもとで地方社会が疲弊するのは必然ではない、という事実でる。                               .
 先進国における地方都市の基幹産業は農業だ。農業が元気にならないで、地方が元気になるわけがない。欧州の農村地帯に行けば、観光資源にもなるような美しい田園地帯がそこかしこに広がっている。耕作放棄地はまず見かけない。
地域経済、地域社会の鍵である農業が日本では衰退してしまった最大の理由は、農業の脆弱性を克服できなかったことにある。そして、農業の弱体化が地域を疲弊させ、公共事業依存にさせた。
 なぜ、戦後、日本の農業は弱体化したのか。そのルーツは占領軍が政治的理由で実施した農地解放にあるのでは、と私は考えている。GHQ(連合国総司令部)は本州内で一町歩以下の零細自作農を創設し、自立不可能な農業構造をつくった。しかし、日本は独立後(サンフランシスコ講和条約調印後)、この間題に手をつけなかった。
 農業における戦後体制の原点は、占領軍が農村の共産化を防ぐという政治目的を優先させて経済生産性が最初から成り立たない零細な農地を農民に解放したことにある。それが、私のいう「農業の戦後レジーム」である。

 農林官僚の中には、占領軍の政治優先の政策に抵抗感のあった人もいたらしい。しかし、占領下では、日本の主張は通らない。農業の生産性などという話は、日本が独立してから日本人自身が取り組めばいいではないかと、一蹴されたそうだ。

 確かに占領軍がいったように、すべては日本の独立後、解決できる問題だった。しかし、独立後も、日本国内では「大規模借地農方式は地主制復活につながる」という声があり、いまだに占領軍統治下と変わっていない。
 こうした観点から、いま、農水省は、戦後の農地制度の基本的理念であった法体系の根幹にある自作農主義を見直し、農地の所有よりも賃貸借による利用を重視した法体系への転換を進めようとしている。われわれはこの流れをしっかりサポートしなければいけないと思っている。


ikkanの目

基本的な認識は正しく、認識を共有する。

だが、「いま、農水省は、戦後の農地制度の基本的理念であった法体系の根幹にある自作農主義を見直し、農地の所有よりも賃貸借による利用を重視した法体系への転換を進めようとしている。」と書いている。

農水省は、農地法の70年改正から、上記のようなことを言い続けている。
40年近くも狼少年を続けている。
実効性のない主張をサポートするのも良いが、本当に、「農業の戦後レジューム」を解体したいと思うなら、農水省ではできないと言うことを、はっきりと認識すべきだろう。
できない人をサポートするのは、中川さんも、口先だけの人になってしまう。
重要なのは本気になって実行するにはどうしたらいいかを考えることではないだろうか?
それが政治家の仕事だ。

コメント一覧

NANA
アメリカも
私もアメリカの農村をみるとすごく美しいと感じます。なぜ日本だけ駄目なんでしょうね?
真言
農水省では出来ない事とは?
、「いま、農水省は、戦後の農地制度の基本的理念であった法体系の根幹にある自作農主義を見直し、農地の所有よりも賃貸借による利用を重視した法体系への転換を進めようとしている。」と書いている。

農水省は、農地法の70年改正から、上記のようなことを言い続けている。
40年近くも狼少年を続けている。
実効性のない主張をサポートするのも良いが、本当に、「農業の戦後レジューム」を解体したいと思うなら、農水省ではできないと言うことを、はっきりと認識すべきだろう。

何故に農水省では出来ないのでしょうか。同感するだけにご高説を拝聴したいと思います。
太田 完治
NHK朝の農業問題特集
25日、NHK朝の定年帰農、大泉様のお話、目から鱗の思いで聞きました。
私は定年して丸5年が過ぎ、再就職先の仕事も今月で辞めました。理想のライフスタイルは、ある本で読んだ「農的生活」です。
地方の米屋
それにしても、先進国で地方の地域社会がこんなに疲弊しているのは日本だけである。
この意味するところは、市場経済のもとで地方社会が疲弊するのは必然ではない、という事実でる。                               .
 先進国における地方都市の基幹産業は農業だ。農業が元気にならないで、地方が元気になるわけがない。欧州の農村地帯に行けば、観光資源にもなるような美しい田園地帯がそこかしこに広がっている。耕作放棄地はまず見かけない。

先生の意見に賛成です。
私も欧米の地方に行くと、特にヨーロッパの地方に行くと思うのですが豊かさを感じます。単なる豊かさではなく、文化や美を感じます。欧州の都市はそれはそれで面白いのですが、地方も面白いのです。そしてその面白さの根源は農業にあると私も思います。
日本の地方都市の再生とは、すなわち農業の再生なんですよね。その可能性は今ならまだあると思います。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事