goo blog サービス終了のお知らせ 

Alles gute(全て良い@独語) でいきましょう。

動物大好きなひかるこが、
ドイツでの生活やペット事情について気ままにつづってます。

猫イベント in ミュンヘン

2014-05-11 | ペット事情
こんにちは、ひかるこです。

2012年にミュンヘンで行われた猫イベントの様子を動画にまとめてみました。
ぜひご覧ください(^^)

hikaruko ch 01

※はじめに投稿した時はリンク先が間違っていたので、訂正いたしました。

動画作成秘話

自分を客観的に見るのは初めてでした。話している最中に考えこむときは、目玉をギョロッと動かす気持ち悪いくせがあってホラーな映像でした。。もちろん、根こそぎカットしましたが(笑)
この癖は改善したいですね…(^^;)

それでは、今日はこの辺で。

ciao♪

PS
ひかるこのFacebookページを作りました。ぜひ、いいね!をお願いします(^^)

犬種図鑑の読み方

2014-05-09 | ペット事情
こんにちは、ひかるこです。
これまで何度か犬種図鑑の翻訳を書いているんですが、一般の方にはきちんと伝わっていないかもしれないとふと思ったため今回は犬種図鑑の読み方をご紹介いたします。
友人と話しているときに話がかみ合わず、気づきました(^^;)

※ここでいう一般の方とは、犬に関わる仕事や勉強をしていない方をさしています。

それでは早速始めましょう。

【名前】
名前には出身地や仕事内容、形状などその犬のことを説明する言葉が含まれていることが多いです。


日本スピッツ:日本出身のスピッツタイプ(鼻や耳の形が尖った犬)
ゴールデン・レトリーバー:ゴールデン(毛の色)なレトリーバー(回収犬)

【グループ】
犬の種類は形や仕事内容によってグループ分けされています。例えば嗅覚ハウンド・視覚ハウンド・愛玩犬・牧畜、牧羊犬・テリアといったグループがあります。
グループを見ることで、この犬がどんな仕事を得意とするのか、どんな外観をしているのかを把握できます。
例えば、視覚ハウンドは遠くを見渡せるように体高が高めであるとか、愛玩犬は小型の可能性が高いとか。
このグループの定義や分け方は、国や図鑑の製作者によって細かい解釈が違っていたりします。犬ヲタクはこの違いを探すのが楽しかったりします。はい、私です。


【原産地(国)】
出身地のことです。これを知ることで、その犬種がどういう気候が好きかが分かります。
例としては、ロシア出身の犬は寒さに強くて暑さに弱い。メキシコ出身は暑さに強くて寒さに弱い、といった感じですね。もちろん、暑さに強いといっても限度はありますので、飼い主さんは体調の変化に十分に気をつけてあげてください。


【体高】
前足の地面から首の付け根までの高さ

【体長】
背中の首の付け根から尻尾の付け根までの長さ

体高と体長には、頭や尻尾は含まれません。なぜなら、頭も尻尾もよく動くので姿勢や形で長さが大きく変わるからです。



【体重】
そのままの意味です。

【外観】
外見的な特徴が書いてあります。立ち耳、短毛などですね。

【色】
色は非常に複雑で、私もあまり詳しくありません(^^;)詳しく説明してあるホームページを発見したので、興味のある方はそちらをご覧になってください。
トリマーのための犬の毛色図鑑


【起源】
その犬種の起源について書いてあります。例えば「いくつかの犬種を交配して生まれた犬種である」や「もともとは別の場所にいた犬がこの地域に持ち込まれた」といったこと説明してあります。
混ざっている犬種を見ることで、どんな気質をしているのかある程度予測することができます。

【用途】
その犬がどういう仕事をしていたのかを説明してあります。ここに闘犬と書いてある犬種は、気軽に飼うととても大変です。

【気質】
性格のことです。それぞれの犬にも個性があるので、100%当てはまるわけではありませんがその犬種によくみられる性格的な特徴を書いてあります。

【飼い方】
そのままの意味ですね。


以上で犬種図鑑の解説は終了です。
犬種図鑑を読み解くことで犬種の特徴を理解できます。
飼ってみたいなと思う犬種が見つかったら、まずは犬種図鑑を読んでみましょう。
そうすると、その犬種が起こしやすい問題行動やかかりやすい病気の予測ができるようになります。
例えば、日本での人気のウェルシュ・コーギー・ペンブロークという犬種(いわゆるコーギー)はもともと牧畜犬として飼われており、牛の足にガブガブ噛み付いて牛を誘導するのがお仕事でした。このことから、この犬種は噛み癖が出やすいということが予測できる訳です。また、胴長短足の体は腰を痛めやすいため、体重管理と抱っこの方法が重要です。
こういうことが前もって分かっていると、深刻な問題が起こる前に対処ができますよね。
対処方法は自己流ではなく、きちんとプロに相談してくださいね。
相談する相手に関してですが、ペットショップの店員さんの中には知識が乏しい方がいらっしゃいます。
かなり個人差が大きいと思います。
ペットショップ店員には特に資格は必要はないので、どうしても知識レベルの差が出てしまうんですよね。
という事で、問題行動の予防に関してはドッグトレーナーに、病気や怪我の予防については獣医師さんか動物看護士さんに相談しましょう。


人もわんちゃんも安全に楽しく暮らせるように、ひかるこからのお願いです。


それでは今日はこの辺で。Ciao♪



※※※※※※
Facebookページを作りました。動画も配信していく予定ですので、是非「いいね!」をクリックしてくださいm(_ _)m
ひかるこ https://www.facebook.com/hikaruko87

犬と猫の心肺蘇生方法

2014-04-21 | ペット事情
こんにちは、ひかるこです。
アメリカ赤十字が作成したペットの心肺蘇生方法の和訳を入手しましたので、ご紹介いたします。




右側上段の「他の兆候にも注意しましょう」のところに歯茎や唇の変色について書いてありますが、もともとの色を知らないと判断ができませんよね。歯茎や唇の色が黒いわんちゃんもいるので、飼い主さんは一度チェックをしてみることをおすすめします。
私は、歯茎が黒い犬を初めて見たときに病気かとドキドキした経験があります(^^;)

体の色は健康のバロメーターになるので、なでるときに耳の中や口周りや目などの色をチェックする習慣をつけるといいと思いますよ(^^)とくに垂れ耳のわんちゃんは中が蒸れて病気になることもあるので、たまに耳をめくって風通しをよくしてあげるのも良い方法です。

それでは今日はこの辺で。Ciao♪

犬の順位付けについて 2

2014-04-17 | ペット事情
こんにちは、ひかるこです。
少し期間が開きましたが、今回は犬の順位付けシリーズ第二弾です。

このシリーズではドイツの犬の飼い主免許の教科書を翻訳しています。

どうぞこちらも合わせてお読みください。
犬の順位付けについて 1 

前回は狼の縦社会について学びました。ポイントは、群れのボスが全てを決定するということでしたね。
それを頭に入れて読んでみてください。


犬は民主主義ではなく上のものは絶対の体育会系です。
とくに成犬はその群れの中の自分の順位を常に見極めています。

これは人間と暮らす時も同じで、私たちの態度やリアクションから自分の順位を読み取ります。
そこで、犬に許可をすること、禁止することのラインを明確にすることは非常に重要です。
この「ライン」という物が意外に難しいのです。
私たち人間にとっては取るに足らないことでも、犬にとっては大変重要なことがあります。
例えば、以下のことについて考えてみてください。
あなたは犬の要望を受け入れていませんか?

犬がすりよってきたとき、あなたは撫でてあげますか?
犬が膝の上に飛び乗ってきたとき、あなたは受け入れますか?
犬が遊びたそうにしているとき、あなたは一緒に遊んであげますか?
犬がドアの前で吠えているとき、ドアを開けてあげますか?

これらの犬の要求は、飼い主にとっては甘えられているようで心地の良いものでもありますが気をつけなければなりません。
この要求を受け入れるたびに、自分がこの群れのボスであると犬は確信しています。
要求の一つ一つは簡単で些細なことですが、その要求をすべて受け入れることによって「決定権は自分にある」と犬は考えます。

ここで思い出してください、狼や犬の群れではボスがすべての決定権をもっているということを。

「決定権は自分にある」イコール「自分が群れのボスである」と犬が考えているということなのです。

多くの飼い主さんは、まるで小さなこどもに接するように犬とも接します。彼らの要求を受け入れ、甘やかすことは、犬がボスであると認めているようなものです。

犬はよく人間と同じように平等なパートナーとして扱われます。ですが、人間と犬とのラインは明確にしておくべきです。
多くの犬は擬人化して扱われることで、攻撃的な態度をとるようになりやすく問題行動が生まれることは珍しくありません。
犬はたいてい本能に従って反応し、それは首尾一貫して矛盾がありません。
犬は民主主義を知りません。もし、飼い主さんが人間の家族とまったく同じように犬と接する場合、それは多くの犬にとっては過大な要求をしていることになります。
犬が群れで暮らす際には、平穏に暮らすためには明確なルールが必要です。


翻訳は以上です。
人間と同様に扱う飼い主さんは多いのですが、それは犬のためにならない事もあります。気持ちはよくわかるのですが、犬の習性や体のしくみは人間とは違います。そこをきちんと理解して大切にしてあげて欲しいなと思います。

たまに「うちのボスはこの子なの~(^^)」と話す飼い主さんがいますが、それはあまり良い状態とは言えません。
ボスは群れを守るために24時間365日常に緊張を強いられます。その精神的なストレスは相当なものだろうと想像ができますよね。

飼い主さんがしっかりしていれば、そのストレスは取り除くことができるんです。
大事な家族のためにも、飼い主さんが群れのボスになってくださいね。


それでは今日はこの辺で。Ciao♪

ドイツの人気ドッグトレーナー、マーティン・ルター

2014-04-16 | ペット事情
こんにちは、ひかるこです。

4月10日にミュンヘンで開催されたドイツで人気のドッグトレーナー、マーティン・ルター氏のLiveを見てきました。


ドッグトレーナーのLiveって一体なにをするんだろう?!

とワクワクして、前日はあまり眠れませんでした(笑)


午後八時開演、午後六時半開場だったので、早めに入場して会場内を見学。
クレープやソーセージの屋台がいくつかとルター氏のグッズや書籍販売所がありました。
そこで、オーディオブックを発見!
ドイツ語の勉強用になにかオーディオブックが欲しいな~と思っていたところだったので迷わず購入。

そして、時間通りに開演。

真っ暗な中、ステージ上のどん帳に赤い犬の目が映し出され、ホラーのような音楽が流れます。

初めはゆっくりだった音楽が激しくなり、さらには犬の唸り声と噛み付く音が聞こえてきて、まるで目の前の犬に襲われているような感覚。
犬の興奮が最高潮になったところで

「Der tut nix!!!!!」と陽気な男性の声

Der tut nixとは犬の飼い主がよく言う「コイツは何もしないよ」という意味の口癖で、このLiveのタイトルにもなっています。

声が聞こえた途端、観客の笑い声

赤かった犬の目が青くなり、幕が開きました。


ステージの上はまるで演劇のセットのようで、真ん中には大きなベンチ、ステージ左側にはスニーカーをくわえた大きな犬のぬいぐるみ、その脇に電柱に登って片方の靴が脱げた男の人の人形、犬のフン禁止の標識、ステージ右側には大きな大きなゴミ箱、背景はビルがたくさんある町並みが見えました。

お芝居仕立てなのかな?と予想するも、大外れ。



LIVEはルター氏の一人漫談でした。2時間半、一人で喋りっぱなし!!!
しかも会場中が爆笑の連続でした。

ドイツ語が分からない人がこの光景をみたら、彼のことをコメディアンだと思うでしょう。

私が理解できたドイツ語は半分ほどでしたが、表情や動きもコミカルでそれだけでも楽しめました(^^)

途中に10分間の休憩を挟んで、前半後半に分かれていて前半は犬に関する話題が中心でしたね。

動物保護施設の話や、人気犬種について、自分が通ってる歯医者さんの飼い犬の話などなど。
人気犬種の話題ではジャーマンシェパードについても語られていたのですが、ドイツ人の間では温和でお茶目で愛嬌のある性格だと認識されているようです。
日本人の間では警察犬のイメージが強いので賢い•凛々しい•少し攻撃的といった印象ですよね。
そのギャップに驚きました。

後半は舞台の設定が少し変わって、犬が世界を牛耳り、人間が飼われているという世界感でした。
ベンチには大きな犬のカップルが新聞をひろげて読んでいたり、
街の看板が
Mcdnald →Mcdognald
starbacks coffee → stardogs coffee
犬のフン禁止→人間のフン禁止

に変わってクスっとしちゃう作りでしたね。

後半はまた違うパフォーマンスがあるのかしらと期待もしたのですが、またもや彼のマシンガントークが炸裂。こちらはプライベートな話題が中心で、通販で買った面白い犬グッズ、家族の話、旅行の話などでした。時折、犬のしつけに関する話題も織り交ぜて話されていて、話の運びが上手だなぁなんて半分しか理解していないくせに偉そうに聞いていました(笑)

彼の人気は高く、このLiveでドイツ各地をまわっています。
このミュンヘンはツアーの中盤なのですが、すでに声がかすれ気味でした。
本来はドッグトレーナーですから、喉のケアはプロではありませんもんね‥。
この先、大丈夫かしらと勝手に心配をしています(^^;;

すでに次回のツアーも決定していて、来年2月にミュンヘンの近くの街、アウクスブルグにやってくるそうなのでまた見に行きたいです(^^)
その頃にはもう少しドイツ語を理解できるようになっていたいですね。


それでは今日はこの辺で。Ciao♪