浄土真宗本願寺派 法徳寺ブログ

神奈川県厚木市にある浄土真宗本願寺派(西)のお寺です。
永代供養墓10万より受付中です。

携帯本尊はお守りか?

2023-05-13 12:56:39 | 日記

今朝は、霊園さんに、出勤のご法事でした。高速道路では、3件も交通取り締まり🚔を、見かけてしまいました。全部、他県ナンバーでした。この路線で、取り締まりが厳しいのは、地元では有名です。以前、お寺さんの集まりで、法事の途中に交通違反で捕まってしまったことを、話題にした、私は、あるご住職に、怒られてしまいました。理由は、私が、何の罪の意識もなく、しかも、運が悪かったような口ぶりだったからです。まだ、若かった私は、反省するよりも、「そんなに怒らなくてもいいのに!」と逆切れ、心の中では思ったのでした。でも、今、思えば、そのご住職から、大切な事を教わったように思います。昔、悪い事と分かっていてやってしまう行為と、悪い事と知らずにやってしまう行為のどちらが罪が深いか?という法話を聴いたことがあります。その答えは、知らずにやってしまう行為でした。理由は、罪の意識がない行為は、加減を知らず、何をしでかすかわからないからだそうです。交通違反も、あまり、罪の意識がありません、私のように、運が悪かったと思う方も多いかもしれません。しかし、交通取り締まりは、重大な事故を起こさない為の抑止力になります。もし、取り締まりが無かったら、世の中、どうなってしまうでしょうか?一時停止や信号機も信用できなくなり、事故は多発するのではないかと想像出来ます。交通安全のお守のステッカーを貼って、かなりのスピードを出している車を見かけたりしますが、それでは、意味がありません。浄土真宗のお寺では、お守りやお札を売ることは禁止されています。なぜなら、意味がないからです。お守りを持っていれば、交通事故を起こさないことはありません。自らの行いによって、なるべく、避けることは出来ますが、それでも、事故が起こることもあります。でも、お守りやお札を身に付けないという気持ちも、とても、分かります。やはり、気持ちが落ち着きますから。最近、浄土真宗本願寺派でも携帯本尊(詳しくは、西本願寺HPを検索してください)を発売しております。これは、決して、お守りではない!と言いたいところですが、実際のところ、何も説明が無ければ、お守りと一緒です。先ほど、禁止などと過激な事を書いてしまいましたが、やはり、お守りニーズはめちゃくちゃあります。私も、法徳寺にお参りされた方から、お守り売って下さいとリクエストされます。携帯本尊は、常に、阿弥陀如来とご一緒出来るという優れものです。私もまだ買っておりませんが、欲しい!と思います。阿弥陀如来は、交通安全、家内安全のお守りではございません。常にお姿はご覧になれなくても、私の元に至り届き、私に安心を与えて下さいます。たとえば、入院した際も持っていけます。人間は、常に何かに不安で何かに頼りたいのです、阿弥陀如来は、目に見えませんが、常に、私とご一緒です。仏教の教えでは、世の中のすべては、因果で成り立っています。世の中の起こるすべての事柄には、原因があり結果があります。何か、自分に幸せな事が起こったら、自分では気づかなくても、何か良い事が起こるを、自分が蒔いたのです。なるべく、お互い、良いを蒔きましょう。お守りに頼る必要はありません。朝の占いも信じる必要はありません(私もつい、自分の今日の運勢を見ては、一喜一憂する者です)良い日になるか悪い日になるかは、占いではなく、自らの行為によってなのです。それが、浄土真宗の教えです。携帯本尊は、迷い苦しむ弱い心の私を、支えて下さるものです。携帯本尊、おすすめです(まずは、自分で買えよ!ぼそ)。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 院とは何か | トップ | 末法の時代 »
最新の画像もっと見る