goo blog サービス終了のお知らせ 

親子でつながる子育て~抱っこ法~

抱っこ法の考え方をもとに、子育て中の親子やハンディを持つ方など、たくさんの方の心の支援を行っています。

もっと最善な方法があるんだ!【ワークでの気付き】

2017年07月04日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

前回「ワーク」の話(こちら)を書かせていただきましたが、

こんな感想を書いてくださった方がいます

 

その時できるベストな対応だと思っていたけれど、

実際にワークで子どもの気持ちになってみると、

「もっと最善な方法があるのだ」

と体感できたのが、ありがたい体験でした。

 

私達にも、子どもの時は確かにありました

でも、その時の気持ちまで覚えていますか?

ワークで子ども側の体験をしてみると、

色々なことに気付きます

それがそのまま我が子でも・・・

と言うわけではないかもしれません

でも少なくとも

大人の私から見た子ども

ではない、〝何か〟が発見できます

 

このお母さんが書いてくださったように、

私達もその時できることを一生懸命しています

もちろん、しんどくて一生懸命できないこともありますよね

 

ワークを通して

子どもの本当の、隠れた気持ちを知ることで、

子どもへの見方も変わり、

楽に楽しく子育てを送ることもできます

抱っこ法の子育てを、

ぜひたくさんの人に知っていただきたいです

 

7月のご案内】

7/9(日)  抱っこの広場(こちら)

7/11(火) 〝新企画〟 親子でつながる 心のケア お話会(こちら)

7/18(火) 子どもの心を知り ママの育児力を育む~抱っこのサロン~(こちら)

 

the  present writer  by ひろこ

 

 ホワイエホームページ 

  お問い合わせ 

 


「腕」で話を聞く【ワーク☆6/20抱っこのサロン】

2017年07月03日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

子どもの話

家族の話

友達の話を・・・

「腕」で聞いたことはありますか??

 

ちょっと意味がわからないですよね

 

話の聞き方には色々な方法があると思います

「うんうん」と寄り添って聞く

違うことを考えながら、心ここにあらずで聞く

聞きながら自分の意見ばかり言う

そんな違った話の聞き方を腕で体験します

 

お互い向き合い、手をつなぎ腕を伸ばし、

聞いて欲しい話や気持ちを腕で表現

聞く側は、先ほどの様にパターンを変えて聞きます

違うことを考えながら話を聞くと、

つないだままの腕はどうなると思いますか?

 

このワークをして

(パターンによって)

聞いてくれている感じがした

気持ちよく受けとめてもらっている感じがした

また、

違いがわからなかった

と言う感想がでました

 

言葉で説明して聞くだけではなく、

ワークを通して体を使って実感すること

抱っこ法を学んできて、

体感する「ワーク」の新鮮さ、気付きの深さをしみじみと感じます

毎回「ワーク」はさせていただいていますが、

「ちょっと苦手」と思われる方は、遠慮なくお声かけくださいね

 

今月の抱っこのサロン(前回のご報告)は、7/18(火)です

テーマ「心の土台をはぐくむ~幼児期に大切なこと~」



7月のご案内】

7/9(日)  抱っこの広場(こちら)

7/11(火) 〝新企画〟 親子でつながる 心のケア お話会(こちら)

7/18(火) 子どもの心を知り ママの育児力を育む~抱っこのサロン~(こちら)

 

the  present writer  by ひろこ

 

 ホワイエホームページ 

  お問い合わせ 



やりやり?とりとり?な「やりとり」【案内☆7/11心のケア お話会】

2017年07月02日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

〝やりやり〟

〝とりとり〟ではない「やりとり」を・・・

 

って聞いた時に、

うん

となりました

 

みなさんは今の言葉を聞いて

どんなイメージをされました?

なんだか、一方通行な感じもしますよね

 

子どもとの「やりとり」は日々あります

でもそれは、

本当の意味で「やりとり」になっているでしょうか?

一方通行になっていませんか?

「気持ち」のやりとりはどうでしょうか?

 

うちの子は、ちょっとみんなと違うかも・・・

「やりとり」は難しい

「気持ち」まで考える余裕はない

 

そう思っている方にも、

ぜひ七野さん(日本抱っこ法協会公認ホルダー、言語聴覚士)の話を聞いていただきたいです

大丈夫

私たちは、子育てについて学んできていません

一緒に、

その子にとって、ベストな具体的な方法を学んでいきましょう

 

7月の親子でつながる 心のケア お話会(こちら)のテーマは・・・

ズバリ

やりとり」です

前回参加してくださった方の感想(こちら)

よければご覧くださいね


午後から一名様のみ、

体験セッション(親子カウンセリング)(こちら)も可能です

詳細はお問合せください


日 時:7/11(火)

時 間:10時~11時半

場 所:ホワイエ 大阪府大阪市都島区中野町1-3-21(東野田町 交差点)

京橋駅より徒歩10分

対 象:子育てに悩んでいる未就学児の親子、お母さん

(定員がございます。申込みはお早めにお願いします。)

料 金:1,000円(当日払い)

※実技(体験)も行います。動きやすい服装でお越しください。(着替えスペースあり) 

申込み:癒しの子育てネットワーク大阪 野口 裕子(日本抱っこ法協会 中級)

drop.of.grain@gmail.com 

090-7962-2867

 

the present writer  by ひろこ

 

 ホワイエホームページ 

 お問い合わせ 

 


そもそも「甘える」って?

2017年06月30日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

前回ご報告させていただいた

抱っこのサロン(こちら)のテーマでもある「甘え」

そもそも、「甘える」ってどういうこと?

どんなことなのでしょう??

 

私がパッと出てきたのは「抱っこ」かな

抱っこのサロンの中で出てきたことでは、

おねだりしたり、

べったりするのも「甘える」と言うこと

 

そして、なにより

泣くこと

は甘えの原点

泣いて、受け止めてもらうことで、元気になっていきます

 

子どもが大きくなるにつれ、

泣くだけではなく、

言葉で気持ちを伝えることもありますよね

こちらも同様に、その気持ちを受け止めてもらえることで元気に

 

甘えさせてあげられていないかも?

と不安になる方もいるかもしれません

でも、きっと

それぞれのお子さんなりの甘え方があるのではないでしょうか?

そこに気付けたら、

今よりずっと楽に、楽しく子育てができるかもしれませんね

 

毎月開催している抱っこの広場(こちら)では、

スタッフ(援助者)がお母さんから話を聞きながら、

子どもの「隠れた気持ち」や「本音」を見つけていきます

「それぞれの親子」に温かく寄り添ってくれる抱っこ法

「甘え」のことだでけなく、

みなさんが不安に思っていることもぜひ話にきてくださいね

 

7月の抱っこの広場(体験セッション)開催

7/9(日)抱っこの広場(大阪京橋ホワイエ) 午前中

11(火)親子でつながる 心のケアお話会(ホワイエ) 参加者の方のみ昼から

 平日 堺市中区(深井駅)

 

 

the  present writer  by ひろこ

 

 ホワイエホームページ 

  お問い合わせ 

 

 

 

 

 

 

 


子どもも〝ちゃんと〟したい【報告☆6/20抱っこのサロン】

2017年06月29日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

子どもも〝ちゃんと行動したい〟

と思っているというのは、目からウロコでした。

 

先日開催させていただいた、

9回目の抱っこのサロン(こちら)のご感想です

 

今回のテーマは「甘えさせる」と「甘やかす」

子どもが要求してくることは、できるだけ叶えてあげたい

そして、甘えさせてあげたい

そんな風に思ったりしますよね

 

でも、本当にその要求は子どもの望みでしょうか

本当にそれが欲しい?

今、それが食べたい?

 

子どもの中には、

〝ちゃんと〟

お兄ちゃんお姉ちゃんらしく振舞いたい

その歳にふさわしいように振舞いたい

と言う思いがあります

ちょっと抽象的で、わかりにくいかもしれませんね

 

感想の中にも

ちゃんと行動できるように受け止めて、その行動を止めてあげる。

そんな風に上手にサポートしてあげたい。

と書いてくださっていました

 

子どもの要求を全て叶えてあげるのが「甘え」ではないことを、

少し覚えていただけたらと思います

そして、

それを上手にサポート、手伝ってあげるのが、私達大人なのかな~

とも思います

 

今回も抱っこのサロンならではのワークを通して、

言葉ではなく、体を使うことで色々なことを感じ、気づかれました

次回、そちらもご報告させていただきます

 

来月は、7/18(火)です

テーマ「心の土台をはぐくむ~幼児期に大切なこと~」

7月のご案内】

7/9(日)  抱っこの広場(こちら)

7/11(火) 〝新企画〟 親子でつながる 心のケア お話会(こちら)

7/18(火) 子どもの心を知り ママの育児力を育む~抱っこのサロン~(こちら)

 

the  present writer  by ひろこ

 

 ホワイエホームページ 

  お問い合わせ