今関わってる仕事で思う事ー2
その奥さんいわく
子供との関係を考えるとリビングを通って階段を上がって自分の部屋に行くのがいいと聞くけど、いろいろ(ネットで)調べてみると、思春期に親をうっとおしく思うようになると、必ず親と顔を合わせなければいけない、そうゆう家の作りだと、子供がイヤになって家に帰ってこなくなる、、って聞いたんだけど、どうなんでしょう?
それを聞いて、一同、絶句・・・
あほかぁ=
もし、そんな子供なら、そうしたのは誰!
そんなこと家の作りのせいにされてもかなわんワ##
まだまだ先の話し
それまでに子供といっしょに自分も成長しなさい!!!!!!
ちゃんと「ひとを想う事ができる」子なら、階段がどこにあろうが、個室があろうがなかろうが、そんな事関係ない!
そんな事考えるくらいなら、仕切りをなくし、ぶつかりあい、お互いが思いやる事を学習していく家にすればいい!
子供は勝手に大きくなるのではなく、いろいろな事経験して大きくなっていくもの。
子供に気を使って・・なんでも用意してやって・・与えて・・子供の将来も先回りして用意してやって・・
こんな時代だから心配だから・・?
子供からすれば、それこそ余計なお世話でしょ!そんな事されたらぐれるよ!
でも今の子供はもともとそんな力を
持たせてもらえないのかも
薄い・・
昨日の女子高生の事件にしても、なんだか「生きる力の薄さ」を感じる。。
「生きる力」というか「選択する力」というか「思考する力」というか・・・
うまく言えないのだけど
薄い・・
人間関係だって、家だって、正解なんかない。
なんでもマニュアルを求めたがるし、カンタンにそれらしき事が手に入るけど、結局は他人がやった事。
自分にとってはどうなんだろう。。
『自分が』やってみるしかない。
そして結果を後悔するのではなく、それを踏み台にして次に進むしかない。
それがオリジナルのマニュアル。
・・・自分の依頼者でなくてよかった。。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・