月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

344.「引月」の地名由来 ー韓国地名由来ー(月刊「祭御宅」2021.5月13号)

2021-05-21 19:41:33 | コリア、外国

●今の段階では管理人は知らない「引月」の地名由来
 韓国の全羅南道を旅行しているときに、バスで通るのが引月・イヌォル・인월という停留所です。いつもは通りすがりで、そのまま別の場所に行ってしまうのが今までの旅行のパターンでした。しかし、漢字で書いたら「引」と「月」。

 何か由来がありそうな気配がします。
 ということで、韓国語の勉強を兼ねてググってみることにします。

↑引月市街

↑引月小学校

↑引月小学校の校門。

●引月の由来
 「南原文化大典」に引月の地名の由来がありました。かいつまんで話すとおおよそ下のようなお話です。

-----

李成桂将軍が外敵のアジバルドを討伐するための陣をこの地に敷いた。苦戦の後、勝利を手中にしつつあった。が、日は沈み敵の行方がわからなくなった。

李成桂は月が出るように天に祈った。すると、東より明るい月が登り、アジバルドを逃さずに討ち取ることができた。

これによりこの地を引月とよぶようになった。

----

日本にはこれに少しばかり似た話がありましたね。

●平清盛日招き

それが平清盛の日招き伝承です。 音戸の瀬戸の開削工事で、日が沈んでしまったのを扇の一ふりで招き戻し、その日のうちに工事ができたと伝わります。

沈んだ日を呼び戻してて工事を終わらせた日本の伝承、沈んだ日を見送って月を引き込んだ韓国の伝承。少しばかり違いがありましたが、明かりを欲したことと、お互いの国を向いていたことは共通します。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿