いちご大福の気ままなブログ

ご訪問頂きまして
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

初めての山陰・山陽の旅~鳥取砂丘、出雲大社、足立美術館、  倉敷 ②2020/11

2020-12-31 16:24:02 | 旅行

  2日目  

2日目の朝 三朝温泉のホテルからバスに乗り込む前に、検温と手の消毒。

今日も可愛いバスガイドさんが、私のおでこにピー!

私・・・ハラハラ、ドキドキ「何度ですか?」 可愛いバスガイドさん「36度です」

今日も検温の度に、ドキドキするのね・・・ダッテ・・・高熱が出たら・・・

一人だけ隔離されちゃうんですって・・・(||゜Д゜)ひぃぃぃ

三朝温泉のホテルのスタッフの皆さん、お世話になりました~m(._.*)m

鳥取砂丘に向けて出発~

10:00頃 鳥取砂丘に到着。

お~これがあの有名な鳥取砂丘ですか~(´▽`*)

みんな、小高い丘のようなところを目指して歩いて行きます。

私も後を追ってよいしょ、よいしょ・・・あの小高い丘は「馬の背」と言うそうです。

馬の背に近づいてきました。想像以上の急勾配。!Σ(×_×;)! 高さ40mほどです。

マスク姿でみんなハアハア・・・(*´Д`) 

砂に足を取られながら必死に登りました。(; ・`д・´)

 

馬の背の頂上に着いた~ わー!! 日本海だ~*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

  

   砂丘と砂漠の違い

砂丘は風で運ばれた砂が作る高まり(丘)のことです。

砂漠とは、年間降雨量が250mm以下、あるいは降雨量より蒸発量のほうが多い

地域で、砂や礫、岩石の多い土地のことを言います。 (鳥取砂丘HPより)

時間に余裕がないため、日本海は見るだけでした。

遥か向こうに見える、白い建物の近くに止めてあるバスに戻りましょう~

早く・・・早く・・・(^-^;

ラクダさんかな? 皆さん、暇そうにしています。

 

新型コロナの影響は、ラクダさんたちにも・・・ヾ(。>﹏<。)ノ

私たちは時間の余裕がなくて・・・ごめんね。

 

鳥取砂丘から大根島(だいこんしま)にある「由志園」に向かって出発~

その途中、米子市内のお土産屋さんに寄りました。

12:20     お買い物を早めに切り上げ、アッシーくんとコーヒータイム^^

すなば珈琲ですって!素敵なネーミング^^ 大きな砂場に行ってきましたよ~

そう言えば、鳥取県にはスタバがないとか、あるとか・・・数年前に話題になって

いたような記憶が? すなば珈琲~☕とっても美味しかったですよ~(*´˘`*)♡

 

立派なお土産屋さんを出発~ 急勾配で有名な「べた踏み坂」を通過。

13:00頃 あらら・・・朝は晴天だったのに、雨が降り出してきました。

由志園に到着。大根島は島根県松江市。KK399さん こんにちは~(#^^#)

由志園は、日本庭園と牡丹園、高麗人参や美味しいお食事などで有名だそうです。

美しい日本庭園を眺めながら、美味しいお食事をいただきました。ご馳走様でした^^

 

雨に濡れて寒そうな寒牡丹。

 

お手入れが行き届いた美しい日本庭園を堪能~♪

いきなり霧・・・?と思ったら ドライミストの噴霧ですって!凝ってますね~

などと、ゆっくり散策していると、早く、早く・・・とアッシーくんが急き立てます。

あれ~集合時間が迫って来てる・・・(゜Д゜) ダッシュ!!

 

14:20 バスに乗り込む前に、可愛いバスガイドさんが手の消毒をシュッツ! 

全員揃ったら出発します~次の目的地、出雲大社に向かって出発~

15:30 あらら~本格的に降り出してきました・・・(^-^;

 

16:00頃 出雲大社に到着。

あらあら不思議・・・雨がやんでいます。神様、ありがとうございます~

  出雲大社 神楽殿

神楽殿で御祈祷と巫女さんによる舞を堪能~笛の音と太鼓の音、巫女さんが鳴らす

シャン・・・シャン・・・という鈴の音にうっとり・・・厳かな空気に包まれ、

身が引き締まるひと時を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

終了後、神職の方から「神在餅」(丸くて薄いお餅)を頂きました。ご馳走様でした。

 

神楽殿の大注連縄(おおしめなわ)は、日本有数の大きさを誇ります。

  • 長さ 13.5m
  • 重さ 4.4t

  出雲大社の神在祭

旧暦の十月十日にの夜、出雲大社の西の稲佐の浜において神迎神事が行われ

龍蛇神の先導の元、八百万の神々は出雲にお着きになります。それより1週間、

大神さまの元で会議をされ、旧暦十月十七日に出雲大社をお発ちになります。

2020年の神在祭の期間 11月25日(水) ~ 12月1日(火)まで

 

拝殿 大社造と切妻造の折衷した様式となっています。

出雲大社では二礼、四拍手、最後にもう一度おじぎをします。

八足門 この門の左脇の小さな出入口から本殿前の楼門まで入れていただきました。

 

社務所の向こうに見える建物が、大国主大神が鎮座される本殿です。

 

東十九社(ひがしじゅうくしゃ) 神在祭期間中の八百万の神々の宿舎です。

東十九社には出雲大社より東の神々が、西十九社には出雲大社より西の神々がご宿泊

されるそうです。

 

西十九社

ちなみに十九とは"数限りない"という意味の数だそうです。

 

早歩きで神門通りに何とか辿り着きましたが、そぞろ歩きをする時間はなし・・・

集合時間に間に合わなくなるため、写真を撮っておしまい・・・(;_;)

慌ただしく過ごした出雲大社でしたが、長年の夢が叶って嬉しかったです。

出雲大社の神様、八百万の神様、ありがとうございました~(*- -)(*_ _)ペコリ

 

17:30頃 今日最後の目的地である玉造温泉のホテルを目指して出発~

途中、可愛いバスガイドさんが、「八百万の神々をお迎えする「稲佐の浜」が

こちらです~」ところが辺りは真っ暗・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

稲佐の浜にある弁天島を目指して、八百万の神々がいらっしゃるとか。

あ~稲佐の浜と弁天島が見たかった・・・( ;∀;)

 

玉造温泉のホテルに到着~検温と手の消毒を済ませ、無事に入館できました。

あ~良かった、良かった。一人でどこかに隔離されたくない・・・(^-^;

夕食

大広間でグループごとに離されたお膳の前に正座していただきました。

とても美味しかったです。ご馳走様でした~

食後は、アッシーくんとホテル近くの湯玉川のほとりをそぞろ歩き・・・

玉造温泉は、奈良時代に開湯した日本最古の温泉の一つだそうです。

泉質は、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉 美肌の湯~♨

玉造温泉街は、街灯がオレンジ色で暖かく、とっても優しい雰囲気でした。

向こうに見える勾玉の付いている橋は、まがたま橋。

 

姫神広場の姫神さま^^ 所々にこのようなオブジェが展示してありました。

 

ナンキンハゼの実でしょうか。初めての出会いです^^

ホテルに戻ってから、売店で宅急便用の段ボール箱を買い求め荷造り開始!

もう着ない服やお土産などを、ギュウギュウに詰め込み一安心^^

 

 3日目 

ホテルの売店に宅急便をお願いして、バスに乗り込むその前に、検温と手の消毒。

今朝も低体温でOK! 嬉しくないけど、良かった・・・(^-^;

さあ~今日の最初の目的地、足立美術館に向かって出発しましょう~

玉造温泉のホテルの皆さん、お世話になりました~(*´▽`人)アリガトウ♡

 

9:00頃  足立美術館に到着。

足立美術館は、島根県安来市にある、近代日本画を中心とした島根県の登録博物館。

5万坪に及ぶ6つの庭園があるそうです。

創設者足立全康は「庭園もまた一幅の絵画である」という信念のもと、 91歳で

亡くなるまで、庭造りに心血を注いだそうです。

 

足立美術館の作品の中では、横山大観「紅葉」が圧巻でした!!豪華絢爛~

 

足立美術館を後にして、山陰中国自動車道をバスは行く~

13:30頃 倉敷市に到着。

おしゃれなお店でランチをいただきました。ご馳走様でした^^

 

食後は、倉敷美観地区の散策開始~素敵な街並みです^^

可愛いバスガイドさんおススメのお店など、時間が足りなくてどこにも寄れません。

集合時間の厳守は、団体旅行の厳しい掟でございます。はい・・・

あら!大原美術館だわ~♪ 予約制らしく、もちろん入れません・・(´・ω・`)

白く見えるお花は、サザンカでしょうか。

 

見事な枝ぶりの木を発見!何の木かな?よく見るとセンダンの実がなっていました。

 

さあ、バスに戻る時間です。早く、早く・・・(^-^;

駐車場の近くに咲いていたツワブキ~♪ 

可愛いお花が咲いていたら、ついパチリ!アッシーくんがあきれ顔・・・(^-^;

 

全員揃いました~岡山空港に向かって出発~

 

岡山空港に到着。

優しいバスの運転手さんと「だんだん」を歌ってくれた可愛いバスガイドさん。

20才台のフレッシュなお二人~大変お世話になりました。(*´▽`人)アリガトウ♡

その後、岡山空港を駆けずり回り、いただいた地域クーポン券をすべて使いはたし

ホッとしました。持ち帰ったら、ただの紙ごみと化してしまうのですから・・・

17:00  岡山空港を飛び立ちます~

窓から外を見ると、横断幕を持っている皆さんが見えました。何かな?

涙が込み上げてきました。(´;δ;`)ううう

一日も早く新型コロナが収束して、元の生活に戻れますように・・・

今年も一年間、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

 最後までお付き合いいただきありがとうございました~

 

 


初めての山陰・山陽の旅~姫路城 ① 2020/11

2020-12-30 17:09:48 | 旅行

一か月ほど前の11月末頃、初めて山陰・山陽地方へ行ってきました~

美しい国宝・姫路城~

 

GOTOトラベルのツアーの申し込みは、旅行の3か月前の9月にしました。

アッシーくんと色々話し合いました。実家の高齢の母が元気なうちに。そして新型コロ

ナの影響で、毎年していた私のバイトがなくなり、いつの日にか行ってみたいと願って

いた神在月の出雲大社に行くことができること。そしてもう1つ。目の悪い私は、よく

見えるうちにあちこち見て歩きたい・・・。

(眼病のことは、機会があったらブログに書きたいと思います)

ということで、アッシーくんが前から行きたがっていた姫路城と私の出雲大社のどちら

も含まれているツアーに申し込みました。

ところが出発の日が近づくにつれて、新型コロナの感染が急拡大・・・ヾ(。>﹏<。)ノ

不安な気持ちでいっぱいでしたが、宮沢孝幸先生の感染予防対策「1/100作戦」を

念頭に置き参加しました。

 

   1日目 9:30 羽田空港にマスクをして全員集合・・・(^-^; 

添乗員さんに、体温や体調などを記入した健康チェックシートを提出し、保安検査場

入口でサーモグラフィーによる体温確認と手の消毒を済ませて、無事に機内へ。

世の中は、すっかり様変わりしていました・・・(>_<)

私たちは、黒い色の飛行機に乗りました。

飛行機に乗るのは4年ぶり。とっても嬉しいはずなのに、マスクをしてアッシーくんと

コソコソ、ヒソヒソ話。悪だくみではないですよ、念のため・・・^^;

初めての山陰・山陽旅行にワクワクな気持ちと新型コロナに恐れながらの不安な、

複雑な気持ちを乗せて、岡山空港へ~

岡山空港の前で待機していたバスに乗り込む前に、再び検温。

可愛いバスガイドさんが、私のおでこにピー!

私・・・ドキドキ「何度ですか?」 

可愛いバスガイドさん「35,8度です」

低くて良かったとホッとする私・・・低体温を喜ぶ不思議な感情・・・(^-^;

さあ~お隣の兵庫県の姫路城に向かって、出発~

14:00頃 姫路城に到着。

大手門をくぐると、広~い三の丸広場と姫路城が見えてきました。

アッシーくん~感激! よかったね^^

 

  400年以上の時を越え、日本の宝から世界の宝へ


国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産と

なりました。

シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。

白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が

渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。

今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14年(1609年)に建築された

もの。400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。

(姫路城公式HPより)

 

本丸に向かう途中に咲いていた可愛い桜~

 

忍者が突然現れそう~

「はい。三密を避け、間合いをとりながら見学させていただきます!!」

急な階段をよいしょ、よいしょ・・・マスクは少し苦しいな・・・(^-^;

「東大柱(ひがしのおおばしら)」

この「東大柱」は、地下1階~5階までの高さ25メートルを貫いて天守を支えている

そうです。

姫路城の東大柱に使われているのは、「もみの木」。

本来であれば城の柱には「檜(ひのき)」を使うそうなのですが、お城が燃えてしまう

ことを嫌って「ひのき(火の木)=檜」を使わず、その代用として「もみの木」が

使われたそうです。へぇ~

大天守から南側に見える広い三の丸広場と大手前通り。きれいな街並みですね^^

江戸時代、三の丸西側には御殿や屋敷があり本城(御居城)と呼ばれ、東側には

向屋敷と庭園があり本多氏以降の政務の中心の場であったそうです。

左手側に小さな姫路市立動物園があります。可愛いバスガイドさんおススメの動物園

だったのに、行き着くことができませんでした。「好古園」にも行きたかった・・・。

集合時間までにバスに戻らないと・・・それが団体旅行の厳しい掟なのでございます。

 武具掛け(ぶぐかけ)

姫路城の大天守や子天守の内部の至る所に「武具掛け」が設けられています。

武具掛けには鉄砲や弓、槍などが掛けられていたそうです。

薄暗くて急な階段をゆっくり下って行きます。足元に気を付けて・・・(^-^;

 

本丸の見学を終えて出てくると、目の前に立派な姫路城が現れました。

お~!!美しい~白鷺城~  日本の建築技術の高さは、日本人の誇りですね!

 

その後、バスに揺られて お隣の鳥取県の三朝温泉のホテルに到着。

辺りは暗くてどんなところに建っているホテルなのかわかりませんが・・・(´・ω・`)

入館時に、体温測定と手の消毒を済ませて、無事に各自のお部屋へ。

安いマスクをつけていたせいなのか耳が痛くて参りましたが、部屋に荷物を下ろした

時は、正直言ってホッとしました・・・・・・(^-^;

 

今日はここまでです。次回は、鳥取砂丘、足立美術館、出雲大社、最終日は、倉敷~

岡山空港の予定です。よろしかったら、お立ち寄りくださいね。

 最後までお付き合いいただきありがとうございました~

 

 


黄金のサナギツリーと高山植物 2020

2020-12-22 22:52:34 | 昆虫 チョウの仲間

今年も行ってきました~ 

真岡市 井頭公園(もおかし いがしらこうえん) 花ちょう遊館 

冬の企画展  ~神秘的に輝く黄金のサナギツリー~

【開催期間】 2020年11月25日(水)~12月28日(月)

 休館日 火曜日

 

オオゴマダラのサナギ  宝石のような黄金色 

初めて見たときは、金メッキ・・・? ・・・(。>ㅅ<。)ゴメンネェ💦

 

オオゴマダラ

金色のサナギなら金色のチョウにならないのかなぁ?

オオゴマダラは日本の中では最大級のチョウといわれています。

翅を広げると13㎝~15㎝ほどあります。

こんにちは~今年もおじゃましてます。よろしくね~(人´∀`*)

例年だと食草のホウライカガミに付いている卵と、動き回る小さな幼虫の展示が

あるのですが、今年はありませんでした。

ここにも新型コロナの影響が・・・!Σ(×_×;)!・・・きっと関係ないですね。

 

リュウキュウアサギマダラのサナギ

毎年書いているような気がしますが・・・笑

どこから見ても、豆絞りのねじりはちまきをした、とぼけた顔のおじさんにしか

見えないです~(´▽`*)

リュウキュウアサギマダラ

リュウキュウアサギマダラのサナギは、ご覧の通り鮮やかな黄緑色ですが、

このコも黄緑色ではないですね。

今年は翅を開いているコに会えなくて・・・美しい浅葱色なんですよ!

よろしかったら昨年の写真をどうぞ~

2019/11

素敵です~(*˘︶˘*).:*♡

 

ツマムラサキマダラのサナギ

ツマムラサキマダラのサナギは、銀色で不思議な形をしていますね。

今年は成虫に出会えませんでした・・・と言うことで・・・

2019/11  ツマムラサキマダラ

出来れば、美しい青紫色の翅が見たかったですね。 次回のお楽しみ・・・笑

 

チョウゾーン

今年は午後3時ごろからお邪魔したせいなのでしょうか・・・?

いつもならたくさんのチョウが、ふわり~ふわり~と飛び回っているのに・・・

( ;∀;)

これから行かれるかたは、日中の暖かい時間帯がよろしいかと思います。

 

トロピカルバードゾーンのオニオオハシ

オニオオハシは、いつも一番高~いところにいます。

 

カリアンドラハエマトケラファ

カリアンドラハエマトケラファの下に、ルリコシボタンインコがいます。

見づらいですが・・・(^-^;

可愛いですね^^

 

【高山植物館】

トロリウス・キネンシス

 

ポレモ二ウム  ハナシノブ科

 

レウイシア・コチレドン

北アメリカのロッキー山脈北西部からカリフォルニアに

かけての山地の岩場など。

 

ビオラ・カルカラタ  パンジーの原種の一つ

 

ムラサキジンジソウ

 

クロユリ

 

ズダヤクシュ

 

スカビオサ・アトロプルプレア

 

最後の一枚は・・・ オオゴマダラさんから~

「12月28日まで開催していますので、ぜひお越しくださいね~

 

職員の皆様、美しい高山植物や生き物などを大切に育ててくださり、ありがとう

ございます。また、お邪魔させていただきます~(*´▽`人)アリガトウ♡

撮影日 2020/12/4

 

 最後までお付き合いいただきありがとうございました~

 

 

 


可愛いヒラタアブと美しい花 2020

2020-12-20 17:01:40 | 昆虫 アブの仲間

今シーズンも、可愛いヒラタアブちゃんたちと会えました~୧꒰*´꒳`*꒱૭✧

5月  スイカズラとホソヒラタアブ

ヒラタアブは、花から花へ飛び回って花粉や花の蜜を食べます。

ハナアブの仲間にこの模様が多いのは、毒をもっていないアブがハチに似せて

身を守っているからだと言われています。

 

美しいスイカズラ

 

5月  コウゾリナとホソヒラタアブ

ヒラタアブはハチのような見た目をしていますが、人を刺したり噛んだりしないそう

です。ハエの仲間だそうですよ!え━━━(゚o゚〃)━━━!!!

なるほど・・・ヒラタアブに襲われたことなかった~

 

5月  タンポポとキタヒメヒラタアブ

ヒラタアブはお腹が平たいため、ヒラタアブと呼ばれています~(*´・∀・)ふっ…

 

5月  ヒメジョオンとホソヒラタアブ

ヒラタアブの幼虫は、一日で30匹くらいのアブラムシを食べるそうですよ!

アブラムシの天敵のヒラタアブを呼ぶ方法として、ヒラタアブを誘引する香りを

持つ植物が研究されているそうです。

 

5月  ヒメジョオンとナミホシヒラタアブ

土着の天敵を誘引し、その畑に天敵を増やすための植物を天敵温存植物と言い、

ヒラタアブの天敵温存植物としては、ソバやスイートアリッサム、ハゼリソウ、

バジルなどがあるそうです。

特にホーリーバジルなどのバジル類は開花期間が長く、ヒラタアブの誘引には適して

いるそうです。

ハキダメギクもヒラタアブを誘引する植物だそうですよ~♪

 

8月  キタヒメヒラタアブ

とっても小さいヒラタアブです。

 

10月  ウシハコベとキタヒメヒラタアブ

 

ヒラタアブちゃんたち~今シーズンも遊んでくれて、ありがとね~

 

可愛いヒラタアブ

 

  ヒラタアブの名前ですが、間違っていたらごめんなさい。

 最後までお付き合いいただきありがとうございました~


動画に初挑戦。コカマキリと動くテントウムシのサナギ 2020

2020-12-12 09:18:14 | 昆虫 カマキリの仲間

ブログに動画を載せてみたくて、アッシーくんとあーだこーだと言いながら

何とか完成することが出来ました。

お見苦しいと思いますが、よろしくお願いします~(*_ _)人

10月 テントウムシのサナギ

 

テントウムシのサナギを見つけて観察しているとサナギが動き出したのでビックリ!

面白いので動画を撮ってみました~笑

すぐ近くに右腕のカマを失ったコカマキリも発見!

私に警戒しながら、ガの幼虫を狙っているようです。

 

テントウムシのサナギとコカマキリ