
40年経っても十分に使える望遠鏡、vixen FL70S
最近はカノープス撮影遠征が多いのですが、それは夜半を過ぎてのこと。遠征前に快晴だと自宅...

②40年経っても十分に使える望遠鏡、vixen FL70S
無謀にもこの焦点距離で木星も撮影していましたので、コレも処理。思った以上に写っています...

2023座流星群撮影の予定は
流星観察を動画に残そうと昨年のふたご座群で初めてCMOSカメラでチャレンジ、今回は2回目です...

2023ふたご座流星群
極大前日ですが、とても沢山見ることができました。今年も動画中心で撮影です。今回の撮影で...

ふたご座流星群
タイムラプス用の動画を編集していましたが、大きな流星もほとんどなくあまり見栄えがしない...

縮小コリメートテスト
縮小コリメート用の機材が届いた。2インチのkasaiの42mmアイピースとSVBONYの天頂鏡だ。天頂...

縮小コリメ―ト
2インチアイピースを用いた縮小コリメートの初めての画像です。いつもの撮影方法と比較してみました。縮小コリメートのレンズ構成は、アイピースはカサイの拡大撮影用2インチ42mm...

13cmで月の撮影。
昨夜は冷たい北風が吹いていました。雲の流れも速かったですが、シーイングは意外と落ち着い...

月面拡大撮影
先日の月面撮影時には2台体制で観察していました。小口径(7cm)ですが拡大撮影を任せていした...

今年最後の満月
DOB25cmで電視観望を、cameraはQHY174C(1/1.2型)で焦点距離720mm(F2.8)の予定でした。しかし...