goo blog サービス終了のお知らせ 

IDE Lab.

北海道大学大学院教育学研究科井出研究室(福祉臨床心理)のブログです。

ゼミ卒業生の活躍

2015-05-21 23:22:19 | ゼミ活動
今日は『心理検査・測定法』の講義の一環で学生を連れて児童家庭支援センターでのケースカンファレンスに参加しました。
『心理検査・測定法』は心理検査について学ぶ講義ですが、検査の使い方や解釈の仕方だけではなく,心理検査が臨床の中でどう活用されているのか,アセスメントってどのようなものなのかを知ってもらうために今年度,初めてセッティングしてみました。

就職しているゼミの卒業生がケースを発表してくれたのですが,学生たちは心理職として活躍する先輩の姿を憧れの目で見ていました。
指導教官から見ても,なかなか立派なもので,しっかりと臨床家としての歩みを進めている姿を見て,嬉しく感じました。
教師冥利に尽きる一日でした。




巣立つあなたたちへ。

2015-03-21 21:59:19 | ゼミ活動
今日は卒業式でした。
卒業式の後,教育心理学教室の学生たちが謝恩会を催してくれました。

4年前。私が静岡大学に赴任して1年目,一緒に入学した学年だったので,彼らが育つ姿を見せてもらってきました。
想い出話や将来のことについて話をしました。

謝恩会の後半,学生たちにはなむけの言葉を送る機会を頂きました。
毎年,何を話そうかな,と考えますが,今年は先週1週間,カンボジアの小学校や孤児院を見に行った話をさせてもらいました。

カンボジアでは1970年代後半,ポル・ポトという独裁政権の時代がありました。
ポル・ポトは独裁を進める際に,教師や公務員,医者など学識のある人たちを捉えて強制収容所に送り,虐殺しました。
学識がある人たちは独裁を進めるうえで邪魔だったのです。
このことは未だにカンボジアの状況に影響を与えていて,初等教育が整備されてきた現在でも教師は慢性的に不足しており,子どもたちはまだ十分な教育を受けることができていません。

なぜ,ポル・ポトは学識のある人たちを虐殺したのか。
それは,学識のある人たちは社会に対する影響力,社会を変える力を持っているからでした。

「なぜ,私たちは学ぶのか」
「大学で学ぶことにどんな意味があるのか」

その問いに対する答えはたくさんあるでしょう。
その中で今日,私が学生たちに伝えたのは,「君たちには社会を変える力がある」ということでした。

大学で学んだことは人それぞれだったと思います。
授業だけではなく,サークルやボランティア,恋愛,バイト...
いろいろなことを通して,たくさんのことを学んだと思います。
その「学び」は彼らが自分自身の考えを持ち,良いと思えることを実行する土台となるはずです。

良き旅立ちの日でありますように。
幸あれ。