数日前の通勤電車内です。ご心配くださっている皆様に現状報告をと思いまして。通常198%の乗車率ですが、午前8時半過ぎ頃の現在はこのような感じ。都内の職場最寄り駅まで、座席が埋まることはありません。窓が少し開いていて、風通しも抜群です。
未だに通勤していて、外出自粛出来ないのが心苦しい毎日。ですが社では短縮営業に加え、交代制で出勤するようにとの指示が出ました。それでも休めるのは週に一度くらいか。そんなある日、親友Cさんから「フェイスシールドの作り方を教えて欲しい」と言ってきました。なんたって命の恩人Cさんの頼み事。(画像お借りしました)

そもそも、その名前さえちゃんと知らなかったのですが、ご親切にも作り方が載っているブログ記事のURL付きで依頼されました。へっ?作り方載ってるじゃん。これ読んで作ればいいだけじゃん、と思いましたが、そこで彼女がボタン付けさえ覚束ないことを思い出した。まぁね~確かに文字だけの説明じゃぁね~。Cさんには無理か!

「〇〇ちゃんが作ってみて、画像とかで説明して欲しい」
はいはい、分かりましたよ~。材料買ってやってみますよ~。
【材料】(1個分)
①硬質カードケース A4サイズ(1枚で2個作れます)
②ゴム 8ミリ幅 1m
③隙間スポンジテープ 3センチ幅 1センチ厚 長さ24センチを3本

まずは、硬質カードケースのとじてある3方をハサミで切り離す。

左上に、切り離した残骸が見えますね。そしてギザギザした切り口を、再度キレイに切り、4方の角を丸くカットします。

上から1センチ、端から1センチくらいの所に、マジックで書いてあるような、ゴム通し用の穴の印をつける。(この時、カットした方の長辺を上にしておくと、よりよいと思います)

印にそって穴あけパンチで、穴をあけます。私は1穴パンチを使っていますが、普通のパンチでも片方を使えば大丈夫。

端から少しずつずらしながら3回ほどパンチすると、こんな風に縦長の穴が空きます。

次に隙間テープを準備。

長さ24センチを3本作ります。

これをさっき縦に長い穴をあけた、穴と穴の中央に貼ります。長辺は、上部にそわせてください。

1枚ずつ貼り、3枚を重ねて貼ります。これは、使っていて汚れが気になった時、一番上のテープだけ交換すればいいというナイスアイデア。メガネをかけていない方は、重ねるのが2枚でも大丈夫そう。

ゴムを通します。装着する時にご自分の頭のサイズに合ったところで一度結んでおけば、何度でもそのまま着脱出来ます。

これで出来上がり

医療従事者の方たちの、マスクやフェイスシールドが不足していると聞き、ボタンをつけるのも覚束ない親友Cさんは、これを自分で作ろうとしている。頼まれた訳でもないのに、知り合いの医療従事者の方に、少しでも役立てて貰えたら・・・という思い。
自分のマスクだけ作って満足してた私は、またも親友Cさんにガツンとやられました。
そして、せっかく作る工程の写真を撮ったのだから・・・と、ブログ記事にしてみました。フェイスシールド、本当に簡単に作れます。ご家族やご友人で、不足して困っている方がいらしたら、是非作って差し上げてください。
真価が問われるのは、今。生活が困窮している方々は別として、世の中の流れに押し流されそうな気持になっているだけなら、手を動かし、身体を動かして、誰かの役に立ってみませんか?お前が一番な!!
参考にさせて頂いたブログ記事は
こちら
よろしかったら、併せてご覧ください
未だに通勤していて、外出自粛出来ないのが心苦しい毎日。ですが社では短縮営業に加え、交代制で出勤するようにとの指示が出ました。それでも休めるのは週に一度くらいか。そんなある日、親友Cさんから「フェイスシールドの作り方を教えて欲しい」と言ってきました。なんたって命の恩人Cさんの頼み事。(画像お借りしました)

そもそも、その名前さえちゃんと知らなかったのですが、ご親切にも作り方が載っているブログ記事のURL付きで依頼されました。へっ?作り方載ってるじゃん。これ読んで作ればいいだけじゃん、と思いましたが、そこで彼女がボタン付けさえ覚束ないことを思い出した。まぁね~確かに文字だけの説明じゃぁね~。Cさんには無理か!

「〇〇ちゃんが作ってみて、画像とかで説明して欲しい」
はいはい、分かりましたよ~。材料買ってやってみますよ~。
【材料】(1個分)
①硬質カードケース A4サイズ(1枚で2個作れます)
②ゴム 8ミリ幅 1m
③隙間スポンジテープ 3センチ幅 1センチ厚 長さ24センチを3本

まずは、硬質カードケースのとじてある3方をハサミで切り離す。

左上に、切り離した残骸が見えますね。そしてギザギザした切り口を、再度キレイに切り、4方の角を丸くカットします。

上から1センチ、端から1センチくらいの所に、マジックで書いてあるような、ゴム通し用の穴の印をつける。(この時、カットした方の長辺を上にしておくと、よりよいと思います)

印にそって穴あけパンチで、穴をあけます。私は1穴パンチを使っていますが、普通のパンチでも片方を使えば大丈夫。

端から少しずつずらしながら3回ほどパンチすると、こんな風に縦長の穴が空きます。

次に隙間テープを準備。

長さ24センチを3本作ります。

これをさっき縦に長い穴をあけた、穴と穴の中央に貼ります。長辺は、上部にそわせてください。

1枚ずつ貼り、3枚を重ねて貼ります。これは、使っていて汚れが気になった時、一番上のテープだけ交換すればいいというナイスアイデア。メガネをかけていない方は、重ねるのが2枚でも大丈夫そう。

ゴムを通します。装着する時にご自分の頭のサイズに合ったところで一度結んでおけば、何度でもそのまま着脱出来ます。

これで出来上がり


医療従事者の方たちの、マスクやフェイスシールドが不足していると聞き、ボタンをつけるのも覚束ない親友Cさんは、これを自分で作ろうとしている。頼まれた訳でもないのに、知り合いの医療従事者の方に、少しでも役立てて貰えたら・・・という思い。
自分のマスクだけ作って満足してた私は、またも親友Cさんにガツンとやられました。
そして、せっかく作る工程の写真を撮ったのだから・・・と、ブログ記事にしてみました。フェイスシールド、本当に簡単に作れます。ご家族やご友人で、不足して困っている方がいらしたら、是非作って差し上げてください。
真価が問われるのは、今。生活が困窮している方々は別として、世の中の流れに押し流されそうな気持になっているだけなら、手を動かし、身体を動かして、誰かの役に立ってみませんか?お前が一番な!!
参考にさせて頂いたブログ記事は

よろしかったら、併せてご覧ください

ポチ、ありがとうございました~

ホームページでウチの子グッズ販売中!