goo blog サービス終了のお知らせ 

アタイの独り言 ブツブツ、、、ブチブチ、、、、、ブッ、、、 Ver1.03

Old Title : アタイ ノ ブング
       ATAI no Impression

福袋

2008-01-03 21:51:50 | Weblog
昨年は万年筆キングさんから5千円の福袋を購入しました。
福袋とは手元に届くまで、いや開封するまでが期待と不安の入り交じった複雑な気持ちで待たなければならない品であります。しかし、それが楽しみでもあります。
今年は下記の内容で注文しました。

【万年筆キング】
万年筆キングさんの「新春福袋」を注文したのは昨年の事でした。メルマガで28日に案内があったのです。普通、福袋って新年に販売するものだと思っていたのですが年末にあったのです。でもしっかり注文しました。私が注文したのは「銀袋」でした。何と3万円也です。内容は筆記具2本と紙製品雑貨等約5点との事です。どんな物が届くか楽しみにしております。

【ナガサワ文具センター】
初めてナガサワ文具センターさんの福袋を注文しました。こちらは1万円(税別)の福袋です。名前が「福ボックス」です。確かに箱で届きます。初めてなので、どんな物が入っているか大変楽しみにしております。こちらはメールの案内では4万円相当の品が入っているとか、、、本当なのか?届きましたら、ご報告します。

以上の2店舗分が届きましたら、その内容についてご報告致します。

旧年新年

2008-01-02 11:49:47 | Weblog
昨年は筆記具類に関する出来事が多かった様な気がします。今年は「確認」と「投稿」の年にしたいです。

昨年購入した主な筆記具類です。

【筆記具】
昨年購入した筆記具は何と10本購入しておりました。ラインナップは以下のとおりです。順不同
1.MONTBLANC(モンブラン)
  マイスターシュテュック 145
2.Pelikan(ペリカン)
  スーベレーンM800
3.デコペン
4.コンクリン
  デュラグラフコレクション
5.無印良品
  アルミポケット万年筆
6.無印良品
  アクリル万年筆
7.セーラー万年筆
  ヤングプロフィット
8.Conway Stewart(コンウェイス チュアート)
  Duro
9.Pelikan(ペリカン)
  デモンストレーターM205
10. Pelikan(ペリカン)
  スーベレーンM800


【番外】
超音波洗浄器
ペンケース(ペリカン) 6本

なかなか大量の万年筆を購入した1年でありました。この中から私の価値観を変えた1本が出てきました。それが、コンウェイスチュアート(Conway Stewart)のデュロです。
今までの自分でしたら、マーブル模様のデザインなんて考えられませんでした。英国製というのと形状がビンテージぽい所が気に入って購入しました。この際、柄には目を瞑ろうと思ったのですが、、、いざ手にとってみて、書いてみて、眺めてみて、一発で気に入ってしまいました。マーブル模様のデザインもなかなか良いです。何と言っていいのか分かりませんが、オシャレでであります。オシャレだと使っていて何か嬉しくなってくるから不思議です。文具類が工芸品の仲間なのも、何か頷ける気がします。
これまでの私は黒1本でありました。その固定観念を完全に打ち砕いた1本であります。そして書き味については書き慣らしていないのに、何とも言えない書き味であります。書き味については、ブログ内で書いておりますのでそちらを。参考にはならないかもしれませんが。

【ペンケース】
昨年末に念願のペンケースを購入しました。懐が寂しかったので安価な物にしました。ペリカンの6本入るペンケースです。ファスナー式と決めておりましたので、これにしました。お金があるなら「TAKUYA」のペンケースと言いたいところなのですが、とても手の届く範囲ではありません。
ペリカンといえばドイツ製なのですが、このペンケースはドイツ製を微塵も感じさせません。悪い意味で。作りが貧弱なのです。しっかりした作りではありません。まぁ、値段が値段なので仕方が無いのでしょうけど。だから満足はしております。ただ、この製品、「ドイツ国内で販売しているの?」と疑問を抱きます。何故ならドイツ人は高価ではあるが、末永く使える製品を大事に使う国民性らしいからです。だから、そんな疑問を持ってしまいました。
買ったこのペンケース6本挿せるのに3本しか挿しておりません。しかし、ペンケースが有ると万年筆を大事に使っているという事を自分に言い聞かせる事が出来て良いです。

【超音波洗浄器】
これの御陰で1本蘇りました。それはシェーファーのタルガです。購入してから2年後に復活であります。購入した当時に返品しておけば良かったのですが、そのままにしておきました。2年の時を経て蘇ったこのペンは、なかなか良いです。書き味とボディーのバランスが絶妙であります。このペンも大事な1本であります。

【確認】
今年は確認の年にしたいと思っております。昨年も未使用の万年筆を試筆してきたのですが今年も継続です。まだ10本近く残っております。約1年かかるかもしれませんが、、、もしかしたらこの中から一生物が見つかるかもしません。引き続きレポートしていきたいと思っております。

【投稿】
昨年は3本投稿したら運良く掲載されました。2本は地元メジャー新聞の読者投稿欄。残りの1本は「趣味の文具箱Vol9」読者投稿欄です。今年はこれの倍投稿したいと思っております。掲載云々は抜きにして投稿数を重視していきたいと思います。今年は、この倍の6本は投稿しようと思っております。

【狙っている万年筆】
それはMONTBLANC(モンブラン)の146です。残すはこれだけです。高価ですが、、、
もしかしたら、途中で違う万年筆を衝動買いしているかもしれません。

いつも、読んで下さる方々、今年1年もよろしく御願い申し上げます。



手紙

2007-12-19 22:51:53 | Weblog
以前、勤めていた人から葉書が届いた。喪中の案内であった。

【懐かしい】
私にとっては嬉しかった。手書きであったので。連絡があったのは約1年振りである。
手紙とは不思議なものです。無音声なのに読んでいると本人の肉声が記憶の中から引っ張り出されてきます。無意識のうちに頭の中で再生されるので心に作用するのでしょう。懐かしさが倍増します。

【書く】
手紙を書く事にしました。やっぱり手書きは良いです。近況報告が中心です。
今回は便箋を使用せず原稿用紙を使用しました。年齢が若いので、これぐらいの遊び心は分かってくれるのでは、という希望的観測で思い切って使用しました。

【原稿用紙】
使用した原稿用紙は伊東屋オリジナルの「伊東屋特選原稿用紙」B5版です。筆記具は勿論、万年筆です。Pelican(ペリカン)のM400 Mニブを使ったのですがインクが大量に出るせいか文字が滲みます。細字ニブのセーラー万年筆、ヤングプロフィットを使用しました。滲みが無く丁度良いです。

相手の事を思いながら書く手紙は、やはり良いでものです。

年賀状

2007-11-30 14:48:16 | Weblog
年賀状を書く季節がやってきた。自分の場合は、このまま12月に突入し土壇場の30日から31日にかけて年賀状を仕上げている。今年こそは、これを回避したい。いや、絶対28日までには投函する。

来年の干支はネズミである。子年である。どのようなデザインにするか迷っているところである。12月に入ると仕事が忙しくなるので忙しくなる前に仕上げておかなければなりません。ドローソフトで作成して後は印刷。そして1枚ずつ手書きで一筆入れていきます。本当でしたら万年筆で書いていきたいところなのですが、ペン先が目詰まりしそうなので筆ペンで書いていく予定です。

早くデザインを決めなければ。

3丁目の夕日

2007-11-28 10:36:21 | Weblog
この前(かなり前)、日テレで「3丁目の夕日」をやっていた。元々ノーマークだったのだが、何故か見てしまった。映画の興行成績の発表があったが、続編も大ヒットしているようです。何となく納得してしまいました。

良かった、ラストは涙が出てしまった。

売れない作家が出てくるのだが万年筆を握っていた。メーカーが分からなかったが、同居している他人から預かった子供にもクリスマスプレゼントとして万年筆を贈っているシーンがあった。どこのメーカーなのか、かなり気になってしまった。こんなところに目がいってしまう自分が悲しくなってしまいました。

おはよう日本

2007-11-26 10:22:32 | Weblog
多分、ご覧になった方もいるかとは思いますが今朝の6時50分頃のNHKの「おはよう日本」で手紙に関する小さな特集がありました。
「オッ!」と思い、この時点から自分の動きは完全にテレビの前から動かなくなりました。1分1秒が大事なこの時間帯にです。

最近は手書きが流行っていてるという内容の小さな特集でありましたが、自分にとっては面白い内容でありました。
まず最初に手紙やポストカードを取り扱っている店や、そこを利用した方の紹介がされておりました。ポストカードは自分の好みの物を数種類ある紙から選択し、そしてレターヘッドに付けるマークも数種類あるワンポイントのイラストから選択する様になっておりました。
そこで注文したOLの方の取材風景が流れました。そのショップで注文して数日後に手元に届くという内容であったのですが、そのOLの方がオフィスで書いている風景が流れてきました。この取材、結構手間がかかっている様です。そのOLの方の手元を見ると、、、おっと万年筆を使っております。メーカーが分かりませんでしたが、黒ボディーの、、、モンブラン?ちょっと大型に見えたのですが女性の手なので恐らく日本製のパイロットではないかと思います。
キャップは尻軸に挿さずに使っておりました。そして今度は万年筆の話しに変わりました。その内容は最近の万年筆は1000円から3000円で購入出来る物もあり購入しやすいという内容でありました。何本かの万年筆の映像が流れたのですが早すぎて分かりませんでした。ペリカンのペリカーノジュニアやフューチャー、ラミーもあったような気がします。グリップ部分がラバー製(この時がペリカーノジュニア)や持ちやすく成っている形状の物(この時がラミーのサファリ)があるという内容も放送しておりました。
グリップ部分を見て、それが何なのかが分かる自分の悲しい性を感じてしまいました。
その後に別のOLの方が出て4本の万年筆で色を変えて書いているとの紹介でした。使っていたのは現行のペリカーノジュニアの一つ前の型でした。最後には手紙に「書香」を入れるとの事で和紙にお香を包んで手紙と一緒に入れるとの内容でありました。

朝早くのとても忙しい時間帯ではありましたが約3分間、完全にフリーズした瞬間でありました。ですが、自分にとっては大変為になったと思います。

準備中

2007-11-25 00:27:53 | Weblog
お久し振りです。

このところ更新しておりませんでした。
自宅に居る事が少なかったからです。これからも少ないかとは思いますが今夜は帰宅したので更新作業の準備中です。会社で更新する方法もあるのですが、何せ下書き(ノートにいつも筆記している作業)をやっていなかったのでネタ切れでした。

今夜のうちにストックしておこうと思います。

画像は長崎近代歴史館です。

オイルライター

2007-10-24 11:17:23 | Weblog
ZIPPO
久し振りにライターを買った。何故かというと今使っているジッポのライターがオイルの減りが激しいからです。燃費が悪いのです。

だから買いました。

原因はフタの部分と本体の部分の蝶番にガタがきていたからだと思います。

今回購入したのもジッポです。選んだ理由は何と言うのでしょうか、、、男のツールという感じがします。
シルバーステンの3,100円でした。量販売店で購入しました。買った最初のうちは傷もなく艶があったのですが、使っていくうちに色褪せてきました。安物だからだと思います。
でもそれで良いです。万が一無くした時が怖いので。

お店で気付いたのですが、75周年記念モデルが販売されていた様です。それが欲しかったのですが予約販売だったようで時既に遅しでした。

しかし、このジッポのデザインって本当に定番中の定番という感じがします。見ただけでジッポって分かるのですから、ある意味凄いです。
どこまでも、このデザインで行くのでしょうか。

末永く使っていこうと思います。

平川駅

2007-10-23 08:37:44 | Weblog
最近、おまけで付けております画像ですが、平川駅が多です。

この路線、よぉーく見てみると送電線がありません。そうです動力はディーゼルです。

ちなみに、この駅の上のへ行くと芸能人の「加藤ローザ」のおじいちゃんの家があるとの事です。デビューしてからも何度か来ていたとの事でした。

それが、どうしたと言われればそれまでなのですが、それだけです。

画像は、やはり平川駅で、駅へ近づく電車です。

朝晩が冷え込んできました

2007-10-19 18:59:12 | Weblog
ここ鹿児島でも最近は朝晩の冷え込みが激しくなってきました。それこそ日中は27℃近くまで気温が上昇するのですが朝晩は15℃ぐらいまで気温が下がります。その差12℃!

風邪をひきました。

1週間前に。

この時期の風邪は治りにくいです。まだ風邪の症状が改善されません。病院にも行って薬をもらったのですが。今回の場合は喉が痛いです。うがい薬ももらって、うがいをやっているのですが、、、イソジンです!まだ喉に違和感を感じます。私の周辺の人達も風邪をひいている人が多数出ており、完治するのに長引いているようです。

皆様も、くれぐれも風邪をひきませんように。

画像は長田峡です。画像では倒木のスケールが分かりづらいかもしれませんが、かなりの大きさです。引っ掛かった状態だったので面白いと思い写真に収めました。