goo blog サービス終了のお知らせ 

いい酒いい人いい肴

【引き続き行動には十分注意していますので、過去に訪問した店などもアップして飲食店を応援しています!】

古民家風の風情ある店で食べる絶品鰻のせいろ蒸し

2021-08-25 11:00:00 | 特上グルメ
元祖本吉屋(鰻)
西鉄柳川駅徒歩12分
総合評価4.1(味4.1 サービス3.5 雰囲気3.8 CP4.2)

福岡市の南西部に位置する柳川。
何度か鰻のせいろ蒸しを食べて、その美味しさの虜になっているが、今回は初めて車ではなく電車で柳川に向かった。

西鉄天神から1時間程度で西鉄柳川に到着する。

柳川駅から川下りが見れる三柱神社の横を通って行くルートでこの店に向かう。
これも風情があって期待が高まる。

店の前まで行くと早くも鰻の煙をかがされて鰻好きには堪らない瞬間だ。

風情ある古民家のような外観と煙を堪能して店内へ。

今回は見事な中庭が臨める広間へ。
もちろん注文はせいろ蒸し。
ご飯の間に鰻が1枚挟まる特せいろを注文した。

もちろん時間はかかるが、鰻好きならこの待つ時間も至福のひと時だ。

この日は車ではないのでビールを飲みながらうざくを楽しむ。
うざくとは鰻の酢の物。

好みは分かれるが、この店のうざくはさすがの旨さ。
うざくとビールを楽しんでいると鰻のせいろ蒸しが出てきた。

供された品は見るからに美味しそうな雰囲気を漂わせる。

熱々で肉厚の鰻に錦糸卵。
柳川スタイルだ。
鰻はふっくら蒸しあがていて期待通りに旨い!

タレは濃厚だが結構さっぱりしている。
蒸した米も熱々で堪らない。

この店は、いつも思うが鰻ももちろん絶品だが米が旨い。

肝吸いや漬物を合間に入れながら絶品のせいろ蒸しを食べる。

ご飯の間から鰻が出てくる。この感触も嬉しい。
見事な中庭を臨みながらの昼食は、まさに至福の瞬間だ。

本格的なインド料理がリーズナブルに楽しめる人気店

2021-08-23 19:00:00 | 特上グルメ
ハリマ・ケバブ・ビリヤニ(インド料理)
稲荷町駅徒歩3分
総合評価3.7(味3.5 サービス3.5 雰囲気3.4 CP3.9)

上野駅を出て浅草方面に向かう。
少し歩いて稲荷町駅の手前にこの店はある。

飲食店街ではないので隠れ家的と言えるかもしれない。
数年前に一度訪れて美味しい料理と丁寧なサービスに満足した店に、この日再訪した。

飲み放題も付く最もカジュアルなコースを予約したおいたが、アルコールが提供できないと言うことで単品に変更。
好きなものをアラカルトで注文することにした。

まずはノンアルコールビールを注文した。
冷えたノンアルでビール脳を麻痺させ食欲をアップさせよう。

料理はタンドリーチキンとサラダ、チーズナン。
メインのカレーはバターチキンカレーとアムンダリ ジャルパリを注文した。

ノンアルを飲みながら待っているとタンドリーチキンが出てきた。
思ったより大きなタンドリーチキンはスパイシーな香りと辛みで中々美味しい。

結構辛いから子供や辛いのが苦手な人には厳しいかも知れないが、これまで食べたタンドリーチキンの中でも最も美味しい。

これはビールで楽しみたかったな。
そしてサラダ。

辛いチキンを食べているから、豊富な野菜はさっぱりして良い。
豆腐、トマト、キュウリなどどれも美味しい。

ここでチーズナンが出てきた。

長い靴型のナンとは違って丸いナン。
チーズが濃厚で美味しい。

早くカレーが出てこないかなと思っていると、まずはアムンダリジャルパリが登場。

シーフードとインド南部の野菜のカレー。
辛口にしたが、カレーの味わいはもちろん食感の良い野菜も美味しい。

チーズナンをつけて食べても、そのまま食べても美味しい。
バターチキンカレーはマイルドを選択。

こちらはバターの風味と大ぶりなチキンが特徴。
少し甘い感じもするが、これも美味しい。
もちろんナンにも良く合う。

3人では少し多い量で、バターチキンカレーとチーズナンを少し残して持ち帰りにしてもらった。
ビリヤニを食べられなかったのは残念。

だがデザートにさっぱりしたアイスも出てきて大満足。
次回はビールを飲みながらタンドリーチキン、そしてビリヤニを食べたいな。


美味しい鰻料理がリーズナブルに楽しめる人気店

2021-08-22 19:00:00 | 特上グルメ
うな鐵はなれ(鰻)
西武新宿駅徒歩1分
総合評価3.4(味3.4 サービス3.3 雰囲気3.3 CP3.4 酒3.2)

西武新宿駅から歌舞伎町の中心に向かって行くと、昔ながらの飲み屋が並ぶ路地がある。
そんな路地の一つにこの店がある。

池袋や浅草にもあるうな鐵。
チェーンではなくのれん分けのようなシステムなのか分からないが、各店リーズナブルで美味しい鰻が食べられることは共通している。

この店に入るのは初めて。
店に入ると、どことなく子供の頃に見たうなぎ屋の風情。
2階のテーブル席に通される。

メニューを見る。

僕は生ビール、彼女は梅酒のロックを注文した。
まずは乾杯し料理を選ぶ。

鰻の串焼きと白焼きを注文する。

ゆっくり飲んでいると順番に串焼きが出てきた。

肝焼きやくりやか、ひれなどどれも美味しい。

美味しい串焼きを食べながらビールを楽しむ。

白焼きが出てくる少し前に、うな重を注文する。
しばし待って白焼きが出てくる。

ここで冷酒に切り替えよう。

ビールに肝焼きもいいが、冷えた酒に白焼きも美味しい。
残りの串焼きと白焼きをゆっくり食べながら冷酒を飲む。

溜まらないひと時だ。
そしてうな重が出てくる。

やっぱり鰻屋にきたらうな重は欠かせない。
そのままかば焼きで食べるとは違った味わい。

温かいご飯に鰻のかば焼きが乗っているから冷めずに食べられると言う大きな効能もある。

彼女が半分食べてから残りを頂く。
まずは鰻を一口食べて冷酒を飲む。

やっぱり鰻はかば焼きだな。
そしてご飯と一緒に鰻を食べる。

冷めない効能もあるのだろうが、何と言っても鰻のたれがかかり、香ばしさがご飯に移っていて、このご飯も最高のご馳走だ。

ご飯と鰻をかっ込む。
高級な料理であるうな重だが、食べる時はそんなことはかまいやしない。
一気に食べきる。

鰻の串焼きから始まり白焼き。
ビールと冷酒。
そしてうな重。

これで満足できないはずがない。
いや~美味しかった!
大満足だ~

日本橋を代表する寿司の名店でランチデート

2021-08-10 19:00:00 | 特上グルメ
鰤門(寿司)
三越前駅徒歩1分
総合評価4.1(味4.2 サービス3.7 雰囲気3.8 CP4.1 酒3.5)


半蔵門線と銀座線が交差する三越前。
日本橋や人形町、小伝馬町など江戸の風情を残す街が至近のエリアで、散策するのが楽しい魅力的な街だ。

この日は人形町方面に遊びに行くので、日本橋界隈で美味しいランチが食べられる店を探して、この店を見つけた。
ネットで予約して訪れる。

三越前駅を地上に出て直ぐのコレド室町の4階にある。
エレベーターで4階まで上がり降りる。
レストランが何店舗かある落ち着いたフロア。

結構混み合っているが、予約しているので安心して店に向かう。
店内は清潔感あるカウンターが中央にある。

名前を告げると半個室のようなテーブル席に案内される。
苦手な食材などを聞かれるが、僕も彼女もないと伝える。

アルコールは提供自粛なので、ノンアルコールビールを注文した。

ノンアルは冷えていて美味しい。
最近のノンアルはレベルも高く、ビール脳を刺激される。

料理はおまかせランチ。
コースで出てくる。

前菜は胡麻豆腐とカルパッチョ。
胡麻豆腐は優しい味でスタートにはピッタリ。

そしてカルパッチョ。
刺激の強い味のカルパッチョが多い中、この店のはさすがの味。
これは全て期待できそうだ。

刺身は鰹と白身。
久しぶりの鰹は臭みもなく食感が良くて美味しい。

酒が飲めないのが残念だ。

そして生ガキ。
あまり好きではない生ガキだが、これも新鮮で甘みがあって美味しい。

ワインが飲みたいな。

ここから寿司が出てくる。

赤身、白身、エンガワ、イカに青魚。

エンガワがあると高級感が増して嬉しい。
どのネタも素材が良くて美味しい。

味をつけて出てるので、醤油をつけなくても良い。
これも意外と嬉しい。

穴子も柔らかくて絶品と言って良い。

あまり穴子を注文することはないが、この店の穴子なら何度でも食べたい。
優しい味だ。

小鉢にご飯とイクラが乗って出てくる。
軍艦ではないイクラも十分に美味しい。

のり巻きと玉子が出てくる。

甘い玉子とかんぴょう巻は、江戸前寿司ではレギュラーメニュー。
魚介系の寿司を楽しんだ後に、この2種は嬉しいし落ち着く。

食後のデザートが出る。
これも優しい味のわらび餅。

黄粉と蜜のバランスも良くて、食後のデザートにピッタリだ。

店の方の対応も素晴らしいし、店内の清潔感も良い。
かと言って肩ひじ張らずに食べられるのも嬉しい。

料理の質も高いので、今度はディナーで再訪したい。
大満足の絶品寿司ランチになった。

高層ビルの最上階で楽しむ土佐料理

2021-08-10 11:00:00 | 特上グルメ
祢保希(土佐料理)
新宿駅徒歩7分
総合評価3.7(味3.8 サービス3.4 雰囲気3.8 CP3.7 酒3.3)

新宿西口方面には高層ビルが建ち並ぶ。
そのビルの中には飲食店が入っているケースが多い。

特に上階にある飲食店は、そのシチュエーションも良く美味しい料理を出す店が多い。

この店もそんな一つ。
ネット調べて美味しい和食を落ち着いた雰囲気で食べられそうなので予約した。

この日はランチだから夜景は楽しめないが、窓際の席に案内される。
これは夜だったら見事な景色だろう。

生ビールを飲みながらコース料理を食べる。
まず前菜が3種。

どろめ、酒盗、温泉卵。
酒盗は高知名物で、これは酒によく合う。

練物の土佐天も美味しい。
このような揚げ物では鹿児島のさつま揚げが有名だが、この土佐天も見事。

食感も良いし味も素晴らしい。

そして鰹のたたき。
くさみが全くなく鰹の食感と旨味が存分に楽しめる。

鰹のたたきが出たところで飲み物は冷酒に切り替える。

煮物は四万十の鶏と冬瓜の煮もの。
上品な味付けで冷酒にも良く合う。

かなりお腹は一杯になっているが、青海苔天と鰹のコロッケが出てくる。

揚げ物としてはあっさりしていて、特に青海苔天は美味しい。
日本酒よりビールに合うので、再びビールを注文する。

そして土佐の田舎寿司が〆で登場。
質素でシンプルで味わい深い。

土佐料理のコースとしては十二分を感じる内容だ。

冷酒は一本飲みきれなかったので、持ち帰りにしてくれる工夫も嬉しい。
ゆっくりと美味しいランチが楽しめる名店だ。