goo blog サービス終了のお知らせ 

アタイの独り言 ブツブツ、、、ブチブチ、、、、、ブッ、、、 Ver1.03

Old Title : アタイ ノ ブング
       ATAI no Impression

他人様のペン C

2008-02-07 01:13:33 | Weblog
【万年筆】
「ほぉ~万年筆ですかぁ!」
食いつきました。
ここから畳み込むようにラッシュであります。

私:「審査員も立派な万年筆を、お持ちですよね?」
 ちょっと驚いた様に
審査員:「えぇ~分かります!?」(勿論!)
 嬉しそうに答えてきました。
審査員:「万年筆にお詳しいんですか?」
私:「いいえ、詳しいっていう程ではありません」
審査員:「どこのだか分かります?」
 おぉっとぉ~挑戦状を叩きつけられました!
 試されている。(この人はマニアだ!)
私:「コンウェイですか?」
審査員:「いいえ、パーカーなんですよ」(それが有ったかぁ~)
私:「デュオフォールドですか?」
 審査員は背広の内ポケットから「そいつ」を取り出しました。
審査員:「えぇ~っとぉ、これは、、、」(マニアでは有りませんでした)
 万年筆を四方八方、グルグル360度回して、何処かに名前が書かれていないか眺めておりましたが天ビスの所を見て
審査員:「あぁ~そうですよぉ、デュオフォールドって書いてある!」
 運転しているので横目で手に持っている万年筆を見たらストライプが、、、「ピンストライプ?」
審査員:「何で分かるんですか?」
私:「好きなんで」

【贈り物】
何と、この万年筆は頂き物だという事でありました。羨ましい、、、。
審査員は嬉しそうに自分の万年筆は名前入りだという事を話してくれました。
見てみたらキャップの部分にローマ字で書かれてありました。
審査員が嬉しそうに話すので自分も何だか嬉しくなって、ついつい万年筆の事を、あれやこれやと話してしまいました。
手入れやらペン先の事やら等々。
「大きなお世話だ」と思われるぐらいに。

どうやら審査員は初めて聞く事ばかりだった様で、目を丸くして聞いてくれました。
話していて気付いたのですが、どうやら自分は「オタク」の道を着実に歩んでいるようです。

初めて筆記具を通してコミュニケーションをとる事が出来た記念すべき1日でありました。そして、どんなペンを使っているのかを知る事が出来ました。

その日のISOの審査報告書に審査員の名前がデュオフォールドで筆記されておりました。

※画像(本文とは関係ありません)・・・鹿児島市内繁華街 天文館の、とある店 訳が分かんないけど何か物凄いものを感じます

他人様のペン B

2008-02-06 07:47:42 | Weblog
【お迎え】
翌日ホテルへ審査員を迎えに行きました。
車中で世間話が始まりました。本日のホテルの朝食の事や昨夜の接待の事など話しそのうち東京の事や先達ての私の東京出張の事など話しが弾んできました。
ここで何とかして所有している万年筆の事を聞きだそうとチャンスを伺っていたのですが、なかなか突破口が探せません。

会話をしながら、ふと思いました。
「もしかしたら、物凄いマニアなのかもしれない」
書き物の多い方は、とかく筆記具類に凝っている方が多いような気がします。
気のせいかもしれませんけど。
などと、この人の人物像を私の中で勝手に構築しておりました。

話題は本の話になりました。
どうやら作家のサイン本を集めるのが趣味の様であります。
「作家=筆記具」
こんな式が自分の中で成立していました。

【チャンス到来】
しかし、なかなか話が筆記具の方へ流れて行きません。
その内、本を売りたいという話へ、、、。
「よし!入った!」
心の中でつぶやいてしまいました。

私:「ネットオークションを利用されてはどうですか?」
審査員:「あ~あ、オークション、出された事は有るのですか?」

その質問を待っておりました!

私:「えぇ~、万年筆を」
審査員:「ほぉ~万年筆!」

確定です。

※画像(本文とは関係ありません)・・・東小金井駅北口

他人様のペン A

2008-02-05 01:20:38 | Weblog
「え、またかよ」
と思わないで下さい。
どうしても人様のペンに目が行ってしまうのです。
やはり病んでます自分。

【ISOサーベイランス】
先週の事です。会社で年に1回のサーベイランスが実施されました。審査機関から審査委員がやって来て審査をします。
用事があって審査員の所へ行った時に、「そいつら」が目に飛び込んで来ました。
メモを取っているノートの上に、日頃愛用されていますと言わんばかりのペンが2本ありました。

【1年前】
1年前に本審査がありました。今回のサーベイランスの時に来ていた審査員の一人もその中のリーダーとして来ていたのです。
その時に作成した報告書のサインが、どう見ても万年筆で書かれたものに私の目には映りました。
コピーされた報告書ではありましたが文字に濃淡があるのを確認したからです。それと線の太さに強弱があったのが決め手でありました。
どうも怪しいと思っていたのですが(別に怪しい訳では無いのですが)、今回の審査で「それ」を確認しました。

【ターゲットロックオン】
パッと見、ご立派なペンであります。1本はボールペン、もう1本は形状がベスト型、、、万年筆と予想しました。
いえ私の中では万年筆「確定!」です。
カラーリングはダークブルーで見た感じ日本のモデルには無いような気がします。
「どこのお国か?」
審査は明日まで。
いや明日までしか無い!
妙に焦ってしまいました。

※画像(本文と関係ありません)・・・東小金井駅 上りホーム

姿勢

2008-02-04 12:38:47 | Weblog
ふと思いました。
それは筆記する際の姿勢であります。
ペン字講座等でも最初に触れるのが書くときの「姿勢」であります。

今まで自分が上手いと思った人達に共通する点が筆記する時の姿勢が良いという事です。
上手いという人達は背筋が真っ直ぐしており紙面と頭の距離が一定している様な気がします。そして頭が動きません。微動だにしないといった感じです。
そんな光景を見ていると一画一画にかなり神経を集中しているように思えます。

【想像】
ここからは想像の域ですが恐らく、「トメ、ハネ、ハライ、タメ、打ち込み」の一つ一つに入魂しているのだと思います。
だとしたら、かなり神経を磨り減らしてしまう様な気もしますが、精神修行と考えればかなり自分の為になるのではと思ってしまいました。

綺麗な字を書くという事は精神修行の一端なのかもしれません。

※画像・・・本文とは全く関係ありません

ワーグナーさんの熊本大会

2008-01-31 08:55:56 | Weblog
【おっとぉ~】
自分のページにアクセスしてコメント欄を確認したら、、、
pelican_1931さんから入っていた!
何とコメントが入っているではないか!
正直驚きました。
自分のような者にコメントを頂けるなんて。
読んでいただいた事を光栄に思うと同時にありがたく思いました。
こんな初心者のブログを読んで頂くなんて。

【大会】
コメントの内容は8月9日に熊本にてワーグナー熊本大会を開催するとの事でありました。
射程距離内であります。
早速個人用分の手帳に記入しました。
行くぞ!!
さて誰と行こうか?、、、ん?、、、誰もいない。
一緒に行く同士がいないのである。今初めて気付きました。
「俺ってオタクなんだ。」
今まで思いもしませんでした。
筆記具オタク。

【連む】
いつもツルんで行動していた証拠でしょうか。
一人で行動する事が多いと思っていたのですが遠出をする時は以外と団体行動が多かった事に気付きました。
別に一人でいくのは構わないのですが、自然とそんな事を思ってしまいました。
会社でイベントがある時もチームを編成して動くし、いつの間にか組織の中で行動する事が当たり前の様に思っていたようです。
共通の趣味を持っている人が一人もいないのです。友人、知人、会社の同僚・部下、親兄弟、従兄弟、と誰一人おりません。
でも、もしかしたら私の様に隠れコレクターや愛好家がおるかもしれません。
行く時は彼女を誘ってドライブがてら行こうかなぁ~と考えたのですが、、、
あいつは料理マニアでした。

やっぱり一人で行くしかないようです。

大会については本当に今から楽しみであります。

昔通った中華料理屋さん

2008-01-30 19:38:15 | Weblog
東小金井駅南口近く

ここの海鮮粥が美味しかった事を今でも覚えております。それと大きな餃子!

カウンターで食べている時に隣に綺麗なOLが腰掛けて注文した内容が餃子とご飯だったのが今でも強烈に覚えております。

何て逞しい女。

東京出張 その4

2008-01-29 09:30:30 | Weblog
中央線の電車に乗っていて気付いたのですが社内で「スタバ」のコーヒーを飲んでいる若者を数名みかけた。
昔では、あり得ない光景だと思ったのですが複数見かけたのでこれが流行っているのでしょうか?
ラッシュアワーで無いので可能な事なのでしょうが、何か違和感があります。
こんな風に思うのは私がオヤジ化した証拠でしょう。
でも見ていて格好良いとは思いませんけど。

【スタバでお勉強】
夜の9時過ぎにスタバへ立ち寄りました。ホテルにコーヒーをテイクアウトしようと思ったからです。小川町にあるスタバですが店内は学生さんが多かったです。レポートを書いている者や熱心に本を読んでいる者まで、みんな静かに黙々とやっております。

自分の若い時を思ったら、現代っ子は勉強熱心だと感心してしまいました。

画像・・・本文とは関係無いですけど西武多摩川線新小金井駅の近くです。

東京出張 その3

2008-01-28 23:20:56 | Weblog
【新小金井駅】
西武多摩川線の新小金井駅が次の目的地でありました。
というか、昔あったアパートから徒歩3分なので直ぐに着きましたけど。
駅は昔と何ら変わっておりませんでした。
ただ駅付近のロータリーが変わっておりました。ファミマも出来ていたし、建物も増えておりました。

銭湯を探したのですが無くなっておりました。

やはり思ったのは住宅が増えている事です。

時間が無いので先を急ぐ事にしました。残すは東小金井駅北口であります。

【北口】
北口は意外や意外そんなに変わっておりませんでした。ちょっと意外でありました。
昔、通っていたゲーセンもしっかり残っておりました。
ちょっと嬉しくなってきました。

【過激】
このゲームセンターは時たま、メーカーが市場に出る前のテスト機を置いておりました。
客の動向を見るためなのかどうかは定かではありませんが。
その中でも特に印象に残っているのが名前は覚えていないのですが、敵キャラ、キョンシー(分かるかなぁ~)が素手で襲ってくる丸腰の敵(一応噛みつき攻撃)を剣で切り捨てるというという単純なアクションゲームなのですが、度肝を抜くのが、切った瞬間、首が飛んでいくという、今でしたら絶対に発売禁止になるショッキングなゲームでした。
しかし、当時としてはグラフィックを多数利用しており見栄えも良く色数が多いのにキャラクターが大きいのにも関わらず動きもスムーズでありました。
かなり技術力のあるメーカーだという事を当時思ったものです。しかし何故かメーカー名を覚えておりません。
勿論、このゲーム、1ヶ月ぐらいしか設置されておりませんでした。
もしかしたらクレームがあったのかもしれません。或いは致命的なバグが?

会合の時間が近付いてきたので目的地の神保町へ向かう事にしました。
次回上京できるチャンスがあれば、もっと早い時間の航空券を手配して上京するつもりです。

どうしても立川に行きたいからです。

他にもあるんだけど、、、三鷹とか吉祥寺とか中野とか国立とか国分寺とか、、、
あ、全部、西東京で中央線沿いだ。