本日の、あさいち。
今年2月に女優の山口智子さんが「自分は子どもを産まない生き方をする」と公言したことへの反響を特集していた。
番組では、子どもがいる山口もえさんと川上未映子さん、子どもがいない有働アナともう一人の方の4人がそれぞれ自分の気持ちを述べたりしていた。
それを聞いて思ったのは、子どもがある人もない人もほとんど同じ思いを持っていて、ただ、仕事が忙しかったタイミングと子どもが産みたいタ . . . 本文を読む
東国原英夫氏はそう「そのまんま東」として芸能界を賑わせただけでなく、宮崎県知事として、またあまり知られてないが衆議院として、東京都知事選にも出馬した人として有名である。
(オフィシャルブログより)
今日の「しくじり先生」のテーマは
「うまくいった後に気を緩めて失敗しないように」ということで、2時間にわたって講義していただいたが、本当に素晴らしい反面教師である。
まあ、詳しい話しはこの番組のビデ . . . 本文を読む
嘉門達夫 替え唄 Let It Go~ありのままで~その1
前にも、私のブログに書きましたが、私、嘉門達夫さんのファンです。といっても、CD買ったことはありません。
ただ、単純に好きです。
特に、「替え唄メロディー2」なんか最高でした。
「キャラメル拾たら、箱だけー!」で始まるやつです。
もう、歌わずにはいられません。
このyoutubeの歌もなかなか面白いですが、こうした替え唄づく . . . 本文を読む
これは、私が、このgooブログになる前のOCNのブログ人というブログに「かけ軸」として掲げていた言葉です。
相手の心を動かすには、まず、行動。
そして、熱く訴えること。
それで、ふつうはわかってもらえるはず。
でも、「きっと」というのは、それでは、わかってもらえない人がいるということ。
次に、「たゆまぬ努力」というのは、どれだけ継続するかは?だが、
一生懸命、まず、100,次に1000,次に1 . . . 本文を読む
自殺者の数がピークより少し減ったとはいうものの、年間24000人以上、1日60人以上、30分に1人以上が亡くなっている。
そうした現状に、勇気をもって立ち上がった一人が佐藤久男さん(72)(NHKのHPより)
NPO法人「蜘蛛の糸」を14年前に秋田県で立ち上げ、延べ4000件以上の相談(佐藤さんだけでも1200件以上)を受ける。
相談者からの相談を真摯に聞く。
悩みを吐き出させる。
自分は、 . . . 本文を読む
4日ほど前、NHKでこのことを特集していたので、少しメモしておく。
○「弔う」という行為をするのは人間だけ。心の痛みを癒やすために行われる。
○江戸時代以前は、土葬だけでなく、火葬、風葬などとにかく、自然に帰る形。
現在のような檀家制度が出来たのは、江戸時代になってから。キリスト教が広まるのを防ぐためだったようだ。
そして、「○○家の墓」という墓碑ができたのは、大正時代になってから。
明 . . . 本文を読む
極上の月夜 10億人が泣いた衝撃の美少女パフォーマンス千手観音
(お断り)
これは、youtubeの動画です。私が作ったものではありません。
私が、最近始めた西国33カ所札所の本尊に千手観音という観音様もかなりありますが、
人間が演じる千手観音も大変素晴らしいものがあります。
よく、誰も間違わずに演じられるものだと感心します。
6分ほどのパフォーマンスを楽しみましょう。 . . . 本文を読む
2012.4.22 NARUMI vs TAISUKE FINAL DANCE @LIVE SEASON7 FINAL
NARUMIさんを知らない人は、まず、このyoutubeの動画(4年前のものですが)を見てください。
最初にブレイクダンスをしている女性がNARUMIさんです。
私も、この人のことを昨日のハートネットTVで知っただけです。
番組によると、NARUMIさんは、元々ちょっと変わ . . . 本文を読む
昨夜のこの番組
(ネットより)
向かって右が立川談志氏の弟子の立川談春氏。最近はチケットがとれないくらいの人気で「下町ロケット」にも出ていて、名演技だった。
そして、向かって左が禅寺の住職の古川周賢氏。私はこの人は初めて見る人だった。
さて、インタビューの内容だが、
1 師匠にどう育てられたか? (以下は、我流の超解釈だ)
立川氏は17歳で立川談志師匠に入門。古川氏は29歳で高田氏に入 . . . 本文を読む
このことを書こうかどうか迷いました。私のようなものが書く資格があるのか躊躇したからです。
でも、ZEROのニュースを広く知ってもらうために流したのだとしたら、その気持ちを一人でも多くの人に伝えることができればと考えたので、書かせてもらいます。
山下弘子さんは、2014年7月30日にNHKニュースに取り上げられ、非常に有名になりましたが、まだ知らない方がおられましたら、彼女のブログを見てください。 . . . 本文を読む