goo blog サービス終了のお知らせ 

真空管とパソコンとカテキョと

シニア世代となって気持ちもあらたに綴ります。

真空管の魅力を知る本紹介

2017-11-13 23:56:58 | 真空管アンプの製作

 

 真空管アンプや真空管ラジオをこよなく愛着を持っています。そして製作にあたっては、手配線に限ります。基盤は邪道、さらにIC混在は名前ばかりと考えいているオタクでしょうね。

 最近めっきり作らなくなったのとマンションに引っ越すことになったので、余裕ができるまで、大量処分をしているところです。

また、落ち着いて余裕ができたら再開します。

こんな真空管アクセサリをバックに付けてています。

これは、札幌のよくお世話にてなっているNPO法人のラジオ少年が販売している携帯ストラップです。

 

 

6AK5、6AL5など小型7ピンMT管を使用しています。MT管なら自分の好きな真空管に交換できます。

 

ここから真空管知識。

真空管は、製造時代から大きく分けて、ナス管→ST管→GT管→MT管へと進化しました。

くわしくは以下の本など参考にしてください。

 

300B/2A3真空管式パワーアンプ (MJ自作オーディオ傑作選)

クリエーター

誠文堂新光社

 

実用オーディオ真空管ガイドブック: 真空管の基礎知識と主要真空管のデータを網羅
クリエーター
誠文堂新光社

 

作って楽しむ真空管オーディオアンプ: カラー実体配線図付きでよくわかる
クリエーター
誠文堂新光社

 

一冊まるごと真空管アンプ読本 使いこなし編 (ONTOMO MOOK)
クリエーター
音楽之友社

 

真空管アンプの素
クリエーター
技術評論社

 

往年の真空管アンプ大研究―保存版 (別冊ステレオサウンド)
クリエーター
ステレオサウンド

 

  

真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!-幻の5球スーパーで音がよみがえる (定年前から始める男の自由時間)
クリエーター
技術評論社

 

こだわりの真空管ラジオ作り 懐かしい音が聞こえる! (はじめての手作り工房)
クリエーター
技術評論社

 

真空管70年の歩み―真空管の誕生から黄金期まで
クリエーター
誠文堂新光社

  

 


小型でオシャレな真空管アンプ TRIODE Ruby 整理します

2017-11-03 13:06:29 | 真空管アンプの製作

Rubyという名前のおしゃれな真空管アンプ。

名ブランドTRIODE(トライオード)。

最近よく見かけるIC回路で動いている、なんちゃて真空管アンプではありません。

これに、これまた小型で高級感のあるスピーカーシステム。

ダイニングでちょっと音楽を聴きたいために設置。

iPhoneの音楽をBluetooth(ブルートゥース)で飛ばして聞いています。

アンプとスピーカーの間にある黒糸の物体が白く怪しく光っているのがBluetooth受信機。

もちろん直接ケーブルでつなげばいいので宇が、iPhoneを持ってLINEしながらでもだいじょうぶなので。

 

 ★スペックはこちら。

  • 回路形式 : 6BQ5 シングルプリメインアンプ 使用真空管 : 6BQ5/2本、12AX7/2本 ヘッドフォン回路 : 真空管
  • 定格出力 : 3W+3W(8Ω) 周波数特性 :30Hz~40kHz(±2dB) S N 比 : 88dB
  • 入力感度 : 800mV/100kΩ 入力端子 : RCA2系統 スピーカー出力端子 : 4~8Ω
  • 消費電力 : 無信号時40W、最大出力時80W サイズ : 横188×奥行175×高130mm 重量 : 4.7kg
  • 付属品 : 真空管カバー、電源ケーブル、(予備ヒューズ2本はありません)
★ スピーカーシステムについて。

この小型のバスレフ型のスピーカーシステムは、秋葉原ラジオ会館にあるオーディオスピーカー専門店(今もあるのでしょうか?)で200〇年に買ったものです。

スピーカーボックスが小型なのに2個で2万5千円した記憶があります。軽くて使われている木材もいいもので一目ぼれして購入しました。

これに、fostexの8cmフルレンジのスピーカーユニットを取り付けました。(半自作キットです。)

いろいろな真空管アンプキットを組み立てて、使用し、最終的にRubyのお供となったわけです。


聞いた感じは、クリアで自然な音。

要するに重低音は望めません。

 

でも、リラックスできますし、きれいだし見ていてもいいです。

残念ながら、手放すことに。

 
 
 

TRIODE プリメインアンプ Ruby

新品価格
¥61,400から
(2017/11/2 20:05時点)

エレコム Bluetooth ブルートゥース オーディオレシーバー 音楽 動画対応 ステレオミニ接続 NFC iPhone android対応 AAC対応 1年間保証 LBT-AVWAR500

新品価格
¥2,311から
(2017/11/3 07:34時点)

エレコム オーディオケーブル 3.5Фステレオミニプラグ - ピンプラグ×2(音声L:R) 1m [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] DH-MWR10/E

新品価格
¥635から
(2017/11/3 07:38時点)

季刊管球王国 Vol.86 (別冊ステレオサウンド)

新品価格
¥2,808から
(2017/11/3 07:43時点)

MJ無線と実験 2017年 12 月号

新品価格
¥1,132から
(2017/11/3 07:43時点)

analog(アナログ) 2017年 10 月号

新品価格
¥1,900から
(2017/11/3 07:44時点)


ハイレゾ音源を真空管アンプで聴く。

2013-01-03 22:33:19 | 真空管アンプの製作

しばらくぶりの投稿です。

エディターがずいぶんと使いづらく変貌してました。
エディター上に写真が出てこない。なぜ??


ハイレゾ音源? CDより音質がいいらしい。
24bitで最高192KHzなのが、ハイレゾ音源。
それに対し、CDは16bit、44.1KHz。

じゃ、試しに、と。CDショップへ。→実はSACDのように盤ではないのです。

ネット上からダウンロードする仕組み。だから音源といういいかたをしているみたい。

これが、我が家のホームシアター兼オーディオシステム。


60インチ3D対応TV、オルトフォン30cmダブルウーハー kailas7 MK-2 、300Bシングル、2A3シングル、
DENON CDプレーヤー、

そしてハイレゾ音源を聴くためのPioneer ネットワークオーディオプレーヤーN-50





N-50は、ネットワークにつながれたハードディスク(NAS)にある音源を再生してくれます。
さらに、USB-DACもついているので、パソコン経由でも再生できます。


ちょっとディスプレーが小さいかな? そばに寄らないと見えないです。


そこで、ノートパソコンをUSB-DACにつないで、TVの大画面でみることが多いです。


音源のファイル形式は、Flacという形式。これを再生してくれるPCソフトは、MusicMonky.
一番上の写真のTV画面のように、アルバムの画像つきでプレーリストも見られるし、右クリックでアルバムの情報も入手できます。

ノートパソコンは画面を開かず、TVの間にしまってあります。(わかりますか?)
そして、下の写真のNAS(ネットワークハードディスク)に全CDとハイレゾ音源がflac形式で保存してあり、そこにアクセスするようプレーリストを作成しました。



さて、測定すればいいのだけど・・・。

ハイレゾ音源24bitの感想。

確かにいいです。音が楽器の原音に近づき、広がって迫ってくる感じです。

ただ、1950年代、60年代ごろのJAZZなどは、元の録音がリマスターされてなければそれなりかなと思います。
比較上、CDよりいいといえるかもしれませんが・・・。

また、報告します

 

ハイレゾオーディオならオンキヨーダイレクト


2A3シングルアンプ 手放すことに。

2011-05-11 12:19:53 | 真空管アンプの製作
2007年に作ったアンプです。
製作記事は、ここ







昨年、新たに2A3シングルアンプを作ったので、こちらは使っていませんでした。
なので、オークションに出して、だれかに利用してもらえればと思いました。

出品に当たって、再度確認と点検です。

問題は発生しませんでしたが、2A3のカソード抵抗(ホーロー抵抗)とコンデンサが近すぎる位置にハンダ付けされているのに気づきました。

近すぎると、ホーロー抵抗の熱でコンデンサが破裂するこももあり得ます。

この2つを離すのが基本です。

短くしてしまったコンデンサのリード線はどうしようもないので、
備蓄してあった別のコンデンサに取り替えたいと思います。

他は、特に問題なし。

この回路では、6SL7の双3極管をパラでつないでます。
よくやる結合は、SRPP結合です。

落札者の方が、改造してもいいと思います。

これで・・・と思ったら、なんと裏蓋がねじ止めされていませんでした。
適当なねじを探さねば・・・。

オープンリールテープを真空管レコーダーで聴いてみました。

2011-03-20 21:39:42 | 真空管アンプの製作
入手した真空管オープンリールテープレコーダーで、
昔、録音したテープを聴いてみました。



スイッチを入れると、軽快にテープが回り始めました。
ボリュームを回すと、ガリがあるのか、ばりばりと音を立てます。
再生レバーを動かしていると、突如電源が消える時がたまにあります。
まあ、格安で手に入れたので、仕方ないかな。

テープの音は、良好です。40年くらい前の音がよみがえりました。

ほとんどが洋楽です。

どうやって録音したかというと、ラジオやテレビのスピーカーの前にマイクを置いて録音
するのです。
ですから、録音中は、おしゃべり、物音厳禁です。

当時はライン端子などありませんでしたから。




アポロ11号の発射と月面着陸の録音がありました。
1969年、テレビのニュースを見ながら録音したでのしょう。
記憶がある気がします。
レッド・ツェッペリンは、デビュー曲です。
ビートルズは、ゲットバックがはやってました。

まだまだ、テープ全部を一通り聞き終わるまでには、時間がかかりそうです。

楽しみが増えました。
暇を見つけて、聴いてタイムスリップしたいと思います。

オープンリール真空管式テープレコーダーを入手しました。

2011-03-17 10:31:20 | 真空管アンプの製作


オープンリール用のテープレコーダーを入手しました。

家の片付けをしていたところ、中学生の頃、録音して聴いていたオープンリールテープ
が出てきたので、聴いてみたくなりました。

このテープレコーダーは、プロの方の手によってレストアされています。
非常に安く購入できました。

サンヨー製 真空管式テープレコーダー、Model 「S-81MR」

使用真空管は、「12AD7 / 12AU7 / 6AQ5」
整流は、全波ダイオード式。

当時、自分が使っていたテープレコーダーはトランジスタ製だったと思います。
ので、製作年代は、かなり古い物でしょう。

まだ、試聴していないので、使用してみての感想は次回に。

KT88シングルアンプを300Bシングルアンプに改造の計画

2011-01-07 13:40:19 | 真空管アンプの製作

 

4年前に作ったKT88/6550シングルアンプ。



KT88に飽きてしまいました。
全く使われることなく置かれている状態です。
たまたまなのか、あまり好きな音ではありません。

前に別のKT88アンプを持っていましたが、その音は良かったです。
このアンプが駄目なのです。
カップリングコンデンサを交換してみたりしましたが、あまり効果は無かったです。

ならばと、好きな球で作り直そうと思ったわけです。




このKT88アンプは、6SL7GTのSRPP結合です。
回路をあまりいじらなければ、CRの若干の交換とヒーターの直流化、ハムバランサーの追加で300Bシングルアンプができます。

 KT88アンプ回路図 クリックで拡大。

 300Bシングルアンプ回路図 クリックで拡大。

サンオーディオ<SUN AUDIO>SV-KT88(シングル・ステレオ・アンプ) キット【ワインレッド】

新品価格
¥185,000から
(2017/10/25 06:12時点)

 

サンオーディオ<SUN AUDIO>SV-KT88(シングル・ステレオ・アンプ)キット【ダークグリーン】

新品価格
¥185,000から
(2017/10/25 06:14時点)

ELECTRO-HARMONIX KT88EH /MQ マッチド4本組 ST 傍熱ビーム管 TEHKT88/MQ

新品価格
¥19,761から
(2017/10/25 08:39時点)

実用オーディオ真空管ガイドブック: 真空管の基礎知識と主要真空管のデータを網羅

新品価格
¥3,240から
(2017/10/25 08:41時点)


スピーカーシステム

2010-05-11 23:42:23 | 真空管アンプの製作
今まで使っていたキットで製作した12cmフルレンジバックロードホーンに加え、
JBLのJ216という2WAYのシステムを中古で購入しました。



JBL J216のスペック

 2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型
 ウーハー:16.5cm
 ツイーター:2.5cmドーム型
 許容入力 60W
 インピーダンス 8Ω
 出力音圧レベル 87dB/W/m
 クロスオーバー周波数 3.6kHz
 外形寸法 幅294×高さ375×奥行235mm
 重量 8.2kg

さっそく、先日自作した2A3シングルアンプで聴き比べをしています。

ちょっと測定してみました。

PCからWaveGeneという発振器ソフトを使って、サイン波を20Hz~20KHzへと変化させて(スイープ機能で連続的に変化します。)スピーカーを鳴らし、マイクで音を拾って(SPから1m離しました。)、そのときの周波数特性をPCソフトWaveSpectraというスペクトラムアナライザーで記録します。






JBL J216の場合。



fostex12cmバックロードホーンの場合。



これをみて、違いがわかりません。
もっとギザギザになっているとも思いましたが平坦です。
(深夜の静まりかえった部屋で聞こえてくるのはPCの冷却ファンの音のみ。)

使い方を間違っているのでしょうか。

これでは、違いがわからんということで、自分の耳で。。。

バックロードホーンは、フルレンジということもあり、中音が鮮明です。
生々しくそこで楽器が鳴っているように聞こえてきます。
しかし低音が、コンパクトサイズのバックロードホーンでは、共鳴音として
それなりにしか響きません。

スピーカーは、FOSTEX FE126E 12cmコーン型フルレンジ

インピーダンス……8Ω
再生周波数帯域……70Hz~25kHz
出力音圧レベル……93dB
Qo/mo ………………0.25/2.9g
入力…………………45W
バッフル開口径……104φmm
重量…………………1.0kg

元気にならしてくれるのも、93dBの利得ということもあるのでしょうか。

JBL 2Wayの方は、こちらもコンパクトながら、低音はしっかりと響きます。
そしてツィーターからは、歯切れのよい高音が聞こえてきます。
ただ、全体として明るさにかけるような気がします。

そんなわけで、そのときの気分でシステムを切り替えるのも楽しいです。

このシステムで理想を言えば、フルレンジの音+ウーハーの低音が同時に
鳴るというのが今私の求めている音です。

手元に25cmウーハーがあるので、これをうまく利用できないか考えてます。
フルレンジをネットワークでウーハーと当時にならすなんていう方法があるのでしょうか。

何事も実験。試してみようと思っています。

2A3シングルアンプ 6C8G(SRPP)-83V 完成

2010-05-02 23:02:37 | 真空管アンプの製作

記事は、新サイトに移動しました。

真空管は熱い!

https://vacuumtube-hot.com/2019/03/06/post-227/

 

真空管アンプ・スピーカー作りを楽しむ (定年前から始める男の自由時間ベストセレクション)

新品価格
¥1,598から
(2017/12/12 21:36時点)

作って楽しむ真空管オーディオアンプ: カラー実体配線図付きでよくわかる

新品価格
¥2,376から
(2017/12/12 21:39時点)

300B/2A3真空管式パワーアンプ (MJ自作オーディオ傑作選)

新品価格
¥2,484から
(2017/12/12 21:41時点)

 

サンオーディオ<SUN AUDIO>SV-2A3(シングル・ステレオ・アンプ) キット【ダークグリーン】

新品価格
¥185,000から
(2017/12/12 21:44時点)