
丸亀市内で観望会 2024
8/10 丸亀市生涯学習センターで観望会に参加してきました。本日の観客数は182名とのことでした。ここには、15cmの屈折望遠鏡がドームに収まっています。もう50年、半世紀前からあ...

AZ-GTi(経緯台)で撮影
AZ-GTiを久振りに稼働させました。これを経緯台のままどの程度まで撮影できるのか再確認する...

街中電視観望(天の川)
電視観望をしている時、天の川を見たことないという声を良く聞きます。街中での観望会がほとんどですから、その場所での肉眼での確認はできません。「ちょっと山に行けばすぐわかりますよ」とは...

ファインダーで電視観望⑥(ピント合わせ)
先日来より5cm鏡筒のピント位置の合わせどころを探していましたが、画面の中央より端で合わせ...

津島駅の入場券
毎年8月4日と5日は地元(香川県中西部?と愛媛県東部?)では子供の神様をお参り行く日です。この...

いくしま天体かんそく隊2024
いくしま天体観測会に出かけました。開始20時頃はほとんど曇天で時折1等星が見え隠れする悪条件です。本来なら中止になる天候ですが、主催者側がプロジェクターを用意していただいていたので...

倉敷科学センターで観望会
倉敷科学センターの観望会に友人と参加してきました。参加者は130名とのことでした。ここのド...

ファインダーで電視観望⑤
満月下で5cm,fl=148mm(F3.0)の明るい筒がどの程度の電視観望が可能かテストしました。眼視で...

球状星団巡り
一昨夜の七夕には球状星団巡りもしました。今回初めて見たM天体が14個も。FL70sの鏡筒を使用...

FL70sの短焦点化
7月7日が晴れた。ほとんど記憶にない七夕の星空です。ちょっと窮屈ですが2つ星雲のコラボ。今...