八島湿原・車山2-2 2007-07-24 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <2007.07.19 八島湿原・車山<<<<<<< 2007.07.19 八島湿原の花(八島湿原・車山)(7枚) filter:ブラインド(左右)(Duration=1.5)
八島湿原・車山1-1 2007-07-23 | 霧ガ峰・八島・車山の花 < < < < < < < < << 2007.07.19 八島湿原の風景(八島湿原・車山)。(8枚)。 スクロールスライドショー(クリックチェンジ)
八島湿原・車山1-2 2007-07-23 | 霧ガ峰・八島・車山の花 < < < < < < < < << 2007.07.19 車山頂上と散策中の景色(八島湿原・車山)。(8枚)。 スクロールスライドショー(クリックチェンジ)
美ヶ原高原花 2006-10-04 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.2 ミヤマカラマツ(深山唐松)1・2 (美ヶ原高原)キンポウゲ科カラマツソウ属。 花期:7~9月。草丈:30~80cm。低山帯~亜高山帯の日陰の湿った林内や岩上に生える。 茎頂に散房花序をだし白色または淡紫色の花を咲かせます。マウスオンです。
霧ケ峰高原・美ヶ原 2006-10-04 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.2 霧ケ峰高原スキー場(宿泊先部屋の窓から)(霧ケ峰高原)マウスオン。 2006.8.2 美ヶ原高原美術館 (美ヶ原高原)10時前なので開館前。
美ヶ原風景 2006-10-04 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.2 美ヶ原高原風景(美ヶ原高原)早朝の為写真のみで通過。マウスオン・ワンクリックです。 大変長い間「車山高原・八島ケ原湿原・霧ケ峰高原・美ヶ原・八方尾根・栂池湿原」の花散策に、 お付き合い下さいまして有難う御座いました。今後、以前撮りました古い写真を載せる予定です。
霧ケ峰高原花散策5-1 2006-10-03 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 コバギボウシ (小葉擬宝珠) 1・2(霧ケ峰高原花散策)ユリ科ギボウシ属。 花期:7~8月。背丈:40~60cm。湿原に生育する多年草。清楚な紫色からやや赤味を帯びた 紫色である。内側の脈は濃紫色で鮮やかであり、雄しべは6本。雌しべの柱頭はより長い。マウスオン。
霧ケ峰高原花散策5-2 2006-10-03 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 コゴメマンネングサ(小米万年草)1・2(霧ケ峰高原花散策) ベンケイソウ科キリンソウ属。花期:4~6月。背丈:20~30cm。マンネングサの仲間は多い。 コゴメマンネングサは名前のように小ぶりで、葉が短く丸い。宿舎の庭に園芸品?。マウスオン。
美ヶ原高原1 2006-10-03 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.2 キツリフネ (黄釣船) 1 ・キツリフネ群生・キツリフネ3 (美ヶ原スカイライン走行途中) ツリフネソウ科ツリフネソウ属。花期:6~9月。背丈:40~80cm。山地の沢沿いなど、湿った林内に 生える。ツリフネソウも同じような場所に育ちますが、こちらの方がやや標高の高いところに咲きます。 マウスオン・ワンクリックで3枚目が開きます。
霧ケ峰高原花散策4-1 2006-10-02 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 ヨツバヒヨドリ (四葉鵯)6-1(霧ケ峰高原花散策) キク科ヒヨドリバナ属。花期:7~9月。草丈:80~100cm。マウスオン。 2006.8.1 ヤマホタルブクロ (山蛍袋) 6-1 (霧ケ峰高原花散策) キキョウ科ホタルブクロ属。花期:6~8月。草丈:40~80cm。 山地や林縁に生える。紅紫色や白色の大きな釣鐘形の花を咲かせます。
霧ケ峰高原花散策4-2 2006-10-02 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 クサレダマ(草連玉)1 (霧ケ峰高原花散策)サクラソウ科。 花期:6~8月高さ: 80~100cm。。和名は腐れ玉ではなく「草連球」であり、熱帯に 広く栽培されているレダマに似ており、草であることを意味している。マウスオン。 2006.8.1 ツリフネソウ(釣船草) (霧ケ峰高原花散策) ツリフネソウ科。花期:8~10月。 背丈:50~80cm。細い花柄の先につりさがって咲く花の姿を釣船にたとえたもの。紅紫色の 花を咲かせ、先端はうずを巻く。熟した果実は振動、接触などの刺激で種子をはじき飛ばす。
霧ケ峰高原花散策4-3 2006-10-02 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 アカツメクサ (赤詰草) (霧ケ峰高原花散策)マメ科シャジクソウ属。 花期:5~8月。背丈:50~60cm。日本各地の道路端や草地に生えてる。茎の先の球状花序に、 小さな紅紫色の花を咲かせます。別名:ムラサキツメクサ(紫詰草) とも言う。マウスオン。 2006.8.1 ダイコンソウ(大根草) 1(霧ケ峰高原花散策)バラ科ダイコンソウ属。花期:6~8月。 背丈:50~80cm。山野に自生する多年草。バラ科なので,アブラナ科のダイコン(大根)とは 無関係なのです。名前の由来:根元の葉が大根の葉に似ているからと言われております。
霧ケ峰高原花散策3-1 2006-10-01 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 チダケサシ (乳茸刺)6-1(霧ガ峰高原花散策)ユキノシタ科チダケサシ属。 花期:6~8月。背丈:30~80cm。山地の草原、高層湿原に生える。直立した細長い円錐花序に、 淡紅色から白色の花を咲かせます。花序の枝は短く分枝しません。リフトがチラリと。マウスオンです。 2006.8.1 チダケサシ (乳茸刺)6-3 (霧ガ峰高原花散策)ユキノシタ科チダケサシ属。花期:6~8月。
霧ケ峰高原花散策3-2 2006-10-01 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 ヤナギラン(柳蘭)6-5 (霧ケ峰高原花散策)アカバナ科。 花期:7~9月。草丈:50~150cm。細長い葉がヤナギ(柳)に似ていて, 花がラン(蘭)の花を思わせるところから,名付けられました。マウスオンです。 2006.8.1 ヤナギラン(柳蘭)6-3 (霧ケ峰高原花散策)アカバナ科。 花期:7~9月。ヤナギランの奥、駐車場脇が今夜の宿舎です。右手がスキー場。
霧ケ峰高原花散策3-3 2006-10-01 | 霧ガ峰・八島・車山の花 <> 2006.8.1 ニッコウキスゲ(日光黄萓)6-1 (霧ケ峰高原花散策)ユリ科。花期:7~8月。 背丈: 60~80cm。花の色が黄色く,葉は萓笠を作るカサスゲ(笠萓)に似ているからとか。 日光地方に多いということからこの名前が付いた。マウスオンです。 2006.8.1 車山の奥に蓼科山 (霧ケ峰高原花散策)八島ケ原湿原から今日の宿に向かう途中で、 突然の豪雨にあい、宿舎前の駐車場で止むのを待つ。1時間ほど休憩後霧ケ峰散策時に写す。 左側のなだらかな山が最初に登った車山。その右、富士山に似たのが蓼科山。微かに見えます。