1/7に滑川渓谷へ行ったつづきです。
ご笑覧下さいませ。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
一番奥の滝ですが水量も少なかったのです。
⑨
⑩
この滑川地域も今では廃屋が多く
住む人もごくわずかになりました。
⑪
これで滑川渓谷はおわりです。
本日もありがとうございます。
1/7に滑川渓谷へ行ったつづきです。
ご笑覧下さいませ。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
一番奥の滝ですが水量も少なかったのです。
⑨
⑩
この滑川地域も今では廃屋が多く
住む人もごくわずかになりました。
⑪
これで滑川渓谷はおわりです。
本日もありがとうございます。
鈍川でしたよ、アチコチ行ってた頃は、目的が有って行ってましたが、
今は何処へも行きませんね(笑)
確か鈍川も、朽ち果てた廃屋が多かったような気がします。
意外に好きでよく撮ってましたよ、廃屋マニアではないけど、
写真集もよく見ました(^_-)-☆
それにここの氷柱は並のものでは無く、特大ものですが、今年は寒い割には凍っていなかったですね。
滑川渓谷探訪にナイスぽんぽん!
此れは此れで一見の価値ありですよ
うんうん資料館、そういえば鈍川温泉でしたねぇ~
ここ、滑川も廃屋が多く写したのですが
アップしなかったのですよ~
追加しようかな!
さみしい集落になりました。
ありがとうございます。
いつもの年はすばらしい氷柱が見られるのですが
残念でした。
2月になると一番の寒さになりつららも
できるのでしょうか?
ここへは一度行けばいいかなぁ~っと
思います。
早々のご訪問とナイスぽんぽんを
ありがとうございます。
奥の滝まで行くのには足元が滑ったりと
あぶないのですよ!
登山靴か長靴にアイゼンは必須ですねぇ~
大きな壁も魅力ですね。
朝早くにご訪問ありがとうございます。
このような美しい渓谷が、
こんな冬場でも当たり前のように見られて、
暖かいところでしょうから、
雪なんて見られないという風情でしょう。
半年先の風景の変わりようが目に浮かんできます・・。
山間部でも凍結しない滝なのかネ~~!!
地域の廃屋・・・わびしい感じがします!
住む人も少なくなってしまい・・・さびれて行く
姿は、何となく淋しいですよネ~~!!
滑川渓谷の続き、楽しませていただきました。
水が少なかったのが残念でしたが、水の流れの写真②④⑥の写真がグーです。
いつものことですが、良く動かれますね( ^ω^)・・・
行動力とと写真力にniceぽんぽんです。
今日もありがとうございました。