goo blog サービス終了のお知らせ 

howdyの勝手気まま

テニスの記事、映画DVDの感想、愛車の日記

洋画第9地区を見て

2010-08-18 16:34:46 | Weblog
ものすごい期待感でレンタル開始と同時に見た。
南アフリカ上空に停止した母船の異星人達はウィルスに感染し衰弱していた。
100万人以上の異星人が難民として第9地区に隔離されたわけで、20年が経ち地元の住民と摩擦が悪化。
さらに遠方に居住地区を移動させようと、機関MNUの職員ヴィカスがリーダーに抜擢され異星人との立ち退き交渉にあたるが誤ってある液体がかかり、体に変化を生じ始める。 ヴィカス自身がエビと呼ばれる異星人に変異し始めてしまい、DNAを感知して引き金が有効となる異星人の武器を自由に操作できるようにも。
そこに軍が目を付けヴィカス確保に躍起となり、ついには指名手配犯に。
逃げ場はいつしかあの第9地区しかなかった。
人種差別問題の南アでロケしたのもそうだが、異星人に名を借りた政治物にも近い内容,終盤にロボットを操り軍と戦う場面でようやくSFだったと確認。
ドキュメンタリーの合間にドラマが挟まれ、始めてみる一風変わったタッチの作品。
異星人との約束だった「三年でもとの地球人の体に戻す」は果たしてどうなったのか?
ハリウッドのSFに見慣れた目には迫力不足だが、新しい視点という意味では素晴らしい。75/100点さしあげます

邦画ひぐらしのなく頃にを見て

2010-08-12 16:58:48 | Weblog
RPGゲームでファンの多いアニメの実写版「ひぐらしのなく頃に」を見ました。
なんとも緊張感のないのどかなタイトルですが、恐怖映画です。
いじめにあい田舎村に転校してきた圭一。
なんとその教室は男が独りきりのハーレムだった!
無名だがそこそこ可愛い女子といちゃつき、村人が崇めるオヤシロ様の存在を知らされる。
噂で聞く、死体や行方不明者の話、村ぐるみの反抗か?
本来なら幸せなハーレム状態に浸りきった圭一が、豹変したクラスメート達に追われる様は恐怖だろうが、緊張感がまるで伝わらない。
そればかりか、村人に捕まったのになぜか自宅に戻されてるし、夢落ちかと思ったら圭一が少女2人をバットで撲殺したらしい。
なにが事実なのか、少女達は殺しにきてたんじゃなかったのか全くわからない。
続編は絶対見ない。ちっとも涼しくならなかったし…
もち、評価は梅である。

TSUTAYAの本屋さん

2010-07-27 16:59:47 | Weblog
僕は月に10冊近い雑誌を買う。
車とカメラとパソコンと時にオーディオ関係。テニス関係は広告掲載で送ってもらえるので、意外に買ってないが…。
書店も距離と方向の関係でTSUTAYAをよく使う
TSUTAYAのCD,DVD貸し出し関係のシステムは返却時の「大丈夫です」ってセリフを除き、感心することしきりだが本屋さんのシステムはいただけない。
この時代に、各店舗ごとのポイントカードなんである。ある店舗のみは、全国共通Tカードにポイントをためてくれるが、そこ以外は全て自店舗のみでしか使えないスタンプカード。
正確に計算してないがたぶん還元率1%。
さらに、昔はこちらの希望のタイミングで発行してくれていたが、今はたまると勝手に出てきてしまう。
そして、最悪なのはどこの店舗が発行したかも記載がなく有効期限は2ヶ月。
これでわざわざ遠くのTSUTAYAまで足を運んでもらえると思ってるのだろうか?
顧客の囲い込みとしてははなはだ疑問に思う。
ちなみに当店のポイント還元率はランクに応じ、2~3%
期限なしである。ずっと羽振り良いではないか(^-^)v

非接触式タッチセンサーについて

2010-07-27 12:37:16 | Weblog
といっても張り機の話ではなく、前回の自動ドアの続き兼報告です。
ドアに貼られた、ここに触れて下さいってプレートはなんの接点も機能もなく、扉枠の上部から直下に発射される光線が、プレートに触れようと近づく人間を検出するって原理です。
一度、開き始めると従来式の広範囲の検知方式に切り替わり、気が変わって戻った方や出終わらないうちに閉まる事故を防ぐように。
まずメリットだがつけて良かった!
土砂降りの雷雨でも閉じたままだし、うちの犬がドア前に立ってもほぼ開くことはなくなった。
開いてほしくないときに開くことはなくなった。
欠点だが通常の自動ドアの勢いで出入りしようとする方の四割は、前足がかすかに当たってしまうようだ。
また、室内側のビームを絞り込みすぎたらしく、虚しくドアのタッチセンサー部を何度も押してるのに開かなくて出られない気の毒なお客様もいらした。
光線の検知エリアを もう少し、タッチ部から人の立つ位置に向けなおし、若干の改善を見た。
メーカーの寺岡さんは親切で、光線の照射部をさらなる最新鋭機に変えて対応して下さるとのこと。
ってわけで、ひとまずかなりの成功であった!

車止めのわけ

2010-07-19 18:23:32 | Weblog
当ハウディのオープンは10時なんですが、それまで駐車場の入口にはこんな車止めが置かれてます。
僕の親父が置くわけでして、朝片さなきゃならないし、何をミミッチイことをと思ってました。
ですが、裏の駐車場で洗い物や片付けをしているとこんな事実に気がついたのです。
それは隣のコイン・パーキングに車を置こうとするドライバーのマナーです。
お隣りの駐車場は道路に対して斜めに止める向きになっているため、日本人らしくバックで進入したいとの考えから、一度ハウディの駐車場に車を入れてJターンしたあとそのコイン・パーキングに向かうのです。
確かに丁度いい場所に思えるんでしょうが、所詮他人の駐車場のお客さんです。
あまりに堂々とうちの駐車場で何人もがスイッチターンをしていくのを見てたら、なんかうちの駐車場が犯されてるような気がしてきて、結局僕も車止めを置くようになりました。無言の抗議です。
せめて、そこに人がいたら断ってから駐車場で向きを変えるくらいのマナーは持って欲しいもんです!
ちなみにハワイやサイパン行ったときの印象はアメリカ人は前進で止めるがほぼ100%
巨大な買い物袋を後部のトランクに入れ、バックで出て行くんです
逆にバックで店前に止めるようなドライバーは、こいつ盗んで脱走する意志が…と疑われるとも聞きました。
まぁ狭い日本の駐車場だから生まれたバック止めの発想なんでしょうが…。
あっ当店においでの際には前進止めを勧めます。お帰りの際にはバックでお尻を山側というか、道路の反対側に向けあとは道路に真っ直ぐ前進すればよし。。あれっこれって例のお隣の招かれざる侵入者が、皆さん実践してるやり方そのものじゃぁないですか!

自動ドア

2010-07-16 17:52:47 | Weblog
お店の自動ドアは無目付タイプ(センサーが扉の上部パネルについてる)で、熱線感知式である。
なぜか、昔は100人に1人くらいの割で前に立っても感知されない方がいらしたが、性能向上でそれはなくなった。
しかし、感度の良さが災いし、扉の外で荷物の検品とかやってると終始開いたり閉じたりで具合が悪い。
携帯が鳴り、外に出た営業さんにも、風にはためくダンボールの端や強い雪にも反応する。
最近では店の軒先を毎回ショートカットする常習者にも開いてしまうから、元気良く「いらっしゃいませー」って迎えた言葉が悲しくなる
そこでセンサー交換を希望した。
選択肢はさらなる高性能なマイクロウェーブセンサーか触れるタッチスイッチか足元のマットセンサーだと言う
わがままいったら
非接触式のタッチスイッチがあると言うではないか!
メンテナンス費用で賄え、費用は発生しないとのこと。
そこで思い出したのは、昔偉い方から聞いたことがあるこんな話
店のドアには、前に立ったら勝手に開く自動ドアはダメだ。購入の意志をドアに手をかけることによって示してもらうことが大切なんだとか…
でもすでについてる自動ドアをどうすることもできないでいたが、これにて一件落着
手をタッチスイッチの手前10cmにかざせば開くらしい。
只今、作業が終わり使ってみての印象はこうだ。
A)完全に閉じた状態では
自動ドアの前で跳ねようが、屈伸しようが素振りしても開かない。タッチプレートに触れようとした時だけ5cmほど手前で感知する。
原理を聞いたら、僕の思い違いで、タッチプレートからは何も発射されていなく、この付近にドア枠上部の光線センサーから、ほぼ真下に向かって発射されてる光線での検知だそうだ。
B)自動ドアが開きつつある、または閉じつつある場合
今度は、併用で通常の斜め方向へ光線が発射されているから、広いエリアを検知し、ドアを完全に通過するまでは閉まらないような2ウェイの仕組みだ。
今までと同じ勢いで自動ドアに飛び込まれるとぶつかるだろうが、常識的な速度で近づく限り、問題はない。何より、プレートに触れなくても開くのは清潔だし、手がふさがっていても支障なし。
ほぼ、満足の出来。
ただ、衝突を避けるための表示シールが目障りである!!あとはしばらく使用した後にレポートします

陽に当たらない所の変色

2010-07-16 17:06:35 | Weblog
シャワーをあてたらちょっと痛いような妙な感触があり、タオルで拭きながら覗き込んで見たら変色しているのである。
どこがって我が亀の頭である
勿論写真は公開できないし、きれいな色白の右半分に対して左側がである。まさにスカーフェイス!
大人になったら誰でも色が変わるって?いやいや、そんな変化でなく日焼けしてない色白の愚息が頭の左側だけ赤褐色に変色したのである。白人と黒人の同居である。
この世の終わりかとも思えたし、小用を足す度、有り得ないほど丹念に指を洗った。
勿論その容積もそれなりだから、指先だけでは済まないわけだが↓
しまいに、パンツが擦れても痛いような感触がありついに覚悟して泌尿器科へ。
医者が我が愚息を診察後、羨ましげな眼差しで言った診断はこうだった。
最近、風邪薬常用してませんか?エッ?
風邪薬で黒ずんちゃったの?ネットで調べても全くなかった話だ。病気を宣告される覚悟をしてたのに↓
こうして治療用にもらった塗り薬と抗生物質共々帰ってきたわけだが、風邪薬やめろったってまだ咳は出続けてるし、さりとて亀の蛇腹収納部あたりはただれて糸引き手前状態になり始めだし、さてどうしたものか……

面白いお客様心理

2010-07-15 16:35:14 | Weblog
ナダルがウィンブルドンを優勝したこともあり、彼のバッファローマークのついたCAPを少数入荷しました。
色は彼と同じ白、夏向きだし白色は鉄板じゃないですか?
ここからが面白い。
お客様曰わく「黒はないの?」ないんです。残念そうな顔をしながら帰られる。
前回のフェデラーCAPの時には、黒を入れたら「白はないの?」と問われたのに↓

お客様は、喉から手がでるほど欲しい品でない場合に断る方法を探す。
それが、この場合色だったのかも知れないし、その断りの理由一つ一つを言葉巧みに潰すのは口がうまいセールスかもしれないが、たぶん買わされたって気持ちも根付くであろうから当店はそこまではしない。
いゃそんな言葉も立たないし(*_*;できないってのが本当か?
ってわけで、今日も明日も逃げようとするお客様と、せめて見るだけは見てもらおうとする我々との攻防戦は続いていく。

明らかに勝率は、お客様が高いなぁゲゲッ!

読まない方が…

2010-07-12 19:33:32 | Weblog
あまりにおぞましいから、食事を前後に控えた方は読まないのが身のためです。
それは、夢をあまり記憶しない僕が久しぶりに克明に覚えてる昨日の夢の話
前略、鹿沼の駅でヤンキー高校生10人あまりに囲まれた僕は機転をきかせ、ようやく命からがら脱出できた。
緊張が抜けたせいか便意を催し、ど田舎の薄汚れた一軒家の便所?に駆け込む。
潔癖症な僕が入るくらいだから、それほど余裕がなかったんだろう。
中に目をやるとボットン便所でもなく まるで祭壇にウンチしなさいみたいな不思議な作り。
この集落の住民は、自分の排泄物を崇め奉ってるのか?
試しに足置きに両足を乗せ、対面してはみたもののどう考えてもそこに的は絞れず、仕方なく後ろ向きに座って祭壇の方に的を向ける。
少しでも遠方に落下させようと足置きに手指をかけ、バランスを後方にもっていかんとするも、手のひらにはいかんともしがたいやな感触が!
もしやと足元を見ると薄暗がりだったそこは住民たちの汚物まみれではないか!
ひぇぇーっ!金切り声を上げると 曇りガラスのドアの向こうに美少女の影がぁっ。
「お願いです、早くして下さい。」
って言われてもこちとら両手はふさがってるし助けを求めたいくらい。
美少女にだけは見られたかぁないし。
事は済んだが、備え付けの紙もなく、何年も前の干からびた新聞紙を見つけ後片付け、ほうほうのていでトイレをあとにする。その石鹸を求めて徘徊したのは言うまでもない
美少女はすでにいなかったが、この後味の悪さったら、夢でよかったと言うしかない。起きて即、手の匂いを嗅いだ。
一年に一回はこんな感じのグダグダの夢にうなされる
なにかのトラウマなんだろうか?誰か助けて下さい。

バックモニターの災い

2010-07-12 16:12:42 | Weblog
店で使ってる二台の車ともバックモニターを装備した。
取説にはモニターに頼らず自分の目で後方を確認してとあるし、周りにはモニターに移ってなかった車の屋根の高さにあった階段に潜り込ませた方もいる。
点検で借りた代車にバックモニターがなかったものだから、自分がいかにモニターに頼っていたかを思い知らされた。
ただでさえトランクが高いボラって車だから振り返っても後方直前の視界は何も見えない。
腰の切れも悪くなったようで、シートを抱き込むように振り返るのもちょい窮屈である。バックモニターあれば便利だが、慣れると確実に運転が下手になった気がする。
でも、それまで普通に見えていたものが見えないってのは恐怖に近い。
トランクの向こうはたぶんこうだろうと予測してるだけだからである。
いつの間にか、幼児が近寄ってきてるかもしれないのにである。
後方に思い描いているのは、少し前の古い映像なのだから...
でも、こうなったらモニター装備を続けりゃいいだけか。