goo blog サービス終了のお知らせ 

食べてる時がシ・ア・ワ・セ♪

食べることが大好なしがない一般人の食に関するお話です

生パスタに挑戦

2007年02月03日 19時30分00秒 | その他の料理
パスタマシンを活用すべく生パスタ作りに挑戦することにした。
粉は通販で購入したデュラムセモリナ粉を使用。
配合は致ってシンプルなエッグパスタ、果たして上手くいくのか。

デュラムセモリナ粉280g
3個(140g)
少々

まずはセモリナと卵を混ぜで均一に煉り込む。
水分は卵だけと少ないので手がだるくなってきてかなりしんどい。

小麦粉と卵

混ぜ始め

均一に

仕上げはパスタマシンで伸ばして切り分け冷蔵庫で寝かして使用。
セモリナ粉と卵の比率は2:1で行なったが、一般的にはどれくらいの比率でするもんなんだろうか。



味付けはシンプルなトマト・セロリ・ベーコンのパスタと、ほうれん草・ソーセージのクリーム系と2種類を作製した。
モチモチっとした食感の生パスタ、思った以上に美味い。特に難しくもないし、これはまたしてもええなとった出来栄え。セモリナ粉はまだ大分余ってるので、またしてもええなではなくせんといかんのかも知れんが、大成功にちょっぴり嬉しい初の麺作りとなり、満足だった。


          トマトセロリベーコン

     ほうれん草ソーセージクリーム

おでんにトマト

2007年01月28日 19時00分00秒 | その他の料理


冬といえばやっぱりおでん。
何か目新しい食材は無いかとネットで検索してみると、トマトが意外にも上位に来ていた。
そういう訳でさっそく挑戦、といっても始めから一緒にコトコト煮込む訳で無くて、皮を湯むきしたトマトを食べる1~2時間前から投入しただけ。ホットトマトで悪くは無かったが、別に無くてもいいかなぁといった感じ。
おでんのお薦めの食材があったら教えて下さいまし。

因みに普段は煮干し昆布出汁をベースにしていたのだが、今回は鰹昆布出汁をベースにしてみました。くせのある鰹の味が影響するかと思ったけどそれ程でもなく違和感無く食べられました。
今度は鶏ガラスープで煮込むこってり?おでんを試してみたい。

湯葉も楽しめる豆乳鍋

2007年01月06日 21時10分32秒 | その他の料理
冬は鍋の季節、とのことで今回は豆乳鍋を作製。
牛乳鍋と違う投入鍋の楽しみの一つは湯葉作り。
始めの数回は湯葉をすくって楽しみ、そこから出汁と具を豆乳、もとい投入した。味付けは醤油とみりんのみ。
あっさり美味しく頂けました。牛乳鍋よりこっちの方がいいかも。
とはいえ最後の方は煮詰まって汁がどろどろになってしまいました(汗)
次は何の鍋にしようかなぁ。

残った豆乳は豆乳プリンでも作ろう♪


         揚げなど大豆製品との相性は抜群?

おせちに初挑戦

2006年12月31日 19時30分30秒 | その他の料理
祝いに重箱を貰ったこともあって今年はお節に初挑戦。
作ったのは二色玉子、豚の八幡巻、牛の八幡巻、人参の人参煮、伊達巻、手羽先の中華風香味揚げの6種。
左上の箱は私が作ったものでは無いが、田作り、なます、高野豆腐巻の3種。見栄えは思ったよりまずまずだ。
実家に持っていって食べるのもあって実家で作る黒豆、かずのこ、海老、煮しめやらは作製候補から除外した。

今回最も楽しみにしていたのは伊達巻、その為に巻簾も購入したのだ。とはいえ一般的な伊達巻で使う鬼簾は他の用途に使いにくいので普通の簾を購入した。
はんぺんと玉子とミキサーに掛けてオーブンで焼くのだが、何とか形になってホッと一息、温度が低かったのかもう少しや焼きめが付いた方が良かったがまぁ取り敢えず合格点を付けておこう。
一番ええ感じやったのが中華風香味揚げ、手羽先を低温でじっくり揚げて五香粉を入れた浸けダレに付けて完成。なかなかいけるのでこれはお節の時で無くても作ってもええかも。
二色玉子は今までにも作るのを手伝ったことがあったので手間が掛かるだけで簡単だったが、遊びでセルクルに詰めて丸いものを作ってみた。しかし、蒸す際に水が多すぎて底がちょっと水に浸かってしまっていた(汗)
2種の八幡巻は豚はミョウガと生姜のさっぱり味、牛はさやえんどうと人参の甘辛醤油味で仕上げ、最後に人参の人参煮はすき間を埋めるためにテレビで紹介されていたものをおまけで作製した。
来年も何がしら作るとは思うが、年に1度しか作らないものともなると今年より良くなるかどうかは・・・



丸鶏ローストに挑戦

2006年12月24日 19時00分00秒 | その他の料理
今日はクリスマスイブということで、前からやってみたかった丸鶏のローストに挑戦。
まずは塩とスパイスを擦り付けて中にはガーリックライスをケツからごいごい押し込む。
後は焼きながらたまに上から汁を掛けてやれば出来上がり。とはいえ、中まで焼けているかの判断が難しく一部焼き直しをすることになった。
ライスの量が多過ぎてブリっとはみ出てしまったが、何とか成功?
ガーリックライス作業とオーブン作業の時に用事で家を出ていたので自分の作業的には少なかったが、代わりに前日からカジキマグロを漬け込んでフィッシュティカに、ヨーグルトを入れたタルト生地を焼いて生クリームとパインアップルを挟んだ簡単お菓子を作った。モツァレラチーズとトマトのサラダは彩りを添える意味もありおまけで作製。

いやぁ、念願の丸鶏料理を作れて大満足。フィッシュティカもまずまずの出来で腹一杯のクリスマスとなりました。
丸鶏料理は面白くて見栄えもいいけど実用的な部分でいうと切り肉料理の方が食べ易く調理し易くていいかも・・・



リンゴのキッシュ

2006年12月20日 23時59分59秒 | その他の料理
今年はやたらと果物を貰う。
同じマンションの知り合いが柿をくれたり、会社で柿を貰って帰ったら、通っている整骨院で柿をみかんを貰い、実家に顔を出すと隣の人から貰ったといって柿を手渡され、今年だけでここ数年分、いや、ここ5年で食べた量に匹敵するくらいの柿を食べた気がする。

柿だけで無くりんごも複数個重なって貰うことがあり、一部傷んでいたのもあってキッシュ作りの楽しさを覚えたこともあって傷んだ場所を除いてリンゴのキッシュを作ることにした。

赤ワイン、砂糖、シナモンを配合した駅に刻んだリンゴを入れて一煮立ちさせ、一晩おいて味をしませた後に、細かく刻んだチーズと牛乳、卵、生クリームを混ぜたものに加えてタルト生地に入れて焼けば完成。ベースのタルトは普段作る砂糖の入ったノーマルのタルト型を作って作った。余った生地は器に入れて同時に焼いてスプーンですくって食す方法で消化。



シナモンの香りの漂う赤ワイン風味の甘いリンゴのシャキシャキ感とたっぷりチーズのこってり感とコクが混じってええ感じ。とはいえ、ちょっとフィリングがこってりし過ぎかなと思ったのと、包丁でダイス状にしたチーズをもう少し小さく刻むべきやったかな。ミキサーかフードプロセッサーを入手すると楽なんやろうけど。
お菓子というより、ディッシュという感じ、ご飯には合わんけど(笑)

美味いけど、結構コストと手間が掛かるのでたま~にといった感じかなぁ。ホームパーティーにはお薦め。

久々キムチ鍋

2006年12月16日 20時00分00秒 | その他の料理
私の好きな山田商店のキムチ。
それは大阪市生野区にあるコリアンタウンと呼ばれる御幸通商店街の中にあるお店。
始めに人に教えて貰って山田商店で買っていたのだが、もっといいのがあるかもと一時期数軒のお店のを食べ比べをした結果、結局山田焦点に落ち付いてしまった。
久々に買いに行くと、隣の家具屋が潰れて店が広くなっていてビックリ。
頼まれ他物を含め多量にキムチを買って帰った。白菜キムチは白菜1玉が最小単位なので2人だと結構食べないと消費出来ない。久々のキムチ鍋で楽しみ~。

他の店ではあるがついでにコチュジャンとこれまた立派な大豆もやしがあったのでそれも購入。更には途中で赤センマイを発見し購入、これまた1枚単位だったので自分で切らねばいかんなんて初体験。

後はスーパーで水菜、ニラ、豆腐、薄揚げ、豚バラ、豚切り落とし、中華麺、偶然見付けた鮭の肝を購入して喜び勇んで家へ(2人で喰うには食べ過ぎ?)。

鶏ガラだしに、味噌と赤みそ、コチュジャンを溶いて、醤油を隠し味に入れて出汁の完成。
後はキムチの辛味とうま味が加わればバッチリ。



いやぁ、んまかった。締めの中華麺もバッチリ。
やっぱここのキムチはええわ~、また買いに行きたい。

因みに購入した赤センマイ1枚は使うのを忘れており、モツを買い足して持つの味噌煮込みをして別のときの鍋パーティーに持っていったらかなり好評でした。確かになかなか美味かった。

土筆

2006年03月22日 23時59分59秒 | その他の料理
今年の冬は寒かったがようやく春が来た。
土筆が顔を出す季節がやって来たのだ。

土筆なんぞ長らく口にしていないが、今年は久々にその機会がやって来た。
多量にゲットした土筆を処理して玉子で綴じる(両方自分でやった訳ではない)。
そうそう、この独特の苦みが土筆って感じ、懐かしさを感じる。
子供のころはあまり得意で無かった気がするが今は美味しい。
なんかホッとした気分になる一品でした。

 
            処理後                    調理後