
アトラス彗星(C/2024 G3) 1月15日
アトラス彗星ゲット昨日(1/14)は光度-5等級との予報が出ていたので、昼間の彗星撮影を試みま...

M82
春の星雲が写しやすくなりました。一昨日の超新星撮影時に一緒に撮影したものです。透明度が...

NGC2523に超新星
大学時代のサークルの先輩がNGC2523に超新星を発見しました。おめでとうございます。早速、筒を向けてみました。発見時より光度があがっているように見えます。私の筒はC8、先輩の筒は...

土星食
予定していた街中電視観望が出来なかった。いままで活躍していたOnstep GPDの不調。国内版のO...

sharpcap4.1のウェーブレット効果
先日の撮影ではC8+クローズアップNO4で合成焦点距離1260mmでした。今回はもう少し焦点距離を伸ばしてみました。C8(2000mm)での撮影です。1万以下の安物2インチの2...

観望会で惑星観察
惑星観察の時期になりました。電視観望と眼視観望の両方を可能にするためにフリップミラーを...

火星と木星
先日のSharpCap4.1のウェーブレットを3/24の観望会で実施しようとしたのですが、全く画像のス...

恐るべしsharpcap4.1 のウェーブレット処理
昨夜の惑星のライブ処理で、惑星の模様が浮き上がるのを見て、今日はさらにその機能を確認してみました。Sharpcap4.1の画面です。Ⅰ. まず、黄色の箇所を適当に設定します。キャプ...

二刀流による電視観望
昨夜は二筒流による電視観望での星雲の大きさを確認していました。架台はいつものVixenGPDです。2種類の筒は次の通りです。一応概算でフルサイズカメラと焦点距離比較をしました。5c...

紫金山・アトラス彗星 11/20
今週末に観望会があるので、話題になった彗星の様子を確認しました。まだまだ見える紫金山・...