11月3日の「お旅所神幸」は、唐津神社からお旅所までの
道のりを14台の曳山が一斉に進む行事です。
お旅所に到着すると、神事が執り行われ、
曳山が街を一周して戻る際の「御興祭り」と言われています 。
「唐津曳山」の像。

曳山の説明 。

三番曳山「亀と浦島太郎」

四番曳山「源義経の兜」

五番曳山「鯛」

「曳山」の説明を読む子供、
自分の着てる「Tシャツ」金魚と思ってないかなぁ~?

六番曳山「鳳凰」

七番曳山「飛龍」

八番曳山「金獅子」

九番曳山「武田信玄の兜」

十番曳山「上杉謙信の兜」

十一番曳山「酒呑童子と源頼光の兜」

十二番曳山「珠取獅子」

十四番曳山「七宝丸」

市内を巡行、「西の浜御旅所」へ集まった各町内の「曳山」

昔のままの砂浜を残し、
「曳山」を曳き出し、勇猛さを競います 。

「曳山」が揃い、安全が確認された処で、
県内外・海外の見物客を近くでの見物解放 。

「曳山」勢ぞろい神事の後、「唐津神社」への「宮入」へ、
見物客が混まない内、ホテルへ 。
「唐津駅」は見物・観光客で大混雑 。
その後、入浴、食事 、睡眠 。 明日へと、つ・づ・く 。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます