goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれ雑記

メインは素人の花の写真ですが、その他多数あり。
(山野草・旅行・風景・その他写真等)

八島ケ原湿原花散策1-2

2006-09-21 | 霧ガ峰・八島・車山の花

2006.8.1 八島ケ原湿原展望・ヤマハハコ(山母子)

2006.8.1 八島ケ原湿原2 anime (八島ケ原湿原花散策)5秒間で代わるanimeです。

2006.8.1 ヤマハハコ(山母子)(八島ケ原湿原花散策)キク科ヤマハハコ属。花期:8~9月。
高さ: 30~70cm。里に咲くハハコグサの高山型。茎頂にはいくつものまとまった花を付ける。
雌雄異株。茎は白い綿毛に覆われる。

八島ケ原湿原花散策1-3

2006-09-21 | 霧ガ峰・八島・車山の花

2006.8.1 葉の間からシシウド・ヤマオダマキ (山苧環)

22006.8.1 葉の間からシシウド(八島ケ原湿原花散策)セリ科シシウド属。花期:8~10月。
背丈:100~150cm。山地に生え、花序に白色の花をたくさん咲かせます。
根を乾燥させると、風邪やむくみの薬になるそうです。animeです。

2006.8.1 ヤマオダマキ (山苧環)(八島ケ原湿原花散策)キンポウゲ科ヤマオダ属。
花期:6~8月。草丈:30~60cm。山地の林縁や道端に生える多年草。茎は直立しまばらに
分枝して褐紫色を帯びる。花は直径3㎝位で距は細長く伸び、先端は丸く直線状で巻かない。
萼片が褐紫色で、花の内片は淡黄緑色である。 

車山高原花散策12-1

2006-09-20 | 霧ガ峰・八島・車山の花

2006.8.1 コバギボウシ(小葉擬宝殊)2・ミヤマウツボグサ (深山靫草)

2006.8.1 コバギボウシ(小葉擬宝殊)2 (車山高原花散策)ユリ科。花期:7~8月。
草丈:30~40cm。やや下向きに咲き淡紫色で紫色のすじがあり、山野の日当たりの良い
湿地や、林内の湿地に生える。5秒間で代わるanimeです。明日から八島ケ原湿原になります。

2006.8.1 ミヤマウツボグサ (深山靫草) (車山高原花散策)シソ科 ウツボグサ属。花期:7~8月。
草丈:10~30cm。太い花穂が弓の矢を入れる、靫(うつぼ)に似ているところからこの名が付きました。

車山高原花散策12-2

2006-09-20 | 霧ガ峰・八島・車山の花

2006.8.1 コオニユリ(子鬼百合)・エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

2006.8.1 コオニユリ(子鬼百合)(車山高原花散策)ユリ科。花期:7~9月。草丈:1~2m。
夏の頃、茎の先端に黄赤色の花をいくつかつける。花の数はオニユリより少ない。

2006.8.1 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)11 (車山高原花散策)ナデシコ科。
花期:7~9月。山地の日当たりの良いところに生える多年草。分布は、本州中部地方
以北に限られる。茎の先に、2個の花を咲かせる。5秒間で代わるanimeです。

車山高原花散策12-3

2006-09-20 | 霧ガ峰・八島・車山の花

2006.8.1 アキノキリンソウ (秋の麒麟草)・オミナエシ (女郎花) 1

2006.8.1 キオン (黄苑) (八島ケ原湿原花散策)キク科キオン属。花期:8~9月。背丈:50~100cm。
山地から亜高山帯の日当たりの良い草地に生える。鮮やかな黄色い頭花を咲かせます。秋咲きの
紫苑に似て、花が黄色なのでキオン。5秒間で代わるanimeです。

2006.8.1 オミナエシ (女郎花) 1 (車山高原花散策)オミナエシ科オミナエシ属。
花期:8~10月。草丈:60~120cm。日当たりの良い山野の草地に生える。黄色い花を
咲かせます。名前の由来は、この花を粟飯に見立てた女飯(おみなめし)に因みます。

車山高原花散策11-1

2006-09-19 | 霧ガ峰・八島・車山の花

アカバナシモツケソウ(赤花下野草)1・2

2006.8.1 アカバナシモツケソウ(赤花下野草)1 (車山高原花散策)バラ科シモツケソウ属。
花期:7~8月。草丈:30~90cm。山地の草原や高層湿原に見られる多年草。シモツケソウの変種。
シモツケソウのそう果は無毛ですが、そう果の稜上に立毛があるものをアカバナシモツケソウと言う。
濃いピンク色の花。分布は長野県と山梨県に。5秒間で代わるanimeです。

車山高原花散策11-2

2006-09-19 | 霧ガ峰・八島・車山の花

アカバナシモツケソウ(赤花下野草)3・4

2006.8.1 アカバナシモツケソウ(赤花下野草)3・4 (車山高原花散策)バラ科シモツケソウ属。
花期:7~8月。草丈:30~90cm。山地の草原や高層湿原に見られる多年草。シモツケソウの変種。
シモツケソウのそう果は無毛ですが、そう果の稜上に立毛があるものをアカバナシモツケソウと言う。
濃いピンク色の花。分布は長野県と山梨県に。5秒間で代わるanimeです。

車山高原花散策10-1

2006-09-18 | 霧ガ峰・八島・車山の花

ヨツバヒヨドリ (四葉鵯)1 ・2

2006.8.1 ヨツバヒヨドリ (四葉鵯)1・2 anime (車山高原花散策)キク科ヒヨドリバナ属。花期:7~9月。
草丈:80~100cm。フジバカマ(藤袴)ヒヨドリバナ(鵯花)ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)の花は互いに
よく似ていて区別がつけにくいですが,葉の切れ込みを見ればよいと思います。まだ蕾みです。
フジバカマは,3 つに深く裂けている。ヒヨドリバナは,葉が裂けておらず対生する。
ヨツバヒヨドリは,葉が3~5枚輪生する。白色から淡い

車山高原花散策10-2

2006-09-18 | 霧ガ峰・八島・車山の花

ヨツバヒヨドリ (四葉鵯)3 ・4

2006.8.1 ヨツバヒヨドリ (四葉鵯)3・4 anime (車山高原花散策)キク科ヒヨドリバナ属。花期:7~9月。
草丈:80~100cm。フジバカマ(藤袴)ヒヨドリバナ(鵯花)ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)の花は互いに
よく似ていて区別がつけにくいですが,葉の切れ込みを見ればよいと思います。まだ蕾みです。
フジバカマは,3 つに深く裂けている。ヒヨドリバナは,葉が裂けておらず対生する。
 ヨツバヒヨドリは,葉が3~5枚輪生する。5秒間で代わるanimeです。

車山高原花散策9-1

2006-09-17 | 霧ガ峰・八島・車山の花

ノアザミ(野薊) 1・ヤマホタルブクロ (山蛍袋) 1

2006.8.1 ノアザミ(野薊) 1(車山高原花散策)キク科アザミ属。花期:5~8月。
草丈:50~100cm。山野で普通に見られるアザミです。花の下部にある総ほうは
粘液物質が分泌されます。(5秒間で代わる)animeです。

2006.8.1 ヤマホタルブクロ (山蛍袋) 1 (車山高原花散策)キキョウ科ホタルブクロ属。
花期:6~8月。草丈:40~80cm。日当たりの良い山地や林縁に生える。紅紫色や白色の
大きな釣鐘形の花を咲かせます。

車山高原花散策9-2

2006-09-17 | 霧ガ峰・八島・車山の花

ノコギリソウ(鋸草)1・ハクサンシャジン(白山沙参)2

2006.8.1 ノコギリソウ(鋸草)1(車山高原花散策)キク科。花期:7~9月。
草丈:60~80cm。茎の先端部に散房状に小さな花が密集し咲き、傘のような
独特の花姿になります。頭花は多数の筒状花とその周辺の5個の舌状花で構成。

2006.8.1 ハクサンシャジン(白山沙参)2(車山高原花散策)
キキョウ科ツリガネニンジン属。花期:7~8月。草丈:30~40cm。