goo blog サービス終了のお知らせ 

いちご大福の気ままなブログ

ご訪問頂きまして
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ラッキーな京都旅行 2023 ③

2023-12-16 21:26:56 | 旅行

前回の続きです。

京都3日目の予定。

念願の嵯峨野トロッコ列車に乗れることに。(^^♪ 長女が事前にチケットを購入して

くれていました。ありがとね!(^^♪ 渡月橋と嵯峨野散策。出来れば竹林の小径と

紅葉で有名な常寂光寺に行ってみたいなぁ。さあ、出発しましょう~(^_-)-☆

京福嵐山線の最寄り駅まで徒歩で。路面電車が走っていたのね!

車内はほとんどアジア系の外国人でいっぱいでした。外国語が飛び交いここは海外か・・・

と錯覚してしまうほど。24分ほどで京福嵐山駅に到着。

 

  渡月橋から    左の山が嵐山 右のこんもりとした姿の山は小倉山

嵐山の標高は386m、小倉山の標高は296m。川沿いの右手に写っている赤と黒の物体は

人力車。その向こうの人がたくさん並んでいる場所は、長女の話によると人気の

コーヒーショップだそうです。

渡月橋の写真撮影後、そこを歩いて行こうと思います。

カワウやシラサギやコサギ?のほかに、見慣れないカモさんがいるではありませんか!

お初のカモさん カワアイサ (人''▽`)ありがとう☆

  渡月橋      橋の長さは155m

嵐山も少し紅葉してますが、桜の方が有名だそうです。

先ほどの人力車がとまっていた川沿いを歩き、次第に山の中に入っていきます。

   竹林の小径 (ちくりんのこみち)

京都はどこに行っても観光客でいっぱい。そう言う私も思いっきり観光客であります!

まだ嵯峨野トロッコ列車の時刻まで時間があり、常寂光寺まで行けそう。

途中、右手にトロッコ嵐山駅を横目で確認しながら常寂光寺を目指します!

  美しいモミジのトンネル

   

  常寂光寺    わ~!!思わず声が出てしまうほどの美しさ 

茅葺の屋根が珍しい仁王門。小倉山の斜面に佇み、藤原定家が小倉百人一首をまとめた、

と言われているところです。(諸説あり)

嵯峨野の街を見下ろし、その先には京都の街が一望できます。

 

11時02分発のトロッコ列車に間に合うように、急いで坂道を下ります。

 

 トロッコ嵐山駅 嵯峨野トロッコ列車 わーい!トロッコ列車がやってきました!

  約7㎞。25分の列車の旅です。片道大人880円。

眼下に見えるのは保津川。

保津川下りの船が見えると、マイクを持った車掌さんの合図で乗客が一斉に手を振ります。

船のお客さんも一斉に手を振ってます。(笑)

次から次へ、保津峡下りの船がやって来ます。終点に近づくころ、車掌さんの生歌が

披露され、列車は大きな拍手に包まれました。全員😊にこにこ顔で下車しました。

プロのお仕事を見せていただき、そして楽しいひと時をありがとうございました~(^^♪

終点のトロッコ亀岡駅から徒歩10分くらいでJR馬堀駅に到着。帰宅の電車を待ちながら、

観光パンフレットを眺めていると、何とJRで北野天満宮に行くルートが載っているでは

ありませんか!さあ、お次は北野天満宮に向かうことにしましょう~♪

JR円駅で下車。駅前から🚌バスに乗り北野天満宮前で下車。ちょこっと歩いて到着!

パンフレットのお陰で北野天満宮に来ることが出来ました。(人''▽`)ありがとう☆

北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としておまつりする全国約1万2千社の天満宮、

天神社の総本社だそうです。

  

   中門 三光門と呼ばれているそうです。 

 

   御本殿

学問の神様と言われるだけあって、修学旅行の生徒さんを大勢見かけました。

 

京都から、福岡大宰府まで一夜で飛んで行ったという飛梅伝説。そのお話好き~笑

その梅の木と同じ種として伝わる「紅和魂梅(べにわこんばい)」。

約2万坪の境内にはゆかりの梅50種・約1500本があるそうです。

 

その後、近所のわらび餅のお店で美味しいわらび餅を購入して🚌帰宅しました。

京都は交通の便が良くて、市バスはほとんど230円で乗れるし、住みやすいと思いましたが、

実際はどうなんでしょう。あと1週間くらい住んでみたいなぁ(笑)

明日は平等院に行く予定です。また明日~(^^♪


ラッキーな京都旅行 2023 ②    

2023-12-15 23:11:40 | 旅行

前回の続きです。

京都2日目の予定。紅葉狩りの名所東福寺とその近くの伏見稲荷大社へ。

旅行直前に足を少々痛めてしまったアッシーくんはお留守番。

見学後長女は友人の住む大阪へ。私は一人で帰宅。帰宅したら今度はアッシーくんと

バスでお出かけ。アッシーくんの知人が京都支店に転勤になり今日は出勤していると

のこと。お店を突然訪問して驚かせたいそう。(笑)

今日一日、京都を満喫しま~す(^^♪

 

最寄りのバス停からバスに乗車。朝の通勤通学ラッシュでバスは満員御礼状態(^^;

京都駅から電車に乗れば渋滞に巻き込まれず済みましたが、街中を見たくてあえて

バスに乗車。ちなみに京都駅から🚃東福寺駅まで3分。そこから徒歩約10分ですって!

渋滞の河原町を抜けて🚌車窓から穏やかな川が見えました。鴨川?

もしかしてあの川床で有名な鴨川かも。。。(笑) 思わずパチリ! 🚌少し走ると 

あの何度も素通りしていた八坂神社の前をまたまた素通りして、東福寺バス停で下車。

東福寺は京都を代表する禅寺だそうです。

最初に臥雲橋を渡り真っ赤な紅葉をパチリ!向こうに見えるのは通天橋。

通天橋は境内を流れる渓谷に掛かっており、本堂と開山堂を結ぶ、長さ約27mの橋。

朝方、雨が降っていたようで葉がしっとり濡れていました。美しいですね^^

通天橋が近づいてきました。太陽の日差しが欲しいですねぇ(^^;

通天橋の入口らしいです。

 

通天橋から見えるのは、臥雲橋でしょうか。渓谷は真っ赤ですね!

通天橋はそろそろおしまいです。

大きな建造物が多い東福寺

さあ、お次は伏見稲荷大社。徒歩約20分。やっと薄日が差してきました。

 

伏見稲荷大社の千本鳥居。境内全域に約1万基が並ぶそうです。

伏見稲荷大社は全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社。

おもかる石にチャレンジしましたが、重すぎて💦びくともしませんでした。

願いは叶いそうもありません。。。(^-^;

裏口から入ってしまったようです。こちらが正面のようです(笑)

 楼門 

さすが京都。どこに行っても人、人、人。なるべくお顔が映らないように パチリ!

🚌バスで河原町まで戻り、デパ地下でパンを購入。レジャーシートを敷いて鴨川を

眺めながら長女と並んでパンを頬張りました。おいしゅうございました😋

鴨川にはユリカモメのような鳥が数羽と上空にはトビが5羽くらい飛んでいるでは

ありませんか!Σ(゚Д゚) パンがさらわれないように、コソコソ食べましたとさ。(笑)

大阪に向かう長女と別れて、一人で八坂神社に行ってみることにしました。

途中で見かけた歌舞伎座のような建物は、南座とのこと。地上4階地下1階の建物は

国の登録有形文化財になっているそうです。

いつも観光バスの車窓から眺めて素通りばかりいた八坂神社が目の前に~(^^♪

八坂神社は、平安京遷都以前より鎮座する古社で祇園さんや八坂さんとも呼ばれて

親しまれているそうです。

念願かなっていよいよ境内へ。あれ?バッテリー切れ・・・(+o+)

朱色の国宝「本殿」とモミジのコラボが美しかったです。時間に余裕があれば近くの

円山公園や祇園を散策してみたかった。。。(-_-)

急いでバスに乗り帰宅。アッシーくんと再びバスに乗り、市役所近くのバス停で下車。

アッシーくんの知人が勤務するお店を探してサプライズ訪問を無事に終了!(笑) 

商店街に入るとお蕎麦屋さんの店頭に「にしん蕎麦」の文字が見え、早めの夕食を

摂ることに。ゆっくり休んでバス停を探そうとするとアッシーくんが、歩いて帰ろうよ。

と言い出し、歩き出すと次から次へ商店街が続いていてビックリ!さすが京都は凄いね。

私たちの地元の一番大きい商店街でさえシャッターが下りていて、風前の灯火状態

なのにねぇ。などと話しながら徒歩で帰宅しました。

京都2日目はこんな感じに過ぎていきました。京都をたっぷり満喫しました。

しかしさすがに脚が疲れました・・・歩数計を見ると19800歩!Σ(゚Д゚)

よく頑張りました!私の脚さん。お疲れ様!

明日は、長女と二人で嵐山方面に出かけます。また明日~(^^♪ 

 


ラッキーな京都旅行 2023 ①    

2023-12-14 16:48:10 | 旅行

いちご大福の気まますぎるブログ(笑)にご訪問いただき、ありがとうございます。

ブログを2年近くお休みしてしまい、あろうことかブログの書き方を忘れてしまった

自分に唖然としているところです。お恥ずかしい・・・(*ノωノ) お見苦しさ満載になる

と思いますがよろしくお願いします。

今回の京都旅行はいきなり決まりました。それは、長女のお友達が京都に家をお持ちで

「今のところ、誰も住んでいないので良かったらどうぞ~」 えー!!!Σ(゚Д゚)  

タダで宿泊できることに。。。ありがたや~♪ 感謝感激雨霰~\(^o^)/

 

11月27日  わーい!富士山だぁ~ラッキー(^^♪ (新幹線の車窓から)

 

私たち夫婦より一週間くらい前に京都入りしていた長女に心配されながら、京都駅前

から🚌市バスに乗り、最寄りのバス停で下車。迎えに来てくれていた長女の案内で

徒歩五分くらいで長女のお友達の家に到着。今夜から四泊お世話になります~♪

少し休んでから三人で🚌バスに乗り賑やかな街中へ。

さすが京都!凄い人、人、人。ほとんどの人たちは観光客のように見えました。

ところでなつみかんさんは、京都のどのあたりにお住まいなのでしょうか。もしかして

ここですれ違ってたりして・・・まさかねぇ。な~んて思いを馳せながらぶらぶら。。。(笑)

京都錦市場商店街へ。何か美味しそうなお惣菜を買って帰ろう~ということになり、私が

以前テレビで見かけた鱧料理のお店を探し、鱧の天ぷらと鱧フライと鱧ご飯を購入して

🚌帰宅。鱧はふわふわしていて美味しかったです。ご馳走様でした😋

 京都錦市場商店街

 錦天満宮

京都初日終了~(#^^#)

今回は、今までに行ったことがない名所旧跡に行ってみたいと思い出かけました。

テレビで観て一度乗ってみたいと思っていた嵐山のトロッコ列車。

紅葉が美しい東福寺。これもテレビで観て、あの橋を渡っていみた~い。

それから、観光バスで前を素通りばかりしていた八坂神社。

飛梅の北野天満宮。そして、中学時代の修学旅行で道路が渋滞して着いた時には

辺りが真っ暗になり、観ることができなかった平等院。

果たしてこれらの名所旧跡には辿り着けたでしょうか。。。また明日~(^^♪

 

 

 


セツブンソウとオオハクチョウさん ほか 2022

2022-03-03 02:03:59 | 日記

2022年2月16日 可愛いセツブンソウに会いたくて栃木市星野町へ~GO!! 

星野町に向かいながら、数年前に偶然遭遇したハクチョウさんたちを思い出しました。

今年も来てるのかな? 川を覗くと。。。わ~い!*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。来てました~♪

向こうに見える山は、お隣の茨城県が誇る「筑波山(つくばさん)」です^^

 

薄っすらと灰色がかった幼鳥もいますね。これから嘴が黄色くなるそうです。

ここは、壬生町羽生田(みぶまちはにゅうだ)の黒川橋下流。

毎年10月下旬頃にコハクチョウやオオハクチョウが飛来し、3月中旬頃まで越冬する

とか。

さて、このハクチョウさんたちは、オオハクチョウさん? コハクチョウさん?

オオハクチョウは嘴の黄色い部分が広く、先の黒い部分に鋭角的に食い込む。

以上のことから、オオハクチョウさんのようです。

いきなり飛び立ちましたー! 慌ててパチリ!

どうにか画面に納まりました・・・笑

ハクチョウは体重が重いため水を大きい水掻きで蹴って、10mほど助走して飛び立つ

とか・・・体重は8~12㎏くらい。えー! 2~3才くらいの体重と一緒だわ。。。Σ(゚Д゚)

3月下旬、本州で越冬を終えた渡り鳥たちは、それぞれの越冬地から北海道の湖沼

(ウトナイ湖・宮島沼)などに結集し、4月下旬、日本を飛び立ち、シベリアの繁殖地

に渡るそうです。

全員無事に、シベリアの繁殖地に辿り着きますように。。。

 

オオハクチョウさんたちに別れを告げて、栃木市星野町へ~GO!!

あれ?あれれ? セツブンソウがどこにも咲いてません・・・ヾ(。>﹏<。)ノ

諦めてロウバイをパチリ! 背景のオレンジ色は熟したゆずです。

熟したゆずは甘いのでしょうかねぇ? ヒヨドリが夢中で突いていました。

お隣の柿の木に 小鳥がちょこまか動いてる・・・? 慌ててパチリ!

メジロさんだ!わぁーいヾ(´∇`。*)ノ ありがとね!

 

目を皿のようにして、やっと一輪見つけました! 可愛いセツブンソウ~

開花しててくれて (人''▽`)ありがとう☆ 

セツブンソウのことを知るきっかけは、みんなの花図鑑の投稿写真でした。寒い中、

こんなに愛らしいお花が咲くなんて。。。カワ(・∀・)イイ!! 私も会いたい!会いたーい!

(欲望の塊です・・・笑)

早速ネットで調べると、栃木市にセツブンソウの自生地発見!ヽ(≧▽≦)ノ"ワーイ 

喜び勇んで行って来ましたとさ。。。2017年2月17日の出来事です。((´∀`*)) アハハ。

 

一輪では少し寂しいですね。と言うことでマイアルバムから。。。ゴソゴソ・・・

2020年2月16日  見頃でしたね^^

 

2019年2月16日  この年もたくさん開花していましたね^^

 

さあ~そろそろ帰りましょう。

田んぼ道を帰りながら・・・そうだ!電柱の上に猛禽類がいるかも・・・市貝町の

サシバを探したことを思い出しました。

助手席の窓からキョロキョロ・・・右を見ても、左を見てもカラス、カラス、カラス・・

・・・いたー!! \(б∀б*)/ワーイ 猛禽類のようです!!

限界までトリミングしてみます。ノスリです。三度目の遭遇~♪

全長約57cm。トビよりも一回り小さなタカで、上面は褐色で、下面は黄色味もある

灰褐色で、模様があります。

私に気付いて、サーと飛んで行ってしまいました。お邪魔しました・・・

ノスリさん、ありがとね!

 

青空にぽっかり浮かんだ 白い雲

白い鳥さんが東に向かって飛んでいるような、いないような・・・笑

 

最後の一枚は。。。

本日は3月3日。と言うことで、お気に入りのカフェで出会った雛人形~

美しいお姫さまにうっとり。。。(人´∀`).☆.。.:*・゚ ありがとう☆

 

 ~最後までお付き合いいただきありがとうございました~

 


カシラダカさん 初めまして~とモズ男くんの地鳴きに初遭遇の巻 2022

2022-02-23 12:36:00 | 

鳥さんたちを追い掛けまわすこと、2度目の冬~笑

昨年は、初遭遇したジョウビタキのジョビ子ちゃんにメロメロ~

今シーズンは、なぜかあちこちでモズさんたちに遭遇・・・(・ω・?)

 

今シーズンに出会ったモズさんたち~全員集合!\(^o^)/

1月中旬  冬の田んぼのモズ子ちゃん

可愛い顔して、小さな猛禽なんですね。くちばしが猛禽類と同じです。

 

近くの土手の陽だまりに咲いていた ホトケノザ

 

1月末  モズ男くん

 

2月上旬  住宅街のモズ男くん?

 

2月中旬  公園の隅の方からギジギジギジギジ・・・(´・ω・`)?

何だろう?鳥の声?そっと近づいてみました。すると。。。

地鳴き中の モズ男くん 発見!!

モズの地鳴きは、コミュニケーションや警戒などのためだそうです。

モズ男くんが地鳴きをやめて、ヤブの方に飛んでいってしまいました。

あ~あ、行っちゃった・・・と思った瞬間!あー!!誰か来たー!?

慌てた様子でヤブの中から飛び出してきたのは。。。

初めましての カシラダカさん 

短いツンツンヘアーがかわいいカシラダカさん^^

近くに私がいても、気が付かないくらい動揺している?カシラダカさん。

ビックリしたね! モズは小鳥を襲うこともあるそう・・・

モズにも天敵がいるし、自然界で生き抜くのは大変ですね。

 

2月中旬  いつもの公園 池のほとりのモズ子ちゃん

 

2月20日  きれいな声で鳴いていた モズ男くん

モズのオスは他の鳥の鳴きまねが得意だそうです。シジュウカラやメジロ、ウグイス

など他の鳥の鳴き声を真似るとか・・・へぇ~笑

鳴きまねがメスを誘う求愛らしいので、そろそろ繁殖期なんでしょうね^^

 

モズ男くんの地鳴きに初遭遇~♪

尾を回すように振ってます。ジョビ子ちゃんの尾っぽの振り方と違いますね^^

 

モズさんたち~(人''▽`)ありがとう☆ またどこかで会いましょう~

 ~最後までお付き合いいただきありがとうございました~