goo blog サービス終了のお知らせ 

行け!初瀬製材所。

初瀬製材所のお仕事、日常をお伝えします!

O様邸建替工事 ~既存建屋解体工事~

2009-11-09 18:04:39 | 現場【新築住宅】
先週の土曜日から、”O様邸建替工事”がスタートしました。場所はいわき市平です。
建替工事ですので、既存の建屋を解体して同じ敷地内に新築工事を行います。
既存住宅は平屋ですが、新築住宅は2階建てになります。

予定工期は 2009年11月7日 ~ 2010年4月30日 です。

O様、また近隣の皆様、そして工事関係者のみなさん
工事が無事に完了できるように、ご協力宜しくお願い致します!


既存建屋の状況です。
ちなみにこの建物、自分の祖父が建てた住宅です。



建屋内部の解体状況です。
今回の解体工事は、若松工業さんです。宜しくお願いします!

建物を解体する際は、内部の解体をまず先に行い、産廃物毎にキチンと分別します。
金属くず、ガラスくず、石膏ボード、廃プラ類、木くず等に分別します。



内部解体完了状況です。
今週水曜日から、重機を使用した解体工事を行っていきます。
近隣の皆様、今週中くらいは解体で発生する音が大変だと思いますが、
ご協力宜しくお願い致します。



日記@BlogRanking

「京セラ太陽光発電 SAMURAI(サムライ)」

2009-11-07 09:19:22 | お知らせ
今日は、京セラさんの太陽光発電システム
SAMURAI(サムライ)を紹介したいと思います。

サムライの一番の特徴は、長さの異なる太陽電池を組み合わせる事が
できるので、色々な屋根の形状に合わせたレイアウトが可能です。
屋根面積を最大限に利用できるので、太陽電池の搭載容量が
大幅にアップしています。

また、京セラ独自の「ステップ スタイル」を採用しているので、
太陽電池の従来製品より、重さを約3分に1に軽く、厚みも約5分の1に
薄くなっているので、屋根と太陽電池に一体感のあるデザインになっています。


京セラの太陽電池「d.Blue(ディーブルー)」
表面にプラズマと反応性ガスによってミクロン単位の微細な凹凸をつくり、
太陽光の反射を少なくし、より多くの太陽光を吸収することで発電効率を
高めています。・・・チンプンカンプンですが、何かすごうそうです。


京セラさんの太陽光発電システムは各ハウスメーカーさんでも推奨しており、
アキュラホームさん
旭化成ホームズさん
セキスイハイムさん
パナホームさん
ミサワホームさんが、採用しているそうです。





日記@BlogRanking



W様邸新築工事 ~内装工事~

2009-11-06 16:45:57 | 現場【新築住宅】
今週からW様邸の内装工事がスタートしました。

内装屋のタケウチさん、左官屋のコブキさん、宜しくお願いします!


リビングの天井クロス完了状況です。
ホワイト系の天井なので、リビングの中がより一層明るくなりました。
天井の白と無垢材の色の相性もバッチリです。



和室の京壁下塗り完了状況です。
写真は、床の間と出書院の場所です。

無垢材のやわらかい色と京壁の繊細な色が、和のやさしい感じをだしています。
日差しも良いので、仕事中ですが昼寝したくなります(笑)



内装工事とは関係ないのですが、カッコイイので外観写真を載せます。
2回目の外壁モルタルも十分乾燥してきて、
和風住宅の風格がだんだんと出てきました。



日記@BlogRanking

S様邸2階和室天井張替え工事

2009-11-05 18:34:40 | 現場【リフォーム】
本日は、S様邸2階和室天井張替工事を行いました。


和室天井板の既存状況です。
雨漏れ?のような後があります。



天井板解体完了状況です。
天井を解体して分かったのですが、雨漏れのような後は、雨漏れではなく、
ちょうど雨漏れのような後の上に、草やワラなどが敷き詰められていて、
そこにハクビシン?かなんかの小動物が住んでいたとおもわれます。
なので、その生活の後じゃないかなと大工さんとお客さんと話してました。



天井板張り状況です。
写真の人物は、大工のトキワさんです。



じゃ~ん!工事完了状況です。

今回の工事では、ラミネート天井板(通称:ラミ天)を採用しました。

ラミネート天井板とは?
特殊印刷したラミネートシートを合板に張り付けた天井板の事です。
印刷したものなので、ガラ、色合いなどにバラツキがなく、
面白みはありませんが、非常にキレイです。
物にもよりますが金額的にも安価なので、良く使用されています。
表面がシートなので、ちょっとした汚れがついてもは拭けば汚れはとれます。


日記@BlogRanking

K様邸リフォーム工事 ~外壁改修工事~

2009-11-04 17:24:41 | 現場【リフォーム】
今週から、K様邸リフォーム工事の外壁改修工事がスタートしました。

まず月曜日に外部足場を設置しました。
朝から気温が低く、また午後から小雨が降る中での作業でしたが、
足場のメッシュシートまで張っていってくれて、
北雄さんどうもお疲れさまでした。


外部足場完了状況です。
写真は火曜日に撮影したものです。



こっちも外部足場完了状況です。



火曜日は樋の撤去工事と外部高圧洗浄作業を行いました。

休日だったのですが、K様に確認したところ「作業を行ってもいいですよ」
との事でしたので、作業をおこなわせてもらいました。
外部作業はどうしても天候に左右されてしまいますので、晴れた日の作業
させてもらうと大変たすかります。K様どうもありがとうございます。

写真は樋撤去状況です。
樋工事は、皆川板金工業さんです。宜しくお願いします。
(略して”ミナバン”・・・一部の人しか言ってませんが・・。)



樋撤去工事が完了すると、お次は外部の高圧洗浄作業です。
塗装工事は常磐塗装さんです。
寒い日に、水作業は大変だと思いますが、モンマさん宜しくお願いします!


日記@BlogRanking

「太陽光発電システム」

2009-11-03 17:18:47 | お知らせ
太陽光発電システムについて、京セラさんのHPから勉強させて頂きました。


太陽光発電システムとは?
屋根などに設置された太陽電池モジュールに太陽光が当たると発電します。
この電気は直流の為、家庭で使用できる交流にパワーコンディショナ
使って変換します。
パワーコンディショナから家庭の分電盤に接続し、自動的に電気を売ったり
買ったりできるという仕組みです。

昼間に発電した電気は家庭で利用し、余った電気は電力会社が買い取って
くれます。また、夜間など発電できない時は必要分のみを電力会社から購入し、
自動的に使い分けるので、光熱費を節約することができます。

ソーラー発電モニタを利用すると、発電や消費電力の様子など節約効果を
目で確かめる事が出来るので、暮らしの中で自然と省エネを意識することに
つながります。


各メーカーさんで、「太陽光発電システム」を出していますが、
京セラさんの太陽光発電システム”サムライ”がよさそうな気がします。
その性能について、また別の機会に紹介したいと思います。


日記@BlogRanking




「太陽光発電の新たな買取制度」

2009-11-02 22:57:14 | お知らせ
昨日から11月に入りました。

今月から、太陽光発電システムの余剰電力について、これまでの2倍の価格
電力会社が買い取る「固定価格買取制度」が実施されます。

余剰電力の買取価格は、1kwhあたり48円で10年間電力会社に
売ることができます。
ただし、1kwh=48円は今年度の数字です。22年3月31日までに
この制度を申し込めば、10年間は1kwh=48円ですが、
来年度以降に、この制度を申し込んだ場合、
必ずしも1kwh=48円とは限りません。

ちなみに、
1kwh=1kwの太陽光パネルが、太陽に1時間照射されて出来る電気量。

40wの照明器具を1時間使用した電気量は、
40w×1h=40wh(0.04kwh)なので、
40w×25h=1000wh(1kwh)となるので、
1kwhの電気量は、40wの照明器具を25時間使用できる電気量です。
・・・あってるかな?




日記@BlogRanking