goo blog サービス終了のお知らせ 

真空管とパソコンとカテキョと

シニア世代となって気持ちもあらたに綴ります。

格安SIMでは、LINE@の1:1トークができない?年齢確認できない?

2017-10-17 16:50:12 | パソコン

自分のサイトに、LINE@ を貼り付けました。  しかし、開いてみると、LINEと同じく年齢確認がとれません。

年齢確認がとれないと、LINE@ の 売りである 1:1トークができません。

「年齢確認」とは、18歳未満の人を保護するための機能としてLINEとLINE@ にあるものです。

これを認証するためには、2017年の段階では、スマホ大手3社と一部の格安モバイル会社にしか権限が与えられていません。

 

あれこれとネットを探していましたがINEについての対処法はたくさんの方々が書いてあるのでこれだけかと思ったら、見つけました!

LINE@のことを伝授してくださる方のサイトを発見!

「ジェイジャニ」様のサイトを参考にさせていただきました。

https://jjourney.net/

の中の格安SIMでもLINE@の年齢認証を突破して1:1トークモード(個別チャット)を有効にする方法(mineo対応)」

  これがLINE@アプリ。

 開くと、

 

そして、応答モードをタップすると・・・

そして、1:1トークモードをオンにしようとすると・・・

 「年齢確認」をタップすると、😨

UQモバイルは、キャリアがKDDI。なのでAUのIDでのログインを求められます。

もともと私のiPhoneは、ソフトバンク。ロック解除してUQモバイルSIMにしたから。

 

そこで、「ジェイジャニ」様から、教えてもらったのは、近しい人で三台キャリアでLINEをやっている人の力を借りるという方法。LINE@の共同管理者になってもらうということ。

最も近しい人=妻! 残念! 妻はBIGLOBEモバイル (なぜ夫婦で違う格安なのかは内緒)

早速、東京に住む妹にLINEしました。 SoftBankです。

 

パソコンの方でLINE@にログインして、「アカウント設定」の「ログインユーザー管理」で

「ログインユーザーの追加」をします。権限として「管理者」を選び、「認証用URL発行」をクリックすると、一時的なURLが発行されます。

 


発行された認証用URLを妹のLINEに送り、LINE@のアプリをインストールしてもらったうえで、このURLにアクセスしてもらいます。妹自身は自分のLINEでログインすると、(メアドとパスワードをもってなかったので登録してもらいました。LIINEってこれなしでもできるんですね。)

共同管理者の権限で、私のLINE@に入れます。

あとは、先ほどできなかった「年齢確認」をSoftBankでログインしてもらうと認証完了!

妹側の方で1:1トークモードのチェックがオンになりました。

 

こちらも、試してみると・・・

成功!!

このあと、妹の「ログインユーザーの追加」を削除し、妹もLINE@アプリを削除しました。

以後、このiPhoneは起動しなおしてもいつもオンのまま。

さらに、iPad Airもパソコンもすべてログインすれば、1:1トークモードのチェックがオンになっており、トーク可能です。

ただし、あれこれと機種を変えてログインすると、そのたびにiPhoneのLINEにメッセージが届きます。

 

そして、LINE@アプリを起動するときに、再ログインさせられます。

機種は限った方がよいでしょう。

*2017年段階では、LINEモバイルと楽天モバイルは「年齢確認」ができます。近いうちに他の格安モバイルも認証がとれるかもしれません。

 

トコトン使って売上を上げる! LINE@活用術-1通で60万円売れる居酒屋 驚きの集客法

新品価格
¥1,728から
(2017/10/17 16:58時点)


  

2017年最新版 初めてでもできる超初心者のLINE入門
 
standards

Google AdSense グーグル アドセンス やっと広告表示されました。原因は?

2017-10-13 11:39:16 | パソコン

Google AdSense グーグル アドセンス を自分のサイトに貼り付けをしていたのだけど、何も表示されない?

と思ったら審査を受ける操作をしていなかったことが判明!(初歩的ミス

 

数日後、アカウント承認のメールが届きました。

 

 こちらが、 AdSense 広告ユニットを設置したもの。時間とともに広告が変わります。

 

Google AdSense のサイトにログインして、登録後「サイトをAdSenseにリンク」にたどりつきます。

ここで、以下のように与えられたコードをサイトに張り付ければよいのですが、サイトをみても何も表示されてない!

ミスの原因は?

↑ 「サイトにコードを貼り付けました」にチェックをいれて送信していなかった!!

だから審査されていなかたというだけのことでした。

あと、AdSense 広告ユニットを設置しておくと、承認後表示されます。


プログラムポリシーを守らないと、取り消されてしまうということなので守ります。

 

 

 

 

できる100ワザ Google AdSense 必ず結果が出る新・ネット広告運用術

新品価格
¥1,814から
(2017/10/13 13:27時点)


フェイスブック完全削除しいたいけど、登録アドレスがない場合の対処法!

2017-10-02 18:50:05 | パソコン

(シニアPCかてきょ)依頼より

 

以下、再現のため自分の現存するFacebookで行ったため、違う場面に遭遇し思いもよらないこともあり得ますのであくまで参考としていただき、Facebook社の支持にしたがって慎重に実施してください。自己責任でお願いします。

フェイスブックの完全削除は、ログインできている状態なら簡単ですが、

★パスワードも忘れた!登録アドレスも存在しない!というケース

 「新しいスマホで新たにFacebookアカウントを作ったのだけど、前の古いFacebookが消せなくなってしまった!」

 スマホ会社も変わり、登録していたスマホのアドレスがもう存在しない場合。

対処法

①現在の新たなFacebookからはログアウトします。

②古いスマホのアドレスを入力します。「パスワードを忘れた場合」をタップします。

 

「別のアカウントでログイン」をタップします。

 

④現在のアドレスを入れます(別のアカウントとは今のアカウントのこと)

⑤仮コードを配信をタップします。

 ここに送信する画面がでます。

 

⑥今のスマホアドレスに「コード番号」の数字が送られてきます。

⑦Facebookにもどり、この数字を入れます。

⑧進むと、パスワードの再設定ができる画面になります。パスワードを再設定します。

⑨これで、ログインしなおしてください。つまり、「前のスマホの登録アドレスと今作ったパスワード」で削除したいFacebookにログインできます。

⑩完全削除はヘルプセンターから行います。

 設定のところにヘルプセンターがありますから、削除と検索すると「完全に削除するには?」とありますから、ここを開いて、「削除するにはここをクリックしてください。」と書いた部分をタップして、あとは指示に従ってください。

⑪「14日すると完全に削除されます」とでます。

以上です。

要注意間違っても、現在のFacebookを完全削除しないでくださいね。(14日以内に再ログインすれば解除されますが)

スマホを交換した後からでも、Facebookは引き継げます。

 パスワードさえ忘れていなければです。

 前のスマホのアドレスを入れて、前のパスワードを入れればログインできます。

 それから、あらたに現在のスマホのアドレスに変更してください。(こういうわずらわしさを避けるためにgmailなどを登録する方法もありますが。私は、独自ドメインのメールアドレスを取得しています。)

注意:決まり事としてFacebookは個人として一人でいくつもつくるものではなく、一つということになっています。

★最後の神だのみ!

 ヘルプセンターで、プライバシー保護のための削除をお願いする方法もあります。(電話番号はありませんです)

 

★「信頼できる人」というのを事前に3人登録しておけば、その人達が助けてくれる仕組みもあります。

 

補足:上の方法で堂々巡りになって。過去のFacebookにたどりつかない場合があります。それは、同じ機種・同じパソコンで行っているとおこるようです。その場合は、一度もログインしたことのない機種・パソコンでならばできるようです。

ただし、あとで自分宛にのメールに、「一度もログインしたことのない機種・パソコンからのログインがあった。」と通知がきます。メールを読んで自分が行ったログインであることを確認しておいてください。

今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! Facebook超入門
 
技術評論社

今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! Facebook超入門

新品価格
¥1,382から
(2017/10/20 18:37時点)


使用中の自作パソコン Corei7-6950X 10コア

2017-08-23 14:11:49 | パソコン

今、自宅で使用している自作パソコンです。

現在では、Core i9-7900Xが出ており、関心がありますが当分はこちらで。

ゲーム向きですが、私はホームビデオ編集、音楽編集用に使っています。かなりの爆速です。(詳細は次回へ)

CPU  Corei7-6950X

Broadwell-E Corei7-6950X (3.00GHz 10コア/20スレッド LGA2011-3)

マザーボード X99 LGA2011-v3

ASUS EATX ROG RAMPAGE V EDITION 10

ビデオカード GTX1080

GIGABYTE  NVIDIA GeForce GTX 1080( GV-N1080G1 GAMING-8GD )

メモリ DDR4 3333Mhz 64GB=16GB×4枚

(CORSAIR CMK64GX4M4B3333C16) 


ストレージ(Windows10pro起動用) M.2 SSD、PCIe3.0✖4 1TB

Samsung SSD 1TB 960 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.2 V-NAND MZ-V6E1T0B/IT

Cooler Master HAF X フルタワー ATX Case RC-942-KKN1


ストレージ(動画編集書き出し用) M.2 SSD、PCIe3.0✖4 1TB と PCI-Express x4接続 M.2スロット増設インターフェースボード

ただし、マザーボードのスロットがPCIe 2.0 x4のため M.2 SSD もPCIe3.0ではなくPCIe 2.0 として性能ダウンします。

 


ストレージ(データ用)SATA 6GbpsタイプのSSD4個でRAID0を構成

Crucial 内蔵SSD 2.5インチ MX300 525GB ( 3D TLC NAND / SATA 6Gbps )正規代理店 CT525MX300SSD1


電源 ATX 1350W 80+ プラチナ

ENERMAX Platimax EPM1350EWT

 

 

CPUクーラー 虎徹

虎徹 12cmサイドフロー SCKTT-1000