めいけん(迷犬)シェーンとの道草こぼれ話

今まではHpのみ開設していましたが、このたび「迷犬との道草こぼれ話」のブログを開設しました。皆さん宜しくおねがいします

DVD 「三国志 司馬懿(しばい) 軍師連盟」を購入 。

2022年04月24日 | DVD 三国志 司馬懿軍師連盟 パラマウント・シアター 最優秀主演男優賞
   コロナ・ウイルスが発生・拡散していた2020年頃、
飲食、外出など自粛してくださいと御上の通達がなされ
出かけられないので、レンタル店・TUTAYAで 新作・準新作を
除いて、¥1,100にてDVDが枚数制限なし、見放題と言う事で
4月中句ごろから借りて観ていました。
借りたのは2020年3月頃までケーブルTVで
放送されていた「三国志・司馬懿・軍師連盟」 
 「 三国志~司馬懿・軍師連盟 」をDVDで観ていると
我が家の女将さんも観だし、女将さんの方から
続きを見たいと言い出し催促されて観ていたものでした。

 別府でレンタルで借りると1巻100円、43巻で100×43=¥4,300
期限を気にせず、又、観たい時に観ようと思い、
安い、中古品を探していると、日本語字幕で全43巻、ケース無し、
レンタル落ちで7,700円の中古品を見つけ購入しました 。
店舗にもよりますが、準新作1巻、一泊2日370円で、
1週間だと480円、370円だと370×43=¥15,910 で、
(新品購入だと1巻、¥10,000から発売)
断然得だと思い購入しました 。
 
     下は添付されていたDVDケースに入れる
  1巻~43巻までの表紙ラベル 。

   過去に、このブログにも載せましたが内容は以下の様な物です。
  製作総指揮は呉秀波(ウー・ショウポー)氏 
熟年になって演技力が評価され中国でNO1の人気俳優で
自分自身が司馬懿役を演じ、見応えのある大人の「三国志」です。
司馬懿・役 = 呉秀波(ウー・ショウポー)氏
 魏の曹操に認められ上計掾(じょうけいえん)=郡や国の官吏の
治績を上計簿に記録して定期的に朝廷に奉じたり、
地方政治について朝廷に報告して指示を受けることを職務として、
内務・外交・軍事などを務め、最高位まで昇りつめる 。
西晋の礎を築いた人物、字は仲達(ちゅうたつ)、
西晋が建てられると、廟号を高祖、諡号を宣帝と追号された 。
 下は司馬懿を始めとする登場人物名 。
 漢が滅びる、後漢時代の魏・蜀・呉の地図 。
  曹操・役 = 于和偉(ユー・ハーウェイ)
 曹操役と言えばこの人 !  
 中国ではもちろん、日本でも人気の名俳優。
 孫氏・役で 「孫氏」 曹操・役で「三国」などに出演 。
 
 若き日の司馬懿 
 壮年の司馬懿、 
 盟友・陳羣(ちん ぐん)とで内外の障害を取り除き、
司馬家と陳羣家・魏を守って行く。
 来る蜀の戦いの前に苦悩する司馬懿。 
 魏の司馬懿と蜀の諸葛孔明。 
 血気盛んな次男・司馬昭が「上方谷の戦い」で諸葛孔明の調略に
掛かり、絶滅のところ、天候の急変により
長男・司馬子と共に親子三人、窮地を脱する 。
   諸葛孔明、病死後も調略により
  「死せる孔明、生ける仲達を走らす」と名文が生まれる。
 その後の戦いで、司馬懿はこのまま蜀軍を追い勝利すれば
 魏の王・曹叡と曹爽との調略により
 司馬家が滅ぼされると思い、踏みとどまり魏軍を撤退させる 。 
   魏の王・曹叡が病死後、謀反を企む曹爽を撃ち、
 司馬家が西晋を建てていく 。
 2017年に中南米で放映され
 米ロサンゼルスのパラマウント・シアターにて、
 第1回中米フィルムフェスティバルが開催され、
 中国の俳優・呉秀波(ウー・ショウポー)氏が
 中国の人気ドラマ「三国志・司馬懿・軍師連盟」で演じた
 三国時代の武将で政治家の司馬懿を熱演し、
 最優秀主演男優賞を受賞し、同ドラマも
  「ゴールデン・エンジェル・アワード・テレtoukyou 賞」を
 受賞していました。
 陰謀、策略、軍事、家族愛が渦巻く見応えのある
 推薦する大人のDVD・TVドラマです。
 現在(2022年4月からBS日テレ)で放送されていますね 
    視聴率が良い為、CTV、BSTV東京など
  他局でも放送されていました 。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26代「継体天皇」の陵ではないかと言われる今城塚古墳を訪れました。

2022年04月20日 | 第26代 継体天皇陵 今城塚古墳 190体の埴輪 兜 鎧 剣 玉の枕
  3月31日、宿泊した「太鼓判・花夢花夢(カムカム)」を
 チェックアウト、大阪府高槻市にある第26代継体天皇(大王)の
 陵墓ではないかと言われる「今城塚古墳」を訪れました 。
 下の画像は高槻市観光協会のHpより。「今城塚古墳」の全容 。
   真の継体天皇陵である可能性が高いとされ、
 戦前に設けられた臨時陵墓調査委員会においても、この古墳を
  「陵墓参考地に編入すべし」との答申が行われました。しかし、
   宮内庁は今城塚古墳の陵墓参考地指定については現在も
   難色を示しています 。
  宮内庁は今城塚古墳から1.3キロメートル西にある
 大阪府茨木市の太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定しています 。 
  警察でも裁判でも一度決定した事は、冤罪であっても、
 間違った事を下していても、なかなか訂正しませんね 。  
 下は埴輪垣根の説明 。

  朝顔型埴輪が並べられた古墳の堀と垣根 。


  儀式の場の画像 。
 今城塚古墳の家.器台. 大刀. 盾. 巫女. 武人. 力士. 鳥などの埴輪 。

  古墳の内堤には.その大王のハニワ祭(埴輪祭祀場)が
   再現されいます。

  騎馬の埴輪 。
   
 日本最大規模の埴輪祭祀区 数々の大王ハニワ祭
  古墳全体で合計190個の埴輪が発掘されています 。
  今城塚・古代歴史観の展示物を見学 。 
 今城塚古墳のミニチュア模型 。
 埋葬されていた棺 。
 棺に埋葬されていた大王の再現 。

 棺に埋葬されていた大王の再現 。

 継体(天皇)大王の生涯 。

  金で施されている継体天皇(大王)の兜・鎧と
 言われている(レプリカ )。
 どことなく中世のサウジ、中東アジアの鎧・兜に似ていますね 。 

 棺に埋葬されていた玉の枕 。
 騎馬の鞍と馬具飾り 。

 馬具飾り 。
 埋葬されていた実物の鎧 。
 埋葬されていた実物の埴輪 。他にも実物埴輪多数展示 。

 応神天皇から継体天皇(大王)までの系図
   NHKの「英雄たちの選択」で解説されていたけど、
 新羅よりの鉄製品の鎧・兜・剣・鏃等の導入、製造方法で
 騎馬、武器を多量に保有し、周到な準備をし、
 近隣・地方の豪族を屈服させ、26代天皇を引き継いだと
 解説者達が語っていましたね 。
  もっと時間を掛けて見物したかったのですが
 帰りの時間がせまり19:05発、大阪南港発のフェーリで帰途 。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二条城、京都御所、吉野の桜、西行庵、竹林院周遊。 吉野名物 柿の葉寿司、葛餅 。

2022年04月16日 | 二条城 京都御所 吉野の桜 西行庵 竹林院 柿の葉寿司 葛餅 落雁 。
   京都タワーホテルで朝食後、二条城を見学 。
 二条城は江戸時代に造営され正式名称は元離宮二条城 。
 足利氏・織田氏・豊臣氏・徳川氏によるものがあるが、
 現存する城は徳川氏によるもの 。
   二条城、御殿 。
 1331年から1869年(明治2年)までの間の内裏(天皇が居住し
 儀式・公務を執り行った場所の事で、現在の皇居とほぼ同義)。
 現存する建物は概ね1855年(安政2年)に造営された安政度内裏 。
 
  二条城・唐門 。
 二条城の唐門は、二の丸御殿への正門で、御殿の南側に
 位置しています。桃山時代末の慶長7年から8年(1602年~
 1603 年)に建造され、寛永2年から3年(1625年から1626年)に    
 改修されで現在に至っています。牡丹に蝶、鶴に大和松と亀、
 龍虎、亀乗り仙人と鳳凰、唐獅子などの極彩色彫刻が施され、
 前後軒唐破風付、側面が切妻造、檜皮葺の四脚門です。 
   唐門に施された蝶の彩色彫刻 。
 サナギが蝶へ変わり、大きく羽ばたくことから
 徳川家が繁栄して行くようにと意図がこめられています。
  城内は撮影禁止と言う事で見学後、京都御所へ移動 。
 承明門より紫宸殿を望む 。
       南庭より紫宸殿 。
  紫宸殿は本来天皇の私的な在所である内裏の殿舎の
 一つでしたが、平安時代中期以降、大内裏の正殿であった
 大極殿が衰亡したことにより、即位の礼や大嘗祭などの
 重要行事も紫宸殿で行われようになったと言う事 。 
  御所の内部は写真撮影禁止と言う事で見学のみ 。
 その後、近鉄吉野線で吉野へ移動。
 近鉄吉野駅から最終の臨時シャトルバスで
 中千本バス停へ、バス停より少し徒歩で
 今日の宿泊宿「太鼓判、花夢・花夢(かむ・かむ)」へ
  玄関を入り、渡り廊下を歩き受付フロントへ 
 17時、チックイン後、温泉浴場へ。熱くも、ゆるくもなく、
 心地良い泉質でした 。
  入浴後の食事、食事の途中で思い出し撮影。
 胡麻豆腐、刺身、鮎の塩焼き、鴨鍋など、
 どれも美味しく頂きました 。
 夕食後は疲れが出たのか、直ぐに睡眠、爆睡 。

  30日、朝食後、宿の車で遊歩道入り口まで送ってもらい
 吉野・奥之院を周遊 。
  源  義経、隠塔 。
   文治元年(1185)11月、源義経は兄(異母兄弟)の
 源頼朝から逃れるためにこの塔へ隠れ、追っ手から逃れるために
 屋根を蹴破って外へ出たため「義経の隠れ塔、蹴抜け塔」とも
 言われています。 

 西行庵へ行く吉野古道 。
  西行庵 。
 西行(さいぎょう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期に
 かけての武士であり、僧侶、歌人。
 俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)憲清、則清、範清とも 
 記され、西行は号であり僧名は円位後に
 大本房、大宝房、大法房と称されています。 
  昨年の今頃は桜が満開だったと言う事で、昨年に合わせて
 宿を予約したのですが、今年は下千本が5分咲き、
 中千本・三分咲き、上千本・二分咲きと、今年は寒波の大雪で
 開花が遅く見応えが無く、良い画像が撮れず残念 。 
  竹林院のしだれ桜 。
 竹林院はもと椿山寺と称し、聖徳太子建立の一寺と
 伝えられています。 古来より山伏修験者の宿坊として利用され、
 太閣秀吉の遺品も多く、明治以降は与謝野晶子をはじめ多くの
 文人、墨客、一般旅行者の宿として今日に至っているという
 歴史深い宿と言われています。
  東南院としだれ桜 。
 東南院は、奈良県吉野郡吉野町にある
 金峯山修験本宗の別格本山の寺院。 
  周遊し、お腹がすいたので昼食。
 吉野名物、柿の葉寿司、胡麻豆腐、葛餅、落雁 と
 どれも美味しかった店舗「醍予」
  その後、吉野ロープウェイで下り、周遊バスに乗り換え
 宿泊宿「太鼓判・花夢・花夢(かむかむ)」へ 。

  その後、温泉入浴後、今日も良く歩いた為、
 夕食後は睡眠・爆睡 。 
 参考までに2泊した宿のホームページ、URLを下記します。
    太鼓判・花夢花夢
    http://www.taikoban-yoshino.com/ 
     
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、醍醐寺・仁王門・五重塔・丸山・鴨川、桜めぐり と周遊 。

2022年04月12日 | 京都 醍醐寺 報恩院 五重の塔 丸山 鴨川 しだれ桜
 2021の秋、醍醐寺の五重塔紅葉を堪能した我が家の女将さん 。
醍醐寺の桜も見たいと言い出し、吉野の桜も両方見たく、
日程を調整し3月28日訪れました。
 報恩院のしだれ桜と報恩院・外壁より醍醐寺の唐門を望む 。
 醍醐寺・唐門(皇室家紋と幕府の家紋)と桜 。
(唐門周辺は観光客でいっぱい、観光客を隠す為、
  報恩院・外壁より撮影 。)

 醍醐寺、外壁のしだれ桜 。

  醍醐寺境内のしだれ桜 。
     ( 観光客が途絶えるの見計らい撮影. )

 醍醐寺境内のしだれ桜 。
   ( 観光客が途絶えるの見計らい撮影. )
 
 醍醐寺、仁王門 。
  桜の下は観光客と桜の見物客で多勢 。
 仁王門と桜 。
 醍醐寺、鐘楼と桜 。

 報恩院境内のしだれ桜 。

 五重の塔をバックにしだれ桜 。
 その後、祇園・丸山公園へ移動 。
 丸山公園のしだれ桜 。
 午前中は晴れていたのですが午後からは曇りで
 天気は下り坂 、 画像も今一 。
 鴨川と桜並木 。
 夕暮れでソメイヨシノの桜も五分咲き、見頃には少し早く
   散歩の人並もまばら 。
 鴨川・遊歩道の出雲の阿国像 。
 「出雲の阿国」の謂れ。

 その後、京都駅のレストラン街で夕食後、 
 駅前の京都タワーホテルでの宿泊 。 ホテルの窓より京都駅 。 

  明日も午前中は京都見学 。 明日へつづく 。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする