goo blog サービス終了のお知らせ 

親子でつながる子育て~抱っこ法~

抱っこ法の考え方をもとに、子育て中の親子やハンディを持つ方など、たくさんの方の心の支援を行っています。

子どもの心を知り、ママの育児力を育む【案内☆10/25抱っこのサロン】

2017年10月03日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

次回の子どもの心を知り ママの育児力を育む~抱っこのサロン~

の日程のご案内です

 

今月は10月25日(水)の開催になります

 

〝子育てのピンチ〟は、

実は親子で一緒に成長するチャンス

一人で抱え込まずに、

お喋りしにきてくださいね

目からウロコの抱っこ法(こちら)の子育てもお伝えします



日 程:10月25日(水)10:30~12:00

場 所:ホワイエ (大阪市都島区中野町1-3-21 京橋駅より徒歩10分)

対 象:未就学児の親子さん、子育てに関わるすべての方

参加費:1,000円

申込み:中西由紀子(日本抱っこ法協会公認ホルダー)

090-2061-8804

dakkokaihou93853@gmail.com


 

HPが新しくなりました

新HPこちら


【10月のご案内】

10/14(土) 筆談援助者勉強会(こちら)

10/15(日) 抱っこの広場(こちら)

10/25(水) 抱っこのサロン(こちら)

 

the present writer  by ひろこ

  NEW☆ホワイエホームページ 

 




体に寄り添うだけで・・・【報告☆9/13抱っこのサロン】

2017年09月27日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

体に寄り添うだけでも、

安心感があったりジワジワとお互いに感じ合うことが体感できてよかった

 

9月の抱っこのサロン(こちら)で体験したワークの感想です

 

体と心はつながっています

体に寄り添ってもらうことで、

心にも寄り添ってもらえたと感じたのかもしれませんね

 

スキンシップが大事

スキンシップで子育てしましょう

とよく言われますが、

私達親が、スキンシップのあたたかさ

触れてもらうことのあたたかさを感じられていなかったら、

子どもにできなかったりもしますよね

 

体に寄り添う体験、寄り添ってもらう体験

心に寄り添う体験、心に寄り添ってもらう体験

 を、ぜひ味わいにきてくださいね

 

次回の

子どもの心を知り ママの育児力を育む~抱っこのサロン~の日程は、

こちらのブログにてご案内させていただきます

 

HPが新しくなりました

新HPこちら


【10月のご案内】

10/3(火) 親子でつながる 心のケア お話会(こちら)

10/14(土) 筆談援助者勉強会(こちら)

10/15(日) 抱っこの広場(こちら)

 

the present writer  by ひろこ

  NEW☆ホワイエホームページ 

 

 


不安な気持ちがなくなりました【感想☆9/5心のケア お話会】

2017年09月20日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

今回は親子でつながる 心のケア お話会(報告ブログ)に参加してくださった方の

感想をご紹介させていただきますね

 

幼稚園での別れ際、

2学期になってから泣いて離れなくなったそうです

 

まず、子供の良い部分、できている事を考えていきたいと思いました。

そして、子供が今、何を思ってこの行動に出ているのかわからず、

私、何かしたかな、どうして泣くんだろうと思って考えても答えがみつからず、

本当の子供の気持ちに気づけていませんでした。 

子供にふれて、子供と一緒に共感し子供に教えていく事が大切だと、

実際自分でも体験して感じました。  

・・・数日後・・・

あれから、幼稚園でバイバイする時、私自身の気持ちがすごく変わって、楽になった。

今まで私の気持ちが、また今日泣くのかな、大変やな、どうしたらいいかなという不安な気持ちが、なくなりました。

Aくんも私の気持ちや、顔がわかってたんだなぁと思った。

今はAくんは以前より、だんだん変わってきて、バイバイしやすくなってきた。

お話聞きに行ってよかった。 ありがとうございました。


子どもの「本当の気持ち」を知ったり、

ワークを通して「触れること」を感じたりすることで、

たくさんの気付きがあったそうで嬉しく思います

 

「バイバイの時に泣く」

と言う行為がなくなったわけではなくても、

私達母親側の想いや感じ方が変わり

自信がちょっとでも持つことが出来るようになると、

子どもが今までと同じ行動をしていても何かがかわってきます

そして、子どもの行動も実際にかわっていきやすくなります

 

子どもの行動が理解できなかったり、

どうしていいかわからなかったり、

そして、そのことで自分を責めてしまったり・・・

 

そういうこともたくさんあると思います。

でも、私達は子育てについて学んでは来ていません

今から私達と一緒に、抱っこ法の子育てについて学んでみませんか?

抱っこ法の子育ては、心の抱っこです

子どもからのちょっとした合図心のカラクリを知るだけで

子育てって楽しい

子どもってかわいい

と思えることもあります

 

一人で抱え込むのはとてもしんどく辛いです。

ぜひ、お気軽におしゃべりしにきてくださいね

 

次回は10/3(火)です

こちら

 

 

【10月のご案内】

10/3(火) 親子でつながる 心のケア お話会(こちら)

10/14(土) 筆談援助者勉強会(こちら)

10/15(日) 抱っこの広場(こちら)

 

the present writer  by ひろこ

 

 ホワイエホームページ 

 

 

 

 

 

 

 

 







かけがえのない願い〝ニーズ〟【案内☆10/3心のケア お話会】

2017年09月17日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

あなたの〝ニーズ〟はなんですか??

そして、

お子さんの〝ニーズ〟はなんですか??


子育てしていると子どもの欲求が気になりますよね

でも、子どものことだけではなく、

お母さん自身の〝ニーズ〟にも意識を向けていただけたら思います


親子で一緒に

〝ニーズ〟に目を向け

私達らしく

その親子らしく

子育てを楽しんでいきましょう


次回の

親子でつながる 心のケア お話会(こちら)

10月3日(火) 10時から開催です

テーマは〝ニーズ〟


講師の七野先生からのメッセージを

ご紹介させていただきますね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子育てしていて、

「これって、子どもに要求しすぎ!?」

「これって、子どもの欲求に振りまわされてる !?」

と、感じたりする事がありますか?

人の「ニーズ」って、何でしょう。

そうです、《大切な想い》一人一人が幸せに暮らしていくのに、かけがえのない願いとも言えます。

それが、満たされないと、

なんとなく元気がなくなり意欲が下がってしまいます。

親子のニーズ探しの旅に出ましょう。

毎日の生活が更に生き生きしますよ。

今回のつながる会は、ニーズについて学び、体感してみます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時 間:10時~11時半

 

場 所:ホワイエ 大阪府大阪市都島区中野町1-3-21(東野田町 交差点)

 

      京橋駅より徒歩10分

 

対 象:子育てに悩んでいる未就学児の親子、お母さん

 

        (定員がございます。申込みはお早めにお願いします。)

 

料 金:1,000円(当日払い)

 

    ※実技(体験)も行います。動きやすい服装でお越しください。(着替えスペースあり) 

 

申込み:癒しの子育てネットワーク大阪 野口 裕子(日本抱っこ法協会 中級)

 

    drop.of.grain@gmail.com 090-7962-2867


 

【10月のご案内】

10/3(火) 親子でつながる 心のケア お話会(こちら)

10/14(土) 筆談援助者勉強会(こちら)

10/15(日) 抱っこの広場(こちら)

 

the present writer  by ひろこ

 

 ホワイエホームページ 

  お問い合わせ 





気持ちの良い!?だだこね【報告☆ワーク】

2017年09月11日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

みなさんは最近、〝だだこね〟をされたことはありますか??

大人になって、

だだをこねるってあんまりないかもしれませんね

素直に思うまま、だだをこねる子どもを見ていると、

うらやましくて腹が立つこともあります

 

抱っこ法の研修などの中では、

たくさんのワークをします

5日の親子でつながる 心のケア お話会(こちら)では、

我が子になったつもりで、

普段のだだをこねる様子を体験してもらいました

それに対して

1.声で共感

2.声で説得

3.触れて説得

4.触れて共感

してもらい、どう感じたかを話していただきました

その感じ方と、お子さんが全く一緒だと限りません。

でも、体験してみることで今までと違った何かが見えてきます

 

やってみるとわかるのですが、

同じ〝だだこね〟でも、受けてもらう方法によって、

気持ちの良いもの

物足りないもの

寂しいもの

拒絶されている感じがするもの

など、色々なんです

 

そして今回、「触れる」ことのあたたかさや、

気持ちの違いも感じていただけたみたいです(以前のブログ)

 

よし

今度からは触れながら、子どもの気持ちに寄り添い共感しよう

と思っていても、出来ないこともあります

10回中1回でもできたら、オッケー

 

今回のお話会でも出てきましたが、

私達は子どものことに対しても、

出来ていないこと

上手くやっていないこと

に目が行きがちです。

 

ですが、

出来ていること

やれていること

に、目を向けてみてくださいね

そうすると、意外とできていることもあり、

子どもにも自分にも、自信を持つこともできます

 

次回の親子でつながる 心のケア お話会

10月3日(火) 10時から大阪京橋にて開催です

テーマは 【ニーズ】

 

参加者様の感想は、また後日ご報告させていただきます

 

【9月のご案内】

9/13(水) 抱っこのサロン(こちら)

 

the present writer  by ひろこ

 

 ホワイエホームページ 

  お問い合わせ