goo blog サービス終了のお知らせ 

アタイの独り言 ブツブツ、、、ブチブチ、、、、、ブッ、、、 Ver1.03

Old Title : アタイ ノ ブング
       ATAI no Impression

訓練

2009-01-09 01:48:53 | 習い事
【毎回】
練習に入る前にウォーミングアップをします。
それが画像で出ている分です。
これに10分少々かかります。

書き出す前のボールペンはパーカーのジョッターで用紙はコクヨのレポートパッドに筆記しております。


レポートパッドは両面使用します。ページの最後まで行ったらリバースします。

このペーパーは薄いので破れやすいですが何とか持ちこたえております。

円は、なるべく同一ラインの上をトレースしていきます。
30回円を書きます。

直線は、なるべく狭く書いていきます。

大雑把な線も引きます。

直線は縦線と横線を引き、長さの違うものを2パターン引きます。
1つは長さ3センチぐらい、もう一つは6センチぐらいでしょうか。

こんな事を毎回やっております。

ページの右上に数字を書いておりますが、これが通しナンバーです。
今はオーバー100です。

ヨシ!

2008-12-12 00:19:08 | 習い事
【ボールペン字講座】
この前提出した3級の結果が返ってきました。
今度は2級なのですが、そこに行くまでが時間がかかりそうです。
とにかく今の課題を、こなしていかないと、クリア出来ないような気がします。

【サインペン】
この3級の課題の中にサインペンで書いて出したものもあります。
それが「快気祝」です。
画像に出ているのがそうです。

サインペンを本気で使うなんて初めてありましたが、改めて書いてみるとこれって便利です。

普段は、こういった部分は筆ペンを使います。
それこそ不慣れな手つきで書くものですから、字はガタガタです。

しかし何故かサインペンで書くと気軽に書けます。
使用したペンは、この為に十数年振りに買いました。
ぺんてるの「Sign Pen」です。

気取りが無く、かえってあっさりしていて親近感が持てます。
そういった意味ではサインペンは「アリ」だと思います。

復活

2008-11-25 17:11:45 | 習い事
【復活】
サボっていたボールペン字講座ですが奇跡的に復活しました。
先週、課題を出したら戻ってきましたのでアップしておきます。

危うく三日坊主で終わるところでした。
危ない危ない。

毎月受講料を支払っているから持続出来ているようなものです。
「払っているからにはクリアせねば」といった感じです。
動機が不純であります。
原動力がお金とは。
我ながら情けない。

【3級】
今、3級の課題も提出しております。
まだ結果が却ってきておりませんが楽しみであります。
何故楽しみなのかと申しますと、、、、、我ながら快心の出来だったからであります。

この級をクリアすれば2級です。
ここから先は簡単に通してくれない様な気がします。
しかし、目標は1級です。
1級は天上の様な、目の眩む様な、そんな領域であります。
こんなイメージを作っているのは自分ではありますが、主観的に見ても現段階での、へなちょこ文字レベルでは、「笑止!」であります。

だから、頑張ります!

どうも調子が悪い、サボり癖が出てしまう

2008-10-23 09:12:01 | 習い事
【サボり】
通信教育のペン習字が途中でストップしている。
理由は、どうであれ再開せねばと思っているのですが、こんな事を書いているようでは、駄目だなぁ~と思ってしまいました。

【ブランク】
この前、調子を上げようと持っていったのですが、さぁこれからという時に中止してしまった事が、自分にトドメをさしたようです。
自滅タイプ。
どうもイケマセン。

【再開】
もう一度、調子を上げて、再トライします。
ここで折れたら、いつもの自分と同じです。
早速今夜から再開します。

画像・・・生駒高原で撮影したコスモスです

ボールペン字講座  苦闘編

2008-06-24 17:53:15 | 習い事
日本書道協会より4級試験の結果が返ってきました。結果は合格でありました。お金を振り込んだら次は3級の課題になります。ここから先は、そんなに甘くないと思っている今日この頃です。

【難しい】
このペン字をやっていて難しいと思うところは書き出し方と、その行の文字を中心に揃えて書く事というところが妙に難しいです。課題の中にハガキに書く事を想定している課題があったのですが、何と白紙に書いていきます。
書き出すまでに、かなり悩みます。手本があるのですが、それでも書き出しを躊躇してしまいます。
何せ補助線がありませんので。
乗り物で例えるなら補助輪付の自転車から2輪の自転車に替える際に練習した様な感覚です。
意を決して思い切って書き始めてみると意外と書く事が出来ます。しかし、オーバーランしてしまいます。
先は長いです。

【あの頃】
ただ、白紙にいきなり書くという習慣が無かったので、とても斬新に思えてしまいました。それこそ、小学生の時の授業であった習字と似ているのかもしれません。
子供の特典は思い切りの良さと余計な事を考えないからでしょう。
あの頃は伸び伸びと書いていた様な気がします。

※画像・・・ポートライナーから見た画像です

ボールペン字講座 添削3回目

2008-06-18 20:55:07 | 習い事
添削が意外と早く返却されました。
画像のとおりであります。○は少ないですけど、、、
ブランクがあったので不安だったのですが、彼らも商売だからでしょうか、添削の内容が控え目の様な気がします。
恐らく昇級課題の方も、やはり商売なのだから上げてくると思います。ただ、まだこちらの方は結果が返ってきてませんので何とも言えません。もしかしたら、落ちているかもしれません。
もし、こういった講習ものにマニュアルが存在するのであれば、恐らく活かさず殺さずで回転してくのかなぁとも思ってしまいました。
最近は毎日欠かさず(外泊以外)続けております。この調子で行けば、第4回目の添削課題に入ります。頑張って、このテキストを終了させようと思っております。
完走する事が目的の一つに加わっております。



奮闘! ボールペン字講座

2008-06-10 11:21:02 | 習い事
【軌道修正】
やっとボールペン字講座の軌道修正が完了した。
サボっていて溜めていたので、、、
ここにくるまで、かなりの時間を要してしまった。
カリキュラム的には中座していた訳で、感覚というか何というか、その間に練習していなかったので有る程度、慣らす為に練習帳に取り組んでから元に戻りました。

毎会、課題に入る前にウォーミングアップをしてから課題に取り組みます。課題と言っても、そこ20分ぐらいで終わるものなのですが、以外とウォーミングアップにも5分程、時間を要してしまいます。
丁度、添削の課題を提出する回と、書道協会の昇級課題が重なっていたので、ある程度練習してから提出する事にしました。

【現在】
とりあえず、提出するものも提出したので、本題に戻って通常課題に取り組んでおります。途中でサボったので予定より大幅に遅れましたが遅れを取り戻す勢いで書きまくっております。

【目標】
上にも書きましたが、書きまくっているには訳があります。
いつの間にか目標が一つ増えておりました。
それはボールペン字1級(書道協会)を取得する事です。
途中で挫折しなかったのは具体的な目標が出来たからだと思っております。
しかし、この講座のシステムは上手く出来ております。昇級システムと講座を上手く取り入れていて昇級する度に費用が発生する仕組みになっているのです。スタートは5級からです。ただ取得出来なかったら料金は発生しません。嫌味っぽく書きましたが、これがあったから続けてられるのです。
従来の講座とは違う様な気がします。


※画像・・・ポートライナーから見た風景です

ボールペン字講座

2008-05-22 10:16:08 | 習い事
あまりにも忙しくてユーキャンのボールペン字講座をサボっておりました。最近再開したのですが、日々の鍛錬を怠っていたせいか、筆記していて辛いです。

いつもの自分でありましたら再開せずに挫折しているところでした。しかし、今度の自分は違います。何故かというと、この講座を始めてから実際に字が変わったからです。書き方が基本的に変わりました。どこが変わったかと申しますと、、、

字を丁寧に書くようになりました。それと筆圧をかけなくなりました。確実に変わってきたのです。勿論、字そのものの美しさは微塵もありません。しかし可能性があるのです。

だから、元の調子に戻す為に練習から入って慣らしてから元のカリキュラムに戻る予定です。

※画像・・・ポートライナーから見た神戸空港です

添削

2008-02-23 19:48:37 | 習い事
画像はユーキャンさんから帰ってきた添削課題です。

自分の添削された物を載せるのは、かなりというか非常に恥ずかしいのですが参考になればと思い掲載しました。

スキャンを少々ドジリました。右端が少し欠けております。
お許し下さい。

ちなみに名前は、伏せております。

ボールペン字講座効果

2008-02-15 13:58:03 | 習い事
ユーキャンさんのボールペン字講座を開始して1ヶ月を過ぎました。
学習プランは、ほぼ計画どおりに進捗しております。現在テキストも2巻に突入しております。

【変化 壱】
最近、自分の筆記スタイルに変化が出てきました。
一画一画に気を遣うようになったせいか筆運スピードが以前に比べると遅くなりました。
線を引く度に角度や長さ、そして形と線と線の間隔を意識しているからです。そして打ち込み方や「はらい」にも気を遣っております。
あと気にしているのが文字の大まかな形です。
正方形型か長方形型。
三角形型か、逆三角形型。
そんな事を意識するようになってから、おかげで、、、、、

【変化 弐】
以前に比べると文字がかなり読み易くなりました。
以前は文字が潰れて時間が経過すると自分でも読めない文字だったのに今はそれはありません。
丁寧に書いているからだと思います。
かなり改善されました。

【最後に】
まだ始めて1ヶ月なのに、この成果であります。
この変化に自分でも驚いております。

目指すは草書体で、喜代美様ばりの字です。
目標は、かなりと言うか相当高いです。
ですが頑張ります。