
黄砂の中で
先日の5cm(46mm)ファインダーの画像では、スケアリングがうまく調整できていなかったので修正してバラ星雲を再度撮影です。QBPを使っているにせよ、安物アクロマート(F3.2)で...

2台目のsphinx
ヤフオクを見ていると低価格のsphinxがあった。まあ、この価格では終了しないだろうと思いつ...

5cmファインダーで電視観望
現在Sky-Watchrのファインダー(fl=約180mm)にクローズアップNo4を付けて148mm(F3)+NeptuneCⅡで広角域をカバーしています。しかし、もう少し星像をよ...

新しい筒でのテスト撮影
知人から3枚玉アポクロの筒をお借りしました。屈折の使いやすい口径の物が無いか相談している...

観望会 in 丸亀市生涯学習センター
ここ、丸亀生涯学習センターでの観測会は残念ながら今回が最終回になります。半世紀にわたり...

sharpcap4.1ライセンス更新
極軸合わせ考察。次の4つが今まで経験してきた極軸合わせです。特に②の時期が長く、今でもほとんどがこの極軸望遠鏡使用で極軸セットを終わらせています。私は一眼・ミラーレスカメラでほとん...

街中天体観測 in善通寺市
今月の街中天体観測は地元善通寺市の市役所前で19:00頃から始めました。家を出る時はよく晴れ...

SharpCap/ 惑星のライブスタッキングと強化
最近の惑星処理はほとんどがSharpCap/ 惑星のライブスタッキングと強化を利用しています。さらっと見る時は良いのですが、しっかりと模様を記録しようとすると気になるところがありま...

彗星の撮影遠征(4日目)
彗星を大きくはっきりと写したい思いで、天気を気にしながらの遠征です。先日から同じ場所に遠征しています。先日は7cmにASI585MCで1300mm相当(フルサイズ換算)でしたので、...

アトラス彗星(C/2024 G3) 1月16日
南半球に思いをはせつつ、近場で撮影。