goo blog サービス終了のお知らせ 

本郷総合学習プラザ

1対1の完全つきっきり個別指導!
学習面も生活面も『ハート♥』でサポート!

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!11回目!

2007-02-27 13:03:39 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
ツアコンツカちゃんで~す!
今日ご案内するのは小石川植物園!
ちょこっと本郷や湯島からは離れていますが、東京大学の附属施設ということでごあんない~!

え~、小石川植物園は、正式には東京大学大学院理学系研究科附属植物園といいまして…
植物に関していろんな研究を行うための施設で、文京区の白山3丁目にあります!
東京大学附属の研究施設ですが、一般にも広く公開されてるんです!

でも、もともとは、江戸幕府によって開園されたそうな…
当時の名称は小石川御薬園…江戸で暮らす人々の薬になる植物を育てるために、開設されたそうな…
1684年に、五代将軍である徳川綱吉さんの小石川にあった別邸を薬草園としたものだそうな…
その後、八代将軍である徳川吉宗さんの時代に、敷地全部が薬草園として使われるようになったそうな…
そして、江戸の人たちのために、小石川御薬園の中に小石川養生所という診療所もできたそうな…
また、青木昆陽さんが、ききんの対策として甘藷(さつまいもですねぇ)の試作をおこなった所としても有名!

ところで、本日なぜ小石川植物園かというと…
1875年2月27日に、日本初の近代的植物園である小石川植物園が開園したから…
正確には、文部省所轄教育博物館附属小石川植物園と改称された日だそうでして…

小石川植物園までは、本郷から歩いて行けなくはないけど…かなり歩きます!
最寄り駅は東京メトロ丸の内線茗荷谷駅か、都営三田線白山駅
今だと梅の花や椿の花が見られるんじゃないかなぁ…

はれてます…でもひやっとしてます…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!10回目!

2007-02-08 11:51:39 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
お久しぶりのツアコンツカちゃんで~す!
たまたま湯島の天神さまのところを通ったら…
本日2月8日より3月8日まで、湯島天神梅祭りだそうな…

湯島の天神さまは、ごぞんじ梅の名所!
江戸時代の頃から、多くの人々に親しまれていたそうな…
湯島の白梅という歌にもなってますねぇ…
昭和33年に第1回が開催されて、今回で50回!
毎年回を重ねるたびに盛大になって、最近では期間中約45万の人でにぎわいます!
テレビなどでもとりあげられて、今では全国の風物詩

期間中は、湯島天神白梅太鼓や猿回しなどイベントた~くさん!

お近くにお越しの際は、ぜひ寄ってくださいね!
以上、ひさびさ登場!ツアコンツカちゃんでした~!

はれていいてんき!

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!9回目!

2006-11-11 12:39:32 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
ひさびさのですねぇ…
こんな日は、雨にぃぬれながぁ~らぁ~なんて歌っちゃうツカちゃんですが…
お年がばれちゃいそう…

さて、今日は土曜日!しかも
でも、そんな秋雨の中をぶらりほんごう&ゆしまの旅!
今日のスタートは…4回目でご紹介した湯島の天神さまから!
今日も「坂」シリーズ!今日ご紹介する坂は…
おとうさん、おかあさん、なつかしいですねぇ…無縁坂!

湯島の天神さまを後にして、春日通りを渡って、総合体育館の方に向かいましょ!
しずか~な住宅の中をさらに進むと、坂に出くわしちゃいます!
そう、ここが無縁坂…おりて行くと不忍池西に出ちゃいます!
坂の上の方には、講安寺称仰院がありまして…
このお寺、むかぁし、無縁寺と呼ばれていたので、そこからこの坂の名前がついたそうな…

また、むかぁし、このあたりは武家屋敷が多かったそうな…
「武家に縁」ということで「武縁坂」とも言われていたそうな…

ちなみに、昭和50年、歌手のさだまさしさんが、テレビドラマの主題歌として作った曲が「無縁坂」
ツカちゃん、無縁坂について、いろいろ調べていてわかったことなのですが…
この無縁坂…作家の森鴎外さんが書いた「雁」の主人公の岡田青年の散歩道だそうな…
また、さだまさしさんの「追伸」という歌の中にあなたに借りた鴎外も…」というフレーズがありまして…
さださん、この坂に何か特別な思いがあったのかなぁ…

ツカちゃん、若い時なら気にならないんでしょうが、今では「ため息(わかる人にはわかるはずですよぉ…)」をつきそうなくらい勾配がきつくて…
ちょこっとなさけないツカちゃんなのでした~

あめですねぇ…ときどきごろごろ…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!8回目!

2006-10-26 14:37:35 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!

今日のぶらりは…本郷三丁目の交差点からスタート!
本郷三丁目交差点から西の方に進んで、春日へ下る坂を真砂坂といいますが…
その真砂坂上から、菊坂の方へ下っていく急な坂を炭団坂(たどんざかってよみますよ~)といいます!
炭団とは、炭の粉を固めて丸めた燃料のこと!
坂の名前の由来は、炭団を商売とする人が多かったから…とか…
はたまた、北側の斜面を下る坂なので、かなりじめじめ…
雨上がりなどは転んじゃって、炭団のように真っ黒けになっちゃったから…とか…
むかぁしは転びやすくてちょこっとあぶなかったけど、今は、階段状になっていて、手すりもついていますのであ~んしん!

そんな炭団坂の上…今は日立本郷ビルとなっているところに、坪内逍遥さんの旧居跡がありまして…
案内プレートもあって、説明が書かれてますよぉ!一度ご覧あれ!

ちなみに、坪内逍遥さんは、明治初期の文学家
それまではやっていた勧善懲悪(よい行いを勧め、悪人をこらしめちゃうことです!)の小説を否定して、ありのままの姿を客観的に描こうとする写実主義を唱えた人!
日本の近代文学の礎を築いた代表的な方なんですよ~!

1883年(明治16年)帝国大学(いまの東京大学ですね~)を卒業した坪内逍遥さん!
東京専門学校(いまの早稲田大学ですね~)に講師として招かれたそうな…
東大の学生だったころは家庭教師をやっていたそうですが、なんでも教え方が良かったので、受験生のおとうさんおかあさんに感謝されちゃって、な・な・なんと、お家をもらっちゃったそうな!
なんでも、1884年(明治17年)ことだったそうな…
逍遙さんったら、このお家を春廼屋(はるのやってよみますよ~)と名づけて、学生を預かって指導していたそうな…
このころ、逍遥さんは、自身の代表作である「小説神髄」「当世書生気質」を発表!

その後、1887年(明治20年)に逍遙さん、すぐ近くにお引っ越し…
今でいえば真砂図書館の向かいあたりにお引っ越ししたそうな…
逍遥さん、こちらに引っ越すと、前のお家は愛媛県の育英事業「常磐会」の宿舎となったそうな…
やがて、この寄宿舎に入った人が正岡子規さん!

いろ~んなところで、いろ~んな人につながりがあるんですねぇ…
やっぱり、文京区は文の京なんですねぇ…
ちょこっと感心しちゃった、ツカちゃんなのでした~

ちょこっとくもってきました…


ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!7回目!

2006-10-18 13:52:26 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
今日も秋晴れ、さわやか~なお天気ですねぇ…
こんな日は、お散歩にはもってこいの日ですねぇ…寒くもなく、暑くもなく…
さて、今日のぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズは、お散歩…ではなくてぇ、ご案内で~す!

きたる10月29日(日)の正午から午後2時
場所は、本郷台中学校にて、本郷商店会主催、文の京 本郷いちょう祭りが開催されま~す!
商店会の有志の方が出店して、あれこれお買い得品を並べちゃうそうですよぉ!
ごめんなさい!ツカちゃん、このお祭りのこと、お話だけでしか知らないんです!
前には、なんでも、医療機器屋さんの出店が出たそうな…
さすが本郷3丁目!医療の街!
今年も出るのかなぁ…ワクワク!

また、確か2年前でしたよねぇ…樋口一葉さんが5,000円札の肖像になったの…
そのときは、樋口一葉さんをプリントしたタオルが販売されたそうな…
このタオル、けっこう好評だったようですよぉ!
今年も目玉商品あるのかなぁ…ワクワクワク!

さてさて、本郷いちょう祭りに参加するには…「本郷いちょう祭り」のポスターのあるお店で、500円分購入すると参加券が1枚もらえるそうな…
でも、なくなり次第しめきりになっちゃうそうです…
当日は、本郷小学校のお友だちによる和太鼓の披露
そして、本郷台中学校のお友だちによる吹奏楽演奏など!
また、ぎんなんつかみ取り大会も!
何があたるんだろう…ワクワクワクワク!

去年は、文京区の姉妹都市であるドイツのカイザースラウテルン市からドイビッヒ市長さんたちが来られたそうな…
そうです!今年行われたワールドカップサッカーの開催地
本郷3丁目には、サッカーミュージアムが、ど・ど~ん!とありますもんねぇ…
ドイビッヒ市長さんも、ぎんなんつかみ取りに挑戦されたそうですよぉ…

5月の湯島の例大祭や、神宮外苑のいちょう祭りとくらべちゃうと、こじ~んまりしたお祭りですが…
みなさ~ん、チャンスがあればきてみてね!

さわやかおてんき…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!6回目!

2006-10-14 13:50:46 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
今日は日ざしもそれほど強くなく、さわやか~な陽気ですねぇ!
みなさぁん!土曜の昼下がり、何してますかぁ?
テレビ見てるかなぁ?ゴロゴロしちゃってるのかなぁ?それともお勉強
えっ!何もしてない!いけませんねぇ…
それなら、ツカちゃんといっしょに、ぶらり、ほんごう&ゆしまをお散歩だぁ!

さて、前回は、本郷の菊坂をご案内しましたが…今日は湯島です!
じ・つ・は、湯島って、坂の多い街!
前に「プラザへの道のりは、こちらだよ!」でもご紹介しましたが、三組坂ってありましたよねぇ…
その三組坂上から蔵前橋通りへ向かって下っていく坂が、そうです!横見坂!
むかぁし、むかし、江戸は、あちこちから富士山を見ることができたそうな…
もちろん、この横見坂からも見えたそうな…
なんでも、坂をのぼると左手、西の方に富士山がよ~く見えて、横見をしたところから横見坂と名づけられたそうな…

ちなみに、この横見坂を登ったところに、明治30年ごろでしょうか…島崎藤村さんが一時期住んでいたそうな…
藤村さん、ここから信州小諸義塾の講師として移っていったそうな…
藤村さんったら、自身の作品「春」の中で「湯島の家は俗に大根畠と称されるところに在った。…大根畠は麹の香のする町で」と書いているそうな…
その昔は、百数十軒の麹屋さんがあったともいわれてます…
このあたりの土地は、麹を生成するには最適だったんですねぇ…

そういえば、麹ときいてツカちゃん思い出しました!
ここからちょこっと歩きますが、神田明神横の天野屋さん!
明神甘酒や芝崎納豆…江戸味噌や久方味噌も有名ですねぇ…
むかぁしは、麹屋さんも、かなり広い範囲にあったんですねぇ…ちょこっとびっくり!

さてさて、話がそれてしまいましたが、そんな横見坂も、今ではしずか~な街
富士山が見えた方向には、ビルが建っちゃって…さびしい…
富士山も満足に見えなくなっちゃった横見坂…
でも、横見坂の西側の坂…本郷3丁目側ですが「江戸富士」さんっていうお寿司屋さんをはっけぇ~ん!
思いもかけないところで「富士山」を見ることができて、ツカちゃんちょこっとうれしくなっちゃいました!
坂のお話、い~っぱいありますからねぇ…期待してねぇ!

さわやか…というよりもすずしい…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!5回目!

2006-10-05 14:42:51 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
ど~も~…よしむらまりで~す(ネタふるっ!)…
じゃなくってぇ…ツアコン・ツカちゃんで~す!
天気わろし!でも、こんな日は、ツアコン・ツカちゃんと、ぶらり&しみじみ本郷の散策だぁ!

ということで、今日は菊坂
本郷3丁目の交差点を東大方面にちょこっと進んだ左側に菊坂…ゆるやか~な下り坂です!
菊坂といえば「樋口一葉さんゆかりの地」!案内板もありまして…
そういえば、そのむかし、お友だちが「おけぐちひとは」って読んだっけ…
ツカちゃんは、樋口一葉さんといえば、東大赤門近くの法真寺さん!って思っちゃいました…
なぜって?法真寺さんのすぐ横に一葉会館があるからですが…
予約制だそうで、ざんねぇ~ん!(いまどうしてるんだろう、はださん…)
また、法真寺さんでは毎年11月23日樋口一葉さんの命日に、一葉忌が行われるそうな…

さてさて、菊坂にもどりましょ!
なんでも、1450年ごろは、この辺り一帯菊畑だったそうな…
菊を作る人たちの住むところにある坂だかがら、菊坂という名がついたそうな…
坂の幅は、今も昔も変わらないそうな…震災にも戦災にも焼け残ったので、ほのか~に明治&大正の面影が…
そして、しばら~く歩いていくと、左側に「菊坂コロッケ」の看板が、ど・ど~ん!まるや肉店さんですねぇ…
実はここ、かくれた名所…っていうよりは、かなり有名だそうで…
おいしいコロッケ!買えたら、ラッキー!

さらに進んで路地に入ると、樋口一葉さんの旧居跡
一葉さんも使った?といわれる井戸もあって、明治時代にタイムスリ~ップ!
雨の中散策してると、いっそうシミジミしちゃいますねぇ…

また、もう少し進んでいくと、樋口一葉さんゆかりの伊勢屋質店さんの表示が…
一葉さんたら、たびたびこの伊勢屋質店さんに通っては、苦しい家計のやりくりをしたそうな…
今はもうお店はやってなくて表示だけですが、白い土塀の建物が哀愁をさそいますねぇ…やっぱりシミジミ…

今日は本郷菊坂、樋口一葉さんにちなんでのご案内をいたしましたが…
本郷といえば文の京、樋口一葉さんの他にも有名な方が多いんです!
他の方についても、また今度ご紹介しますね!
雨の中、ツカちゃんでした~

あめです…でもしみじみ…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!4回目!

2006-09-27 14:05:46 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
朝は「もしかしたら、お天気よくなるかなぁ…ワクワク!って思ってたのですが…
ふっちゃいましたねぇ…しかもかみなりさままで…
あしたぐらいから少しよくなるそうです…早くお日さまのお顔がみたいよぉ…

お勉強の後は、ツアコン・ツカちゃんといっしょに、ほんごう&ゆしまをぶら~り散策しましょ!
今日はゆしま!ゆしまといったら、湯島天満宮
5月に例大祭のときにも、ちょこっと記しましたよね!覚えてますかぁ?

本郷三丁目の交差点を御徒町の方におりて行くと…ありました!湯島天満宮!通称は湯島天神
ゆ~しぃ~まぁとおれぇ~ばぁ~って歌…「湯島の白梅」っていうんですが、知ってますかぁ?
ツカちゃんも、ツカちゃんマザーが歌ってたのを聞いた程度なんであまりえらそうなことはいえませんが…
1942年太平洋戦争のころに、はやったそうですよ!

さて、湯島天満宮…学問の神様である菅原道真公をお祀りしているので、ご利益はズバリ「学問」「手習い」「受験」!
ツカちゃんも良くお参りに行きますよ!
毎年、学業成就の破魔矢も頂いているし…みんなぁ!がんばれぇ~!

さてさて、この湯島天満宮…458年、雄略天皇の勅命で天之手力雄命(あめのたぢからをのみことってよみますよ~)をお祀りする神社として創建されたそうな…
1355年、住んでいた人たちのお願いによって菅原道真公を合祀したそうな…
この年を正式な創建とする説もあるそうですが…湯島天満宮では458年創建としているそうな…

さてさてさて、湯島天神の神紋が、なぜ「梅」かご存知ですかぁ?
大宰府で生涯を終え、亡くなられた後神として祀られた道真公が愛したのが梅の木!
それにちなんだそうな…

また、湯島天神には石碑が多くあるようで「泉鏡花筆塚」や福岡ソフトバンク監督王貞治氏の「努力」と彫られた碑がありまして…見どころい~っぱい!

受験のシーズンには、合格祈願でお参りに来る受験生のお友だちがた~くさん!
でも、平日も、学問成就でお参りするお友だちや修学旅行のお友だちでい~っぱい!

ブログのお友だちも、機会があったら湯島天満宮にお参りしてね!

あめすこしよわくなりました…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!3回目!

2006-09-21 14:34:04 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!といっても、今日は名所のごあんないではありません! あしからず…
ツカちゃん、今日の読売新聞で湯島!という文字を見つけちゃったので書いちゃいま~す!

小田急電鉄さんが「地下鉄の千代田線の湯島駅からロマンスカーが出ますよ~!」って公表したのが2005年の5月!
それから1年ちょっとかかりましたが、きのうの20日、新型ロマンスカー「MSE(マルチスーパーエクスプレスというそうな…)」のデザインが発表されちゃいました!
先頭車両は流線形!明るい青色を車体の基調にすることが決まっているそうな…
「お空や海のさわやかな空気を地下にも持ち込みたいよぉ…という思いをこめたそうな…
平日の夕方から夜にかけて、千代田線の湯島駅を始発駅として、小田急線の町田や相模大野方面へ走らせちゃう!
JRのホームライナーみたいなものなのかなぁ…
でも、お疲れビジネスマンなら、「都心から帰るんだから、座って帰りたいよぉ…居眠りもしたいし…って思うはずですよねぇ…

さて、そもそも、千代田線との乗り入れが始まったのは、6年前にさかのぼるそうな…
観光シーズンに、綾瀬駅~箱根湯本駅間、または綾瀬駅~片瀬江ノ島駅間で運行している臨時急行列車の利用状況が良好だったことがきっかけ!
また、千代田線沿線から小田急線方面へ向かうお客さんへの着席サービスを考えたこともきっかけだとか…

なお、このMSE、なんでも日本の地下鉄路線では初めて有料の特急券が必要な列車となるそうな…
東京地下鉄さんも「特急料金」という運賃収入とは別の収入を得られてラッキーかも…

ちなみに、ロマンスカーという名前の由来は「見知らぬ2人がとなり合った席にすわって、観光地に向かう途中でロマンスが生まれますように!」との願いをこめてつけられたそうな…
英語での表記は ODAKYU ROMANCECAR!
中国語の案内でも浪漫特快って書かれているそうな…漢字で書くとちょこっとおしゃれ…

「さあ、この秋、箱根でロマンスつくりませんか?」って宣伝文句になりそうですねぇ…
この文句ツカちゃんがつくったものですからね~!使うときはツカちゃんまで連絡してね!なんてね!
でも、もうだれかいってそうな文句…

きょうもいいてんき!

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!2回目!

2006-09-18 13:08:28 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!

全国的に敬老の日!おじいさん、おばあさん、おめでとうございま~す!
え~、敬老の日は、国民の祝日の1つでして…
社会につくしてきてくれたご老人を敬愛し、長寿を祝う日!
もともとは9月15日でしたが、2001年ハッピーマンデーの適用で、2003年から9月の第3月曜日となったそうな…

ところで、祝日の昼下がり…みなさん、いかがお過ごしですかぁ…
はやんだけど、お天気悪いですねぇ…
晴れてれば、お出かけ!お散歩!いいなぁ…行きたいなぁ…
ということで、今日もツアコン・ツカちゃんが、ほんごう&ゆしまのごあんない~

この前は、東京大学をご案内しました!
今日は…まずは、本郷通りに戻りましょ!
東大の赤門から駒込方面に向かって歩くと2分程で東大正門
さらに100mほど進んで、左に曲がって1~2分で…明治時代へタイムスリ~ップ!
1905年に建てられた木造3階建ての、年季と気合の入った建物ど・ど~んと出てきちゃいます!
そうです!本郷館
当時、ここ本郷一帯は300軒以上の下宿があって、大学を中心にた~くさんの教授・学生や文化人が住んでいたそうな…
中でも本郷館は、下宿としても高級下宿だったそうな…
その後、関東大震災に耐え、第二次世界大戦時の東京大空襲もまぬがれて今に至っているそうな…
本郷には現在でも昔ながらの旅館が目につきますが、多くは下宿から変わったようですよ!

ちなみに、この本郷館、現在も現役のアパートとして使用されてるそうな…
場所がら、今も東大の学生さんが多いのかなぁ…
げたをカランコロン鳴らしちゃってるバンカラ学生(ツカちゃん、ふる~い!)がどてらにくるまって勉強している姿がなんとも似合いそう…
カラーフィルムではなくて、モノクロフィルムで撮影してみたいなぁ…なんて思っちゃいます!

ところで、最近では本郷館に見物にくる人が多くて、住まれている方はやっぱり迷惑しているそうな…
建物の敷地入り口には「見学お断り!」とか「のぞき見お断り!」という看板が出ています!
ツカちゃんも本郷館をご紹介していますが、お友だちは、お外から建物を眺めるだけにしてね!
みんなぁ!マナーを守ってね!

てんきあまりよくないです…