goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれ雑記

メインは素人の花の写真ですが、その他多数あり。
(山野草・旅行・風景・その他写真等)

八島ケ原湿原花散策5-1

2006-09-25 | 霧ガ峰・八島・車山の花

<>

2006.8.1 トモエシオガマ(八島ケ原湿原花散策)ゴマノハグサ科 シオガマ ギク属。
花期:7~9月。草丈:20~50cm。山の草地に生える。花は茎先に集まってつく。花冠は一様な
紅紫色で、ねじれた長さ約2cmの2唇形。上唇は嘴状に尖る。下唇は先が3浅裂し、中央裂片は小さい。

2006.8.1 イワアカバナ(岩赤花)1 (八島ケ原湿原花散策)アカバナ科イワアカバナ属。
花期:7~9月。背丈:20~60cm。山地の湿り気のある場所に生える。柱頭は頭状である。
エゾアカバナの特長は雌しべの先が4裂するのでイワアカバナと区別できる。

八島ケ原湿原花散策5-2

2006-09-25 | 霧ガ峰・八島・車山の花

<>

2006.8.1 イブキトラノオ (伊吹虎の尾) 4-1 (八島ケ原湿原花散策)タデ科イブキトラノオ属。
花期:8~9月。背丈:50~120cm。亜高山帯の林縁や山地の草原に生える。茎の先に散房花序をつけ、
白い花を咲かせます。花弁のように見えるのは、へら状になった花糸(雄しべ)です。マウスオンです。

2006.8.1 イブキフウロ(伊吹風露)1 (八島ケ原湿原花散策)フウロソウ科フウロソウ属。花期:7~8月。
背丈:30~80cm。わが国の固有種で、本州の群馬・長野・岐阜県と滋賀県の伊吹山に
分布。亜高山帯の草地に生える。。「エゾフウロ」の変種で萼片に開出毛が散生します。
花茎を伸ばして淡紅紫色の花を咲かせ、花弁の先端が3裂するのが特徴です。

八島ケ原湿原花散策4-1

2006-09-24 | 霧ガ峰・八島・車山の花

2006.8.1 ノリウツギ(糊空木)2、3

2006.8.1 ノリウツギ (糊空木) 2・3(八島ケ原湿原花散策)アジサイ科アジサイ属。花期:7~9月。
草丈:30~100cm。林縁や草原、岩礫地や湿原にも生える。樹皮から,和紙をすくときの糊を
取るのだそうです。別名をノリノキ、サビタとも言う。ノリウツギ2枚のanimeです。明日からマウスオンです。

車山・八島ケ原湿原花4-2

2006-09-24 | 霧ガ峰・八島・車山の花

2006.8.1 ハクサンシャジン(白山沙参)9・10

2006.8.1 ハクサンシャジン(白山沙参)(車山・八島ケ原湿原花)キキョウ科ツリガネニンジン属。
花期:7~8月。草丈:30~40cm。亜高山~高山の草地や礫地に多い多年草。別名タカネツリガネ
ニンジンという。平地にも咲くツリガネニンジンの高山型。ハクサンシャジン9・10のanimeです。

八島ケ原湿原花散策4-3

2006-09-24 | 霧ガ峰・八島・車山の花

2006.8.1 フシグロセンノウ(節黒仙翁)・アキノキリンソウ(秋の麒麟草)

2006.8.1 フシグロセンノウ(節黒仙翁)(八島ケ原湿原花散策)ナデシコ科。花期:8~10月。
背丈:50~80cm。花が咲くと目立ちます。茎にある節が黒みをおびることが多いところから
「節黒仙翁」の名が付きました。京都の仙翁寺にたくさん有ったのでその名前が付いたそう。

2006.8.1 アキノキリンソウ(秋の麒麟草)(八島ケ原湿原花散策)キク科アキノキリンソウ属。
花期:8~11月。背丈:30~80cm。茎の先の総状花序に多くの黄色い花を咲かせます。
薬草としても使用される。整腸剤や風邪薬、怪我の治療にも効果があるとされています。animeです。

八島ケ原湿原花散策3-2

2006-09-23 | 霧ガ峰・八島・車山の花

2006.8.1 コゴメオトギリ(小米葉弟切)1・ナナカマド(七竈)の実

2006.8.1 コゴメオトギリ(小米葉弟切)1(八島ケ原湿原花散策)オトギリソウ科オトギリソウ属。
花期:5~7月。草丈:30~50cm。ヨーロッパ原産で、1934年に発見された帰化植物。
家畜が食べると有毒な上に繁殖力が強く、放牧地の牧草を駆逐してしまう害草である。

2006.8.1 ナナカマド(七竈)の実(八島ケ原湿原花散策)バラ科ナナカマド属。
5月に白い花。7月には緑の実。8月、もう黄色の実を付けているのが見られる。9月末には真っ赤に
色づいて、紅葉より一足先に山に彩りを添える。ナナカマドは秋山で見る代表的な赤い実であり、
奇数羽状複葉の葉と共に、一度見ると忘れることはない。そして10月、次第に葉が紅葉を始める。

八島ケ原湿原花散策3-4

2006-09-22 | 霧ガ峰・八島・車山の花
湿

<>

2006.8.1 ヤナギラン(柳蘭)(八島ケ原湿原花散策)アカバナ科。花期:7~9月。草丈:50~150cm。
細長い葉がヤナギ(柳)に似ていて,花がラン(蘭)の花を思わせるところから,名付けられました。
1枚目:ヤナギラン。2枚目:ヤナギラン。3枚目:ワンクリックでミヤマカラマツです。
 

八島ケ原湿原花散策2-2

2006-09-22 | 霧ガ峰・八島・車山の花

2006.8.1 キンミズヒキ (金水引) ・キンバイソウ(金梅草)3

2006.8.1 キンミズヒキ (金水引) (八島ケ原湿原花散策)バラ科キンミズヒキ属。
花期:7~10月。背丈:30~80cm。道端や草むらに生える。長い総状花序をだし、
黄色い5弁花を咲かせます。名前は黄色い花穂を、金色の水引にみたてたもの。

2006.8.1 キンバイソウ(金梅草)3(八島ケ原湿原花散策)キンポウゲ科キンバイソウ属。
花期:7~8月。草丈:40~80cm。低山帯~亜高山帯の湿った草地に生える。花は、直径3.5~5cm。
萼片は5~7個。花弁は雄しべより長い。葉は、3出複葉、子葉はさらに3裂する。animeです。

ヨツバシヨドリ

2006-09-22 | 霧ガ峰・八島・車山の花
<>


八島ケ原湿原花散策1-1

2006-09-21 | 霧ガ峰・八島・車山の花
霧ヶ峰は長野県の標高 1600~1900mにあり、年間平均気温は 5.8℃で北海道と同じような気温です。そのため夏の7、8月は多くの花々が一斉に咲き、色とりどりの花を見ることができます。
湿原の周囲の草原は亜高山(標高 1500m~2000m)性の植物が豊富で花の宝庫となっており、湿原をとりまく木道やハイキングコースでは、色鮮やかな花々を間近で見ることができます。また、秋の草紅葉も素晴らしく、草原ならではのコントラストが鮮やかです。

なお、霧ヶ峰の八島ヶ原湿原、車山湿原、踊場湿原の三つの湿原内は、いずれも湿原保護のため木道がありません。 湿原内の植物等を観察するには、周囲の木道から双眼鏡・望遠鏡などを利用する。霧ヶ峰八島ヶ原湿原参照


2006.8.1 八島ケ原湿原展望台前・八島ケ原湿原案内板

2006.8.1 八島ケ原湿原1 anime (八島ケ原湿原花散策)animeです。

2006.8.1 ヨツバシヨドリ (四葉鵯)4・4-2(八島ケ原湿原花散策)キク科ヒヨドリバナ属。花期:7~9月。
草丈:80~100cm。フジバカマ(藤袴)ヒヨドリバナ(鵯花)ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)の花は互いに
よく似ていて区別がつけにくいですが,葉の切れ込みを見ればよいと思います。
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ブックマーク

老いぼれ雑記No2
新規作成移行準備中
カフェテラス
anikobeさん
つぶやき
未歩さん
花紀行
とんちゃん
ミンキーの部屋
ミンキーさん
明日に夢を・・・
risuさん
Googleマップ
地図検索
JLIVE北海道
北海道各地のライブ
江戸三百藩
江戸時代の藩政
東京の見所
都内の名所が写真と説明
徳川家系図
徳川将軍家他系図
Web Guide 秩父
秩父開花情報
多摩森林科学園
桜の開花情報(高尾)

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
デジカメで山や野に咲く草花を撮ったり、旅行等で風景・城・神社仏閣などを写しております。