浄土真宗本願寺派 法徳寺ブログ

神奈川県厚木市にある浄土真宗本願寺派(西)のお寺です。
永代供養墓10万より受付中です。

法徳寺の梅

2012-06-25 17:21:21 | 日記

6月19日、梅もぎをしました。

今年の収穫は224.1キロ!!

ものすごい量です。去年は、収穫して、梅を漬けても、そんなに時間はかからなかったのですが、

今年は、朝から収穫し、梅を漬け、日も暮れて、一日がかりの作業となってしまいました。

梅干を漬ける樽も、新たに購入し、塩も足らなくなったりと、大変でしたが、たくさんの梅干しが漬けられたので、

報恩講の頃には、皆さまにご賞味頂けるかなと思っております。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法徳寺仏教壮年会研修

2012-06-15 16:33:28 | 日記

6月11日、法徳寺仏教壮年会研修旅行へ行って来ました。

当日は、梅雨に入ったばかりで、雨も心配されましたが、傘の必要も無く、有意義な一日となりました。

コースは、親鸞聖人のゆかりの地、茨城県です。

色々な場所を見ましたが、その中でも、牛久大仏(阿弥陀如来像)は、世界最大の青銅製立像というだけあって、

迫力と見ごたえがありました。写真では、伝わりづらいかもしれませんが、載せますね。

阿弥陀様の前で、壮年会の皆さまと、読経を致しました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千代 善林寺別院にて 

2012-06-08 13:24:13 | お知らせ

昨日は、私一人で、弟のいる、千葉県の八千代市の善林寺別院さんにお参りしてきました。

毎年この時期に行くのを私は、楽しみにしています。

弟家族やみんなに会えて、久しぶりにゆっくり話しが出来てよかったです。

お昼は、近くのコンビにでパンを買って食べましたが、お店で手作りのパンなのでした。

お寺の境内で食べるパンもなかなか美味しかったです。

弟は、せっかく来たのだからと、気を使って、どこどこへ行こうと誘ってくれましたが、

昨日は、善林寺さんでゆっくりしたかったので、それはそれで楽しいひと時でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の法話「結婚をした親鸞聖人」

2012-06-02 11:33:57 | 法話

「出家」して僧侶になり、仏道に専念する者に対し、一般的な社会生活をしながら信仰する人を「在家」と呼びます。今でもその名残はあるかもしれませんが、親鸞の生きた鎌倉時代、在家者は出家者に比べて低い地位にあると見られがちでした。結婚をして家庭生活を送ることは、仏教の修行には障害だと考えられていたからです。ところが親鸞の師である法然は、出家者に対し妻帯を認めたのです。これは妻を持つことを勧めたというよりも、念仏の教えを広めるために「在家」の生活を送るほうがより多くの人々に接することができると考えたからです。念仏の布教を優先し、自分が救われるだけなくより多くの人に教えを広めるべきという願いでしょう。

 そして親鸞は結婚したのでした。京都で玉日姫と、流罪にあった後には恵信尼と。この二人は同一人物とも違うとも言われており、二人とも架空の人物であったとも言われ、謎に包まれています。

 親鸞はこの妻との生活を「非僧非俗」と言いました。出家者のように寺にこもり修業に専念するのではなく、また普通の在家者のように日常生活を営むのではなく、念仏を広めるための生活をしている。という意味です。

これはまさに現代の私たち僧侶の生活を表しています。出家するといっても、ある一定期間研修に行くだけで、自坊に戻ったのちには法務に勤しみ、やがて結婚する。欲望から結婚するのではなく、家庭があったほうが運営や管理も行き届きますし、子供は幼い頃から寺の精神を学び育ち、やがて寺を引き継いだほうがスムーズにいきます。ですから親鸞は浄土真宗だけでなく、現代の各宗派寺院のお手本を見せてくれたのです。

 親鸞は当時としては破天荒なこの主張により、批判や弾圧を受け苦境には立たされましたが、非僧非俗の精神は在家信者たちを安心させたのです。出家僧侶が成仏できることは明らかでしょうが、日常生活に忙しい庶民は仏法を聞くこともままなりません。そんな在家の人々に親鸞は「私も肉食妻帯し皆さんと同じ立場です。阿弥陀如来はそのような煩悩具足の凡夫こそが救いの目当てなのです」と言ったのでした。この“在家目線”が爆発的に念仏者を増やす要因だったのでしょう。

 私も住職の兄も、立徳寺の姉も結婚し子供がいますが、妻や子供や多くの門徒さんに支えられているおかげで、寺が興隆している幸せを、忘れないようにしたいと思います。

                                                                   伊東知幸

 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする