霧ケ峰高原花散策2-1 2006-09-30 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 ハクサンフウロ (白山風露)6-2 (霧ケ峰高原花散策)フウロソウ科フウロソウ属。 花期:7~8月。背丈:30~50cm。日当たりのよい湿った草原に生え、群落を 形成します。白色に近いものから濃いピンクまでの花を咲かせます。マウスオン。 2006.8.1 ハクサンフウロ (白山風露)6-1(霧ケ峰高原花散策)フウロソウ科フウロソウ属。
霧ケ峰高原花散策2-2 2006-09-30 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 アカバナシモツケソウ(赤花下野草)1 (霧ケ峰高原花散策)バラ科シモツケソウ属。 花期:7~8月。草丈:30~90cm。山地の草原や高層湿原に見られる多年草。シモツケソウの変種。 2006.8.1 マツムシソウ(松虫草)6-3 (霧ケ峰高原花散策)マツムシソウ科。 花期:8~10月。草丈:15~30cm。マツムシソウの名前の由来は、マツムシの 鳴く頃に咲くから命名された。初秋を感じさせる花である。マウスオンです。
霧ケ峰高原花散策2-3 2006-09-30 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 ノリウツギ (糊空木)6-1 (霧ケ峰高原花散策)アジサイ科アジサイ属。 花期:7~9月。草丈:30~100cm。林縁や草原、岩礫地や湿原にも生える。樹皮から,和紙を すくときの糊を取るのだそうです。別名をノリノキ、サビタとも言う。マウスオンです。 2006.8.1 ノリウツギ (糊空木)6-2 (霧ケ峰高原花散策)アジサイ科アジサイ属。花期:7~9月。
霧ケ峰高原花散策9-1 2006-09-29 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)6-1・2 (霧ケ峰高原花散策)ナデシコ科。 花期:7~9月。草丈:30~50cm。山地の日当たりの良いところに生える多年草。本州中部地方 以北に限られる。茎の先に、2個の花を咲かせる。霧ケ峰高原花散策には多い。雨後に写す。マウスオン。
霧ケ峰高原花散策9-3 2006-09-29 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 オオマツヨイグサ(大待宵草) 6-1 (霧ケ峰高原花散策) アカバナ科マツヨイグサ属。花期:7~9月。草丈:60~80cm。ヨーロッパで作出された 園芸品種です。わが国へは明治時代のはじめに渡来。黄色い大きな花を夜に咲かせます。 2006.8.1 カワラマツバ(河原松葉)1(霧ケ峰高原花散策)アカネ科ヤエムグラ属。 花期:7~8月。草丈:30~80cm。日当たりの良い草原や河原などに生える。葉は細い線形。 小さな白い花を咲かせます。名前の由来は:河原に咲き葉が松葉に似ていることから。マウスオン。
八島ケ原湿原花散策8-1 2006-09-28 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 ヤナギラン(柳蘭)1 (八島ケ原湿原花散策)アカバナ科。花期:7~9月。 草丈:50~150cm。細長い柳に似ていて,花が蘭の花を思わせるところから、名付けられました。 2006.8.1 ヤナギラン(柳蘭)8 (八島ケ原湿原花散策)アカバナ科。花期:7~9月。
八島ケ原湿原花散策8-2 2006-09-28 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 ノアザミ (野薊) 2 (八島ケ原湿原花散策)キク科アザミ属。 花期:5~8月。草丈:50~100cm。山野で普通に見られるアザミです。花の下部 ある総ほうは粘液物質が分泌されます。マウスオンです。 2006.8.1 シモツケソウ(草下野)群生1(八島ケ原湿原花散策)バラ科シモツケソウ属。 花期:6~8月。背丈:30~90cm。茎の先端に美しい淡紅色の花を咲かせる。湿原の周辺などで 群生して開花していると、特に美しい。群落を形成している場合にはほぼ直立する。
八島ケ原湿原花散策8-3 2006-09-28 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 チダケサシ (乳茸刺)白1 (八島ケ原湿原花散策)ユキノシタ科チダケサシ属。 花期:6~8月。背丈:30~80cm。山野のやや湿ったところに生える。直立した細長い円錐花序に、 淡紅色から白色の花を咲かせる。名前は、食用になるチチタケを茎に刺して持ち帰ったことから。 2006.8.1 チダケサシ (乳茸刺)白2 (八島ケ原湿原花散策) ユキノシタ科チダケサシ属。花期:6~8月。背丈:30~80cm。
八島ケ原湿原花散策7-1 2006-09-27 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 キンバイソウ(金梅草)4-1 (八島ケ原湿原花散策)キンポウゲ科キンバイソウ属。 花期:7~8月。草丈:40~80cm。低山帯~亜高山帯の湿った草地に生える。花は、直径3.5~5cm。 萼片は5~7個。花弁は雄しべより長い。葉は、3出複葉、子葉はさらに3裂する。マウスオンです。 2006.8.1 キンバイソウ(金梅草)4-2 (八島ケ原湿原花散策) キンポウゲ科キンバイソウ属。花期:7~8月。草丈:40~80cm。
八島ケ原湿原花散策7-2 2006-09-27 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 コオニユリ(子鬼百合)2 (八島ケ原湿原花散策)ユリ科。花期:7~9月。 草丈:1~2m。夏の頃、茎の先端に黄赤色の花をいくつかつける。花の数はオニユリより少ない。 2006.8.1 キンバイソウ(金梅草)4-3 (八島ケ原湿原花散策) キンポウゲ科キンバイソウ属。花期:7~8月。草丈:40~80cm。
八島ケ原湿原花散策7-3 2006-09-27 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 クサフジ(草藤)2(八島ケ原湿原花散策)マメ科ソラマメ属。花期:5~8月。 蔓性:80~150cm。山の草原や林の端に生える多年生つる草。花は薄紫色で密生するが, 写真のように一方にかたよって咲く。豆形の種子は平らで長さ2cm~3cm,数個の種子が入っている。 2006.8.1 クサフジ(草藤)1 (八島ケ原湿原花散策)マメ科ソラマメ属。花期:5~8月。
八島ケ原湿原花散策6-1 2006-09-26 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 アカバナシモツケソウ(赤花下野草)4-1(八島ケ原湿原花散策) バラ科シモツケソウ属。花期:7~8月。草丈:30~90cm。山地の草原や高層湿原に 見られる多年草。シモツケソウの変種。分布は長野県と山梨県。マウスオンです。 2006.8.1 アカバナシモツケソウ(赤花下野草)4-2 (八島ケ原湿原花散策) バラ科シモツケソウ属。花期:7~8月。草丈:30~90cm。
八島ケ原湿原花散策6-2 2006-09-26 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)4-1(八島ケ原湿原花散策) ナデシコ科。花期:7~9月。草丈:30~50cm。山地の日当たりの良いところに生える 多年草。本州中部地方以北に限られる。茎の先に、2個の花を咲かせる。マウスオンです。 2006.8.1 アカバナシモツケソウ(赤花下野草)4-3 (八島ケ原湿原花散策) バラ科シモツケソウ属。花期:7~8月。草丈:30~90cm。場所によってまだ蕾みの所も。
八島ケ原湿原花散策6-3 2006-09-26 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 オニシモツケ(鬼下野)1 (八島ケ原湿原花散策)バラ科シモツケソウ属。 花期:7~8月。草丈:50~100cm。茎に稜角があり、背は高く、山地の谷間などに群生する。 花は茎の先にあわの様に盛り上がって咲く。葉は5浅裂、茎をだく托葉がある。マウスオンです。 2006.8.1 オニシモツケ(鬼下野)群生 (八島ケ原湿原花散策)バラ科シモツケソウ属。 花期:7~8月。草丈:50~100cm。八島ケ原湿原では、シモツケソウ関係の花が沢山でした。