
月明かりの中のプレートソルブ
以前成功していた月明りのもとでのプレートソルブ。昨夜は不調に終わり原因追及です。思い出...

満月過ぎの月
昨夜は月も撮影していました。先日のシーイングの悪さにリベンジの気持ちでした。BKP130(520m...

初日の出 2024
10年ぶりに高知県に初日の出を見に行きました。今朝は金星と水星も同時に見ることができまし...

対角魚眼ヒーター
昨年秋、10年以上使用してきた対角10.5mmのヒーターが断線していました。12月のふたご座流星群の時はガラスが曇るのを懸念して使用をあきらめていましたが、しぶん儀座流星の時は10...

2024しぶん儀座流星群
しぶん儀座流星群は今年も自宅での撮影になりました。1月5日(0時54分~4時6分)に写ったそれら...

NGC281(パックマン星雲)
架台はAZ-GTiです。北極に近く(と、言っても北緯56度)て回転が大きいので、少々トリミングし...

初めての天体
昨日は夕方に街中観望をしてきました。帰宅して天候も良かったので25cmドブで撮影です。今回...

M46
昨夜撮影の画像処理をしました。DOBは少し甘あまの星像になってしまいますが、焦点距離と光量...

レデューサ(クローズアップNo4) & 縮小コリメート
明るい光学系を目指して、簡易レデューサ+縮小コリメートのレンズ構成で撮影してみました。結...

航跡の軽減にSequatorを使用して
Sequatorを使用して船の軌跡を弱くしてみました。そのままタイムラプスD500 iso 2000 50mm F3.5 6s...