goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

クロゾイ50センチ!!(オレはマゾイ40センチ) やっぱ雄冬も良いね

2015年11月09日 | 雄冬

待ちに待った・・・日曜休日と波が収まるタイミングを♪

平日は新トンネル工事で夜間通行止めだし、ましてやこの晩秋と波の荒い時期、そんなタイミングは先ず難しいんだよね。

この日は予報では波がおさまる「色」だったけど、単に出し風の影響で沿岸だけがおさまってた感じ

沖合は相変わらず高い波の予報・・なので間違いなくベタ凪ではないし、むしろ予報よりもそこそこが高いと想像していた。

 

目論む釣り場は足場が高く多少波が高くてもぜんぜん釣りになるのでその辺は安心安全なんだけど

問題はその釣り場に行くまでのルートなのさ・・・波が有れば行く道を遮られてしまうのね^^;

まぁとりあえず行くだけ行ってみますかと以前から打診していた

『massaさん』

そして急なお誘いにも乗ってくださった

『Mat'sさん』

オレを含む3名の『ハチガラー』での釣行となりました。

 

ただmassaさんは出発が大幅に遅れそうと・・・。

更にはオレが翌朝から野暮用もあり0時過ぎには納竿を余儀なくされ・・・

実釣時間が短くなるのは他の皆様にご迷惑をおかけし不本意だなと^^;

と言う事で取りあえずオレとMat'sさんの二人はhojo号で19時頃出発

んで出発が大幅に遅れるmassaさんには単独で来て頂くことに

逆に帰りは一人早上がりのオレが単独で帰り、朝まで粘るであろうお二人はmassa号で帰宅でどうでしょうと

そんなタイムスケジュールを組ませて頂きました。

 

 

さて現地ではマイナス気温で寒そうだなと真冬装備に一応背中にはカイロを貼っておいた。

しかし釣り場までのルートはヒヤヒヤする難所が何か所かありそのスリルで汗びっしょりに^^;

一部脚立使用の箇所があるのだが波に流されてしまいそうなので上部崖の隙間に上げ釣り場に向かう。

難所も無事クリアし釣り場に向かっていくとルートの後方よりキャップライトが見えこちらに向かってくる方が。

massaさんにしては時間が早過ぎるなと、どなたかな?

上げてしまった脚立を下げないとこちらに来れないぞと一旦脚立を下げにまた戻る

来られた方は先日もここでお会いし最近ちょいちょいコメントを頂いている「RYO3さん」でございました。

 

 

さて釣り場に立つと風も無いしやりやすそうだなぁ~と!

前回来たときは風が強くて強くて、ポイントが限られてた分今回は岬グルリとくまなくやれそうだ。

 

各々のポイントで実長開始・・・・・・これまた魚信が超少なくて^^;

実際オレもMat'sさんんも久々のロックフィッシュなのでかなり難しく感じる^^;

 

とは言えポテンシャルの高い釣り場と信じているので『大丈夫必ずデカイの釣れる!』と自分自身にも言い聞かせる^^;

 

あまりにも魚信が無いのでガルプを付け、やっとこミニマゾイ一匹

 

その後もパッとしない状況が続いた後にあまり明確な魚信が無い状況でなにやら重い生命反応?!

シルエットが見えて「マゾイかな?」と思えばその後フッっと軽くなり~のフックアウト(T_T)

あまり動かなかったから多分カジカかな?!

 

またず~~っと魚信が無くてガルプでやっとこガヤを拾う感じ・・・やはりガルプでは小さいの掛ってしまう。

 

そろそろmassaさんが到着する事だなとルート付近で試すも、魚信が無い、ボトム、際、ギリギリまで攻めて根掛ロストの悪循環^^;

程なくして予定よりも早くmassaさん到着

「せっかく来てもらったのに魚信遠いっす^^;」と近状を報告

でも「必ずデカイの釣れる!」と、そう思えてならない釣り場なんだよね!

↑ massaさん

どうも水温下がっているのは良いのだけどそれだけ活性も弱し・・ガヤすら静かなのも寂しいのね^^;

↑ Mat'sさん

「いやぁ~久々だから難しいっすね」と8月からビッシリとブッコミサケ狙いに精を出しまくってたMat'sさんも久々のロックフィッシング

 

時計をみるともう0時に近く、オレは納竿せにゃならん時間が近づく

これと言った釣果が無いまま終わるのは不本意・・・ここまで来てこれかよ・・・

まぁこんな日もあるさと半ば諦めモード(口では必ずデカイの釣れるっ!と皆様に豪語しまくる・・笑)

 

ブログネタの画像も無いしとご同行者様の実釣風景を撮影しておくかと・・・・・撮影した直後に

 

 

Mat'sさんに「HIT」

 

 

『ヤバいヤバいヤバい、潜られるっ』

 

 

Mat'sさんのハードロックフィッシュがグンニャリと海面に突き刺さるほどの激しいやりとりをオレも目の当たり!

「大丈夫ですか?」との問いにも聞く耳持たず

 

 

『ブッコ抜いたMat'sさん』

 

 

 

 

 

・・・・・・・・おいおいおいおい、いったいそのクロゾイは何センチあるんだいMat'sさん?

よくもまぁそんなのをブッコ抜きましたわね^^;

 

 

ぬぉぉぉぉぉ50センチですかい?!

 

それはさぞかし自己記録となったのでは?!

 

「いえ、以前に52センチ釣ってるので」

 

ほえ~~~オカッパリで50アップソイ二匹も釣っておられるのですか?!

(オレの方が釣り歴長~いのですが、50アップは一匹も釣ったことありまへん・・・爆)

 

この北方面、雄冬界隈のオカッパリでの50センチ・・・・すんごい昔につりしんでは確か岩尾漁港のカクキ島ウキ釣り50センチ以上のクロゾイが釣れたとの記事を目にした事あったけど、目の当たりに出来るとは思いもしませんでした。

春ならビッグママとか可能性あるかもだけどこの秋シーズンですからなんとも良い刺激を貰ったのと同時に、この釣り場を開拓できたのを嬉しくなりました^^

 

更には同じタイミングでRYO3さんが大きなシマゾイを釣り上げ、「こりゃ~時合いが来てるんだな!」と気合が入るオレとmassaさん!

と気合が入っても残り30分程度で帰宅せねば・・・・・・って30分なんてあっという間に経ち更に30分延長を^^;

 

Mat'sさんはさほど重くないジグヘッドでスイミングで釣れたというのだからオレもそのパターンに拘ってみるかと

更には同じく位の大きなクロゾイはまぁそう簡単には釣れないべとハチガラ狙いに絞り、比較的水深の浅く、前回ハチガラが釣れた湾胴にポイントを絞った。

時計をちらちら見ながら2~3投したらワームを替えながら探ってた。

どうも焦りが出るとアクションが早く雑になっているのが判るのでその辺を気よ付けながら・・・・

時刻は0時50分過ぎ・・・・最後の最後に来てくれないかなぁとの願いが『ゴンっ!』っと敵った!

 

残念ながら「ズコ~ン」とはいかず引き心地でハチガラではないなと思いながらも中々強靭な引きっぷり!

見えてきたシルエットはマゾイ!!

まぁこれ位なら抜けるべとブッコ抜いたがフックの掛りが浅くてちょっとヒヤリ^^;

 

 うん!40センチジャストかな!!

釣れてえがったぁ~(T_T)

 40センチのマゾイなんて出来過ぎの釣果の筈なんだが

Mat'sさん50センチクロゾイなんて釣っちゃうんだもんやはり見劣りするね(苦笑)

 

血抜きの為にエラを切ってスカリの中で少々泳がせてる間10分ほど釣りを再開

 

好釣果を得るとその後余計な力が抜けるのか、なんかポンポンと釣れる事が多くありませんか?!(苦笑)

血抜きが終わるまでの10分間で上記のクロゾイとガヤを追加。

まだまだ続行したかったのですが翌日に支障があるのでここでオレは諦めて納竿しました。

 

明け方まで頑張る予定だったmassaさん&Mat'sさん (RYO3さんも)

明け前に魚信もすっかりと無くなったとの事で4時頃には納竿と。

50センチクロゾイ(後に正確に測ると52センチあったとの事)を釣ったMat'sさんはその後ガヤと本命だったハチガラもGETとやはり持っていた感じ^^

massaさんは良さげなマゾイをヒットさせたもの無念のバラシとのご報告^^;

アブラコ釣るのがお上手なmassaさんなので朝マズメの釣りを期待していたのですが、またタイミング合いましたらバックリとリベンジして欲しいですなぁ~

 

魚信も遠く喰いも浅く、でも出たら「デカい」とちょっと大変だったけどこの釣り場を開拓してエガッタエガッタ!

釣り場の詳細は申し訳ないと思いながらもちょいと伏せさせて頂いておりますが、11月いっぱい、いや、雪が本格的に積もるまで休日と波風が少ないタイミングに当たれば行きたいと思ってます!

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ  まぁ良くて2回行けるか?

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ  もしかしたらもう行けないか?

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ  最低でももう一回は行きたいなと

 

 


 

家に付いてもまだ背びれをおったて抵抗してくるマゾイ

血は抜けていたが〆をしっかりしておかねば^^;

んで「アニキ」(アニサキス)がまた結構居たんだよな(T_T)

まぁ美味しく頂きましたが^^ 

 

オレって焼き物とか揚げ物ってどうもやり過ぎ(焼きすぎる&揚げ過ぎる)ちゃうのね。

どうも中まで火が通ってなかったら嫌だなと、ほどほどまで行ってももう少し焼くか(揚げるか)と

んでいつも絶妙な時を通り越してしまい焼き過ぎて焦げて、うま味の水分まで飛ばしてしまったり、揚げ過ぎて味が死んでしまったり・・・・

前回もせっかく美味しそうなマゾイの一夜干しを造ったのだが単に焼き過ぎてパサパサになってしまってね^^;

今回は「焼き」と「揚げ」しっかりと集中してこしらえたんだよね!!

 

大きなソイは「カマ焼き」が旨い!

かりに中まで火が通ってなければまた焼き直せばいいと!

良い感じで焼け加減で最高でございました。 

 

 これは先日釣ったハモの蒲焼

さっとタレを付けて焼いてまたタレを絡めて、焼き串を刺して丸まらないようにと(前回は焼き串を刺さずでクルリと丸まり見た目が悪かった・・笑)

ジュージューと脂が垂れる焼き音を聞きながらこちらも美味しく焼けました。

 

揚げ物は天ぷら!

やはり温度が大事と、高温でからりと、なかはふっくら、これだよこれ!そんなハモの天ぷらが出来た!

 

せっかく釣果、やはり命を頂戴している以上は美味しく食べないとな。

釣りと同じで料理もなかなか上達しないですわ^^;

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目論む釣り場に無事上陸!

2015年09月28日 | 雄冬

初めて訪れた釣り場でございました。

ちょいと釣り場の詳細は伏せさせて頂くのですが・・・^^; 雪降る直前まで、何度か行きたいなと!!

 

 

 先日もご一緒させて頂いた「tarokouさん」

難所の多い夜磯は2人よりも「3名」で行くのがベストだなぁとFBでご協力を求めた喰いついて来てくれたのは久々の

『秀怜丸さん』 

お二人のご協力が無ければ実現できなかった釣り!本当にありがとうございました。

 

 現地に到着は20時半頃でしょうか、実釣開始は22時頃と準備やなんやと1時間半近く掛ったと言う事なのね^^;

上の写真は夜明けに取った物・・・なかなか肝が縮まるルート^^;

実は結構な怖がりで、一歩一歩手足を確かめながらオドオドと進むオレと・・・対照的に非常に身が軽くポンポンと進むtarokouさん(笑)

 

 前回波が強く断念した分、ここにたどり着けた喜びは大きく!

でもなんか足に来て、膝がしばらくガクガクで実釣中ちょっとした移動で滑ったり躓いたり2度ほどコケそうになって^^;

 

 

 さてまずは岬をグルリと一周

中々水深が有りそうな感じ・・・ハチガラを狙うにはちょいと深すぎるかな^^;

 

これまた結構風が有ってね^^;

岬の右側はちょいと風が強く向かい風

反対側は出し風の個所と無風の個所。

 

 

皆様迷わず出し風の場所からスタート(笑) 

 

 

 

波は無いので3号程度のシンカーでリグを組み足元に落してみる・・・スルスルスルスル・・・やはり結構深い。

ツンツンとガヤの魚信。思ったよりも根掛がしない・・・ちょいと投げて底を探っても根掛せず・・・って思ったらすぐに根掛ロストしたけど(笑)

 

でも当初からどうしても岬左側が気になり、ハチガラを狙うのならこの湾胴だなと。

 強い向かい風・・・オレのハットのつばが下にめくれたらオレの目を隠すし上にめくれたらキャップライトの明かりを遮るし・・・・・あぁ釣りが遣り難い。

ウネリは無いけど風のせいでジャバジャバ言う波・・・でもこれ位が魚の警戒心が揺らいでるべと!!

 狙う気になればガヤは結構いた。

でもアベレージは小さい。

ま、大きくても小さくてもどっちでもいいけど・・・・大きければ煮つけ最高だし小さければから揚げ最高だし(笑)

 

 っと一発目にハチガラをGETしたのはtarokouさん!!

ちょいと小ぶりとの事でリリースしておりましたがオレならキープなサイズ(笑)

先日は釣果無しで終わってしまいリベンジに燃えていたtarokouさんに笑顔がこぼれる!!

よっしゃぁ~~やはりハチガラは居た!!オレも頑張るか!!!

 

 

オレも無事にGET!!

サイズは25センチ程度かな、久々のハチガラの感触は良いね良いね!

 

 こいつは結構釣れたけど、この写真を最後に3匹のみキープ

後は釣ってはポイッとリリースを繰り返した。

 

 引きは凄いのにサイズが微妙なマゾイも顔を出した^^;

 

 その後ズド~ンとちょいと慌てる引き

ゴンガンゴンガン・・・・・こりゃアブラコか^^;

 

 サイズは45・・・までも無いな。中々のサイズだったのでキープ。

でもこの辺のアブラコって兄貴(アニサキス)が多いのね・・・・・(T_T)

 

 もういっちょマゾイ!やはりサイズが欲しいのね^^;

 

 ウッシっ!!二匹目のハチガラは30センチ!!・・・・は無いな^^;

どうも測るのがめんどくさい・・・狙いはハチガラだけど自己記録サイズを狙っているんだもん!!

でもこのワームで釣ったのは初めてだったのでちょいと嬉しかった。

ダイワのホッグ系。パラシュートが付いておりフォールを遅くしてくれると言う「ブレーキンバグ」

せっかくの装置も重いリグを使っているのでこのワームの利点を殺してしまったがまぁ釣れたので良し(笑)

 

 ちょっと他の場所もと移動しようとしたら手にハチガラをぶら下げていたtarokouさん!!

ハチガラは二匹目のGET、他にもアレコレ釣っていたご様子です。

 

んでオレはチビ黒ゾイ^^;

でも魚種は多い・・・マゾイ、黒ゾイ、ガヤ、ハチガラ・・・これでシマゾイ釣れてたら五目釣り達成なんだけどな。

あ、アブラコも含めたら一応五目か?!

でも夜アブほど微妙な釣果ってないんだよな^^;

 

さて日が変わり時合も過ぎたかなと思われる1時半頃

そろそろ仮眠しようかなと思いながらも気になるポイントにしつこくスイミングを掛け一匹GET!!

 差ほど大きくないが狙いが3匹も釣れたのならとりあえず万々歳だなと!

この後はマッタリタイム。

お湯を沸かしみんなでカップめんを食べてしばらく寝ますかと。

やはりちょいと寒いし岩の上は固いし、眠りは浅いけどこの仮眠があるかないかで大違いなんだよな!

 

 よっしゃぁ~~~4時前には起きて残り1~2時間頑張るべかぁと!

上はピースサインの秀怜丸さん!

 

 先端部で黙々とキャストを続けるtarokouさん

夜明けのビックフィッシュタイムを頑張った3名だがこれと言った釣果は出ず^^;

アブラコが時々釣れたり、デカゾイはちょいと期待外れ^^;

ハチガラも朝マズ目は小さいけど結構釣れるはずなんだけどこの日は・・・・

 朝マズ目に唯一引きを楽しませてもらったのはこのレギュラークロゾイ君^^;

 

とまぁ初めて来た場所なので太陽が昇り周りを見渡せる時間まで釣り場に居たいなと!

 

んで6時頃にはオレは納竿し今後の為の撮影タイム・・・・

 過去にも「手付かずの釣り場!」的な所は何か所か行ったけど、だからと言って「バクバク釣れた」と言う結果に至った事はまずない・・・・やはりたった一晩で良い思い出来るなんざムシが良過ぎるもんね^^;

 

先月・・8月の初めに初顔合わせとなったtarokouさん。

その時初めての「磯釣り」となったtarokouさんだったがあれから2ヵ月足らずですっかりと「磯師」なった感じでございました(笑)

奥様にご購入していただいたダイワのニューライフジャケットのポケットには総重量何キロあるのか判らないほどの沢山のリグ(笑)

久々にお会いした秀怜丸さんはロックフィッシュ自体もかなり久々と!

全てリリースしてたとの事で釣果写真を撮るタイミングが無かったのですが結構釣っていたご様子でした!

 

 

ビッグフィッシュは持越しになったもの皆さんそれなりに釣られてたし、ちょいと難しいルートでしたが怪我も無くなにより!!

 そうそう、我々3名の他に、お一人でこの釣り場に来られたか方がいらしゃいました。

その方が一番沢山釣っておられ、しかもデカイのばかり・・(驚)

 

 

 これはhojoのお持ち帰り分

あまり持ち帰り過ぎるのも帰り重くてヒーヒーなるので抑えたのよ(笑)

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ 波風が荒くなる秋口

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ  さて何回磯釣り出来るか

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ   ってかサケ釣りもまたしたくなって来たのですよ^^;

 

あれだ、昨日いしかり鮭祭り行ったからか・・・(笑)

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日北方面、武好~日方泊南・・親子ラボ

2015年08月20日 | 雄冬

巷ではお盆休み明けって感じの日、不規則な盆休みを経たオレはすぐさま週休となった火曜日。

心もち突発的な休日だったため釣りの準備も段取りもなぁ~~んにも出来てない^^;

おまけに誰ぁ~~れもお誘いすら出来ておらずこの日は一人釣行を余儀なくされた。

実は奥さんとの休日が合った為釣りは休日前夜のみと、さほど長い時間も出来ず、ってかやる気も無く(苦笑)

でも前回も行った雄冬方面が気になってしかたがなかった。

 

ただ平日なので夜間新雄冬トンネルの工事が有るので21時~翌7時まで通行止め・・・前回行ったガマタトンネル北口は工事区間の中なので入ることすらダメ^^;

さて石狩から工事手前付近、二ツ岩に入るか、若しくは21時前に雄冬まで抜けてしまうか!!

後者であれば工事通行止めが解除される翌7時まで帰る事が出来ず^^;

いや、まてよ、多分夜中の1時頃に納竿して、それから帰るにしても眠くて眠くて運転も怖いし、逆に通行止め解除となる7時まで車泊して睡眠を取っとくのも有りか!!

っとそんなプランに決め、釣り場は武好トンネルの出岬へと決めた。一人釣行だもんあまり奥深い場所に行ってもなんかあったら大変だし。。。。ってか不気味で入る勇気もないし(苦笑)

武好トンネルなら国道からそんなに離れてないし、「ここでハチガラを釣ったる!」との目標が実は数年前から持っていた訳で・・・・

 

さて仕事を終え一旦自宅に帰り準備をしてたら倅が「釣り行くの?オレも行こうかな」と残り少ない夏休みの思い出づくりか?(笑)珍しく乗ってきた。

そう言えば夜の磯場で釣りをさせた事は今までなかったかも。

中学校に入学した時点でハチガラ釣りに連れて行くぞと意気込みスパイクブーツは買っていたのだが流石に成長期、あっという間にサイズが合わなくなってしまったけど^^;

っとまぁソロ釣行を覚悟していたのだが急遽倅との親子ラボとなった釣行になったのね^^

 

さてオレスパイクブーツを履かせての磯歩きにGO!!

もう俺より足も大きくなって、ってか身長も抜かれたし^^;

一緒にジョギングしてもオレのペースなんぞ遅い遅いと嬉しいやら悲しいやら成長期の倅。

でも磯歩きだけは「父さん早ぇぇ~~~」とこれは『熟練の技』だもん負けはしないぜっ(笑)

まぁ磯歩きはスピードを競う事ではないし、むしろゆっくり行くべきなんだけど(苦笑)

 

波予報図を見ると沿岸は凪の予報、ただ沖合は結構な波・・・

なのでベタ凪ではないぞと思っていたのだがちょいとウネリが有ってね^^;

↑とトップ画像はシャッター速度を可能な限り遅くして撮影した岬から国道を眺めた夜景。

こう見ると凪に見えるけど^^;

 

倅にはガヤ釣りを託す!

・・・・でも根掛ロスト多発^^;

オレはハナからハチガラ狙いもガヤの魚信も時折ある程度・・・・

うん、ガヤすら危ういか?!

 

中々足場が悪く、暗い中だもん倅は場にのまれている感じ・・・

オレもようやくガヤを一匹釣り、倅は根掛ひんぱんだったが、時折来る魚信をスッポ抜けばかりで悔しがる・・

悔しがると言う事は「釣る気」は有ると言う事だからまだまだ飽きていない証拠だなと(苦笑)

 

子ゾイを二匹ほど釣ったもの、いかんせんガヤすら釣れないと来たら・・・時刻は23時・・・今のうちに移動するかと!!

 

若干だが波の向きが南からと感じたのでちょいと北に走れば少しか波が収まっているかもなと向かってみたのが日方泊トンネル。

 

ここも工事が続いていつも止めれた駐車スペースにはもう止めれず、大分釣り場から離れた場所になんとか一台止めれそうなスペースを見つけられたのでやってみるかと日方泊トンネル南口の磯場に入磯。

うん!懐かしい(笑)

ここもいずれ入れなくなるのか? 多分歩く距離さえ気にならなければまだまだ行けるか?!

ちょっと今年は新雄冬トンネル開通前に行っておかなければならない義務を感じてる。(笑)

やっぱ浜益~雄冬~増毛、俗にいう北方面釣り場は好きだなぁ~~難しい釣り場故に。

さて日方泊南の磯場は先ほどの武好よりも若干波は無いが足もとを探るにはあっという間に根掛ロストしちゃうウネリは有る。

倅もちょいと慣れたか魚信は感じるようになったが今度はアワせの課題でなかなかGETに至らず。

 

オレはやはりハチガラ・・良い時間帯になっているのだがこれまたなかなか・・・・・^^;

工事でそうそう人も入ってないと踏んでいたのだがウネリとか潮周りとかまぁ色々あって中々釣れず・・・

途中大粒の雨まで降ってきやがって、こりゃ強制終了になるかなと思ったが、案外モチベーションが下がらない二人(笑)

取りあえず1時までは頑張るべと!!

なんとか釣ったガヤ、しかし2度ほど結構な引きが来たのに潜られた倅・・・・そりゃハチガラだぞおい^^;

 

時刻は1時を回ったが・・・・ちょいと延長!!・・・・ でも釣れず(苦笑)

 

蒸し暑い、更に雨に打たれ、風呂にでも入ってサッパリしたいがこんなに遅く温泉もやってないし^^;

着替えだけ済ませて車泊を楽しむかと^^

 

キンキンに冷やしたビールを飲みながら、雄冬トンネル手前で車泊。

親子二人の空間、これもまた夏の行事に有りでしょ!(冬でもやるけど・・・笑)

お盆が過ぎて若干気温が落ちた朝の目覚めが良いこと^^

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ  ハチガラ狙いでボーズは久々でちょいとショック

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ  倅にも「ガヤならもんぼでも釣れる!」と豪語しながら・・・・

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ  オレもまだまだと思う反面、釣りなんてそんなもんだと開き直る^^;

 

よっしゃ~サケも始まるけど、北方面のハチガラ気になるぜ~~

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新雄冬岬トンネル開通前に、閉鎖されそうな釣り場行っておくべ。

2015年08月04日 | 雄冬

↑ガマタトンネルとタンバケトンネルの間から釣り場(南側)方面を撮影

 

現在工事真っ只中、新設する新雄冬岬トンネル。

この新トンネルが開通したら入れなくなってしまう釣り場が数か所あるなと思えば新トンネル完成前に行っておきたいなと思っておりました。

 

トンネル完成はWEB情報によると工期は11月末頃、平日の夜は工事にて通行止め、土日祝は工事が休みなので必然的に釣行日をここに重ねなければと、そんなタイミングが先日の土曜の夜でございました。

 

新トンネル完成で間違いなく入れなくなる釣り場は

・ガマタトンネル北口(ちょいと個人的に想い入れが深い)

タンバケトンネル南口(ここは釣り場が狭いし海面から低いので釣り場と位置付けるほどでもだけど・・)

タンバケトンネル北口(中々雰囲気だけは良さげの場所、だけどオレは相性悪し・・あ、奥のタンバケ岬は気になったが、あまりの絶壁ルートに尻込みし未上陸)

 

こんな所でしょうか?

雄冬岬トンネル北口から入る雄冬岬や千代志別は多分、従来通り多分行けると思うのですがなんとも^^;

 

 

越波、崩落、こうした自然災害を警戒しての新設トンネル工事。

度々おこる越波、長々と疲れる迂回ルートが回避出来るし崩落の危険回避とそのトンネル工事の意味合いは大きい!!

 

・・・でもこれぞ「THE雄冬」って感じの海面から立ち上がる断崖絶壁の岩肌、その壮大な風景が見れなくなるのは何とも残念・・・・そんな景色も目に焼き付けておくべと今回思い入れの深いガマタトンネルに行ってきた!!

 

景色を目に焼き付けておきたいと言っても夜釣りだから真っ暗でしたが(笑)

 

さて土曜日の釣りとなればどなた様かご一緒してくれないもんかと、またコンタクトを取りながらもまだ顔を合わせた事のなかった「tarokouさん」に連絡してみると快くご一緒してくださる事に!!

また色々事情の塊だったhojo

翌日所用があり~のであまり長い時間出来ない

釣れるかどうか判らぬ釣り場、単に今後入れなくなる釣り場だから行きたいとの勝手な思いよがりなどなど・・・そんな釣りにご一緒していただき感謝感謝^^;

 

当初は「マイカ」も頭に入っていたのですがたいして釣れてない情報を頂き無難に夏枯れ知らずのハチガラ狙いましょうかと言う事になりました。

 

 

初めましてと挨拶と同時に現地に出発。

俺よりちょい年上のtarokouさん。同年代と言う事もあってかやはり話が弾みますね。

話が弾み過ぎてコンビニに寄るのも忘れるほどに(苦笑)

 

さてガマタに行くと決めたは良いが、従来通り駐車スペースがあるかどうか?

工事車両や資材が置いてあったらどないしようとちょいと心配だったがこの辺は差ほど変わりない状態で一安心。

 

↑ 釣り場から北側を撮影。光はタンバケトンネル南口。

 

初めてお会いしたtarokouさん、スパイクブーツやフローティングベストもしっかり充実させ、更には体力的、肉体的にも少なくてもオレ以上に充実している感じ^^

 

しっかりとし過ぎる足取りに20分程度の磯歩きにちょいと物足りなさを感じていたかな?(笑)

 

↑ 釣り場から南側を撮影・・・・デジカメではこれが限界^^;

 

順調に釣り場まで来て早速実釣開始!

 

凪だけど若干風があり海面が少々波立つ、コンディション的には申し分ないなと。

まずはハチガラ探るかとガルプを付けて根の入り組んでいる足元を探ると一発目からドゴ~ンと魚信!!

 

ドラグを閉め忘れなんぼリールを巻いても巻かさらないドジを踏みながらもとりあえず1投目の一発GETはアブラコでございました^^;

 

なかなかのマッチョ・・・・キープするかどうか悩んだがとりあえずスカリで活かす。

 

 

ちょいちょいとあちらこちら探るもハチガラは出ず、こりゃぁ時合にならないと無理かなと。

でもガヤの魚信は結構あるし間違いなくハチガラも居るからとモチベーションは下がらず。

ここは今のうちにガヤをキープしておくかと10匹キープを目指す。

 

 

基本離れて釣りをしていたtarokouさん、途中途中状況を聞くも未釣果

tarokouさんちょいと出遅れたファーストヒットはガヤ。

9.6フィートのラテオベイトモデルを使用。こんな強靭なタックルで釣られたガヤもたまったもんじゃないかもね(笑)

 

であるものtarokouさん磯場での釣りは初めてとの事でモチベーション下がる様子は無さげ!是非是非ハチガラを釣ってほしいものだ!!

それにはまずオレもなんとか釣らねば^^;

 

まずはちょいちょい魚信のあるガヤを釣っておくかと軽めのジグヘッドに小さ目のワーム(3インチのシャッド系)で探ると一投に0.5回程度の魚信は有る。乗るのは更に0.5回って所か、狙うと案外難しい(苦笑)

それでも30分位で目標定数の10匹を確保!

 

さてハチガラ釣りを再開するかと!!

 

時刻は23時位かな、アチコチ歩きながらの釣りからそろそろここぞと言う場を決めたいなと、ちょいと渡るにはジャンプせにゃぁならない離れ岩に飛び移りしばらくここを拠点にしてみるべかと。

 

まずは自分の乗った岩の周りをぐるりと探っていく、ガヤはそれなりに釣れる、もうガヤは要らないので釣ってはリリースを繰り返すが、先ほどキープしたガヤよりも一回り大きい事に複雑な気分(苦笑)

 

乗っている岩を探り周り3周目位だったかな、ズコ~ンと竿先が入った!!

 

きゃ~~~根ずれボンバー・・・・実はショックリーダーを切らしてしまい直結でやってたのだがHITしたハチガラが奥に奥にと言って根にPEライン擦れまくりでちょい焦り^^;

 

それでも無事に上がってきてくれたハチガラちゃん^^

 

 

サイズは26センチ位かな、離れた場所にあるスカリに入れる序でにtarokouさんに見せびらかせに行く(笑) これでtarokouさんも火が付いた^^

 

また先ほどの離れ岩に戻り根探りでグルグル・・・・ちょいと飽きてきたので遠投してスイミングやリフト&フォールで探ってみる。

 

やはりガヤに邪魔されるので大きいサイズのワーム(5インチ位)にあえて小さいオフセットフック(1/0)

これが一番ガヤのフッキング率が低くなるシステム(苦笑)

 

ワームを替えながらしばし投げては巻いてを繰り返していると「ズン!」と魚信『フヌッ』っとアワセをくれてやると『ズコ~~ン』キタァ~~~~!!!

けど「プッツ~~~ン」っとラインが切れた(T_T)

 

あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・・・・・かなりの引き、重さだったので後悔がデカい^^;

ハチガラなんぞショックリーダーなくても向こう合わせで喰ってくるしと

リーダーを付ける意味合い的にはたんなる根ずれ防止、根掛防止位にしか思ってなかったのだが・・・

更に2号のPEラインだもん結構強力、先ほどハチガラ釣ったあと根ずれしるべと1m位ラインをカットしてからリグを付けたのだがもっとその上根ずれしてたのね・・・

 

こうした失敗をしてしまって初めてショックリーダーの役割を感じた。

うん肝に銘じておこう。

 

ってバックの中にちょいとだけ残っていたリーダーはマス狙い用の8号ナイロン。

まぁ太すぎるけど無いよりマシだべとこのリーダーを付け再度投げては巻いてを繰り返した。

・・・先ほどラインが切れちまったデカそうなハチガラ(ってハチガラかどうか判らんけど)、ワームが付いた針を口に引掛けたまま後生させるのはあんまりだ・・・どうかまた釣れてくれないか・・・

 

でも今まで口にフックの付いたソイ類は釣った事が無い・・警戒しまくりなんだべな。

カジカならこのパターンので釣果あったけど・・・・

 

相変わらずガヤはうるさい感じも、沖根際をスイミングさせるとちょいと嬉しい引き!!

先ほどのブレイクした引きには程遠いけど^^;

 

 

釣れたのはクロゾイ・・・それなりのサイズ・・・全長はね^^; 34センチ位

 

しかし細い、ハタハタをデカくした様なシルエットだ(笑

 

そういえばニコパチしてないなとtarokouさんにシャッターを願う!

 

一応スカリにキープしまた先ほどの場へ戻るが音沙汰ないまま時間が過ぎる。

 

さてtarokouさんはと言うと

「これはなんですか?」と遠くから呼びかける声

 

近づいて拝見すると正真正銘の「ハチガラですよ!!」

 

 

 

おぉ~~初磯釣りで初ハチガラGETとなんともご成績優秀な釣果!!

 

サイズも中々、先ほどオレがGETしたやつよりもデカい(笑)

 

ん~~これといって何を教えた訳でもないしまぁ教える術もないのですが^^;

ほんと皆様のセンスの良さ、オレなんて最初の一匹が釣れるまで何日も掛るのに(苦笑)

 

時刻は1時をもちまして納竿と!

 

やはりここは良い釣り場だったと、今後閉鎖されるのはなんとも悲しい限り

多分ここに来るのはこの日が最後かなぁ~

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ  ラインを切られた巨ハチガラ(多分)、

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ  大げさだが「伝説」を残した状態のままが

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ  忘れなき、良い思い出の釣り場として心に残り続けるのだと感じました。

 

初めましてのtarokouさん

大変お人柄が良く、いろいろとお気を使ってもらって、またハチガラも釣ってくれたし大変楽しい釣りになりましたm(__)m

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄冬漁港のホッケ 情報に乗せさせて頂きました。

2015年05月02日 | 雄冬

 ちょいと気になっていた雄冬のホッケ

今年は(も?)あまり釣れない釣行が多いので、ここはなりふり構わず皆様方の「素敵な情報」を有難く頂戴しようと!

要するに「釣れてる方のパクリ釣行」を率先して行うぞと!!

この情報元はオレも登録しているにほんブログ村 北海道釣行記の新着記事で目に入る

おぉ~~!雄冬でホッケ釣ってるじゃぁ~~んと!!evolution~fishing blog~様のブログを見させて頂き興味を沸かせてくれた!!

※管理人様この度は大変ありがたい記事をありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m

 

オレも北方面でホッケ釣れるタイミングが有るとは知っていながら釣り場もタイミングも難しそうだし

何より数釣りも出来なさそうだしとの先入観を持っていた。

 

でも自宅からアクセスが楽だし何より雄冬は大好きな地区!

この情報は乗っかるしか無いべとね~~!!

 倅の練習試合を観に行きPMからは家族サービスに充てようと思っており奥さんや娘らの望む所への足となるつもりだったが、二人の娘も特に行きたい所もないと^^;

したっけオレは釣りに行くぞと!雄冬のホッケが気になって仕方がないんじゃと(笑)

奥さんが「私も行く」と挙手してくれた。

そうだ、そうそう機会もないから「お前らも行くぞ!!」と長女と次女の二人の娘に声かける。

なかなか首を縦に振らない・・・「確実に釣れるんだったら楽しいんだけど・・・」

そりゃ俺だってそんな確実な釣りしてみたい(笑)

正直オレが行ったって情報通りに釣れるとは限らない・・・ってか釣れない可能性の方が大きいと感じているけど

「大丈夫だ!釣れる!!」って騙くらかして連れて行く

「ゲーム持ってってもいい?DVD持ってってもいい?」

釣れなかった時の暇つぶしもしっかりと考えてる娘二人(苦笑)

逆に奥さんは何かを察してか、倅の帰りを待つとの理由で今回は辞退。

そうと決まればアタフタと準備!

家から程近いフィッシング新港・・・じゃなく丹野商事さんでオキアミブロックを5ケとその他諸々購入して娘二人乗せて出発したのは正午を回っていた。

 

一時間ほどで雄冬に到着、駐車スペースから釣り座を望むも

「・・・・・・・ぜんぜん釣れてる様子が無い^^;」

かなり退屈そうに過ごしている釣り人達・・・・10名ほど居られたでしょうか

 

まぁせっかくここまで来のだからやるだけやってみるべと^^;

保険と言う訳ではないが投げ釣り道具もイソメも更にはサビキ用具もとなんもかんも持ってきていたし(笑)

保険使ったって釣れるかどうか分かんないけど^^;

それにしても久々の雄冬~景色も綺麗だし晴天だしとても気持ち良い♪

まずは釣り場のお一方にお声を掛け状況を伺うも・・

「朝8時から来ているけど5匹だけだわ」

・・・現在の時刻13時半近く・・・・一時間に一匹でございますか?^^;

それでもこの日釣れたと言う実績を聞いたらちょっとだけ安心

そのお方のお隣に入れさせていただいてさぁ実長開始!!

・・・っと行きたい所なのだがなんせ1時間前に買ったオキアミブロックだもんまだまだカチンコチンに凍ってるのね。

まずは凍ったオキアミブロックを砕いて砕いて砕いて砕いて・・・解かせ溶かせ融かせ熔かせと^^;

っとやっていたらお隣様が一匹釣った!

おっ?今が一時間に一匹のタイミングか?!(苦笑)

よし、行けるぞ!ってか早よオキアミブロック溶けてくれ~~^^;

そうしている内にまた一匹、もう一匹お隣さんが釣っていた。

やばいぞ釣れて来たぞ~~とオキアミを長女に砕かせていたが俺によこせと

ザクザクザクザクと海水を混ぜながらようやく使える状況に!!

いざ爆弾投下!!!(笑)

 

hojo家のタックルは一つがサビキ、もう一つはウキ

互いに4mの磯竿だが前回の教訓を生かしてサビキは極力柔らかい物と2号をチョイス

オキアミには砂をがっぽり混ぜた。

表層で釣れないなら底で釣った方がホッケも大きいし嬉しいしとの狙い。

んでオレの持つサビキ竿でひとまず一匹!そして二匹!!

イェ~イ!!やったぜ釣れたぜっ!!

ぼんぼんとオキアミを撒けば寄ってきたホッケ達!

時間も限られてる!!釣れよ娘ども!!

↑ ちっこくて丸っこいが二人とも立派な女子高生・・・・生臭いホッケ釣りさせるのは酷だったか?(笑)

 

 いやいや、人間だもん狩猟本能が湧いてくるはず!!

長女のウキ釣りにヒット!!

実は釣り堀太郎(今は「つりぼりオーシャン」か)の鯉釣りは家族では一番上手い長女!

その要領と同じだと!!

沈むウキを瞬時に合わせ・・・・られてもいなかったか^^;

ん~~やはり狩猟本能が目覚めた長女(笑)

釣れると判れば真剣さが増してきますわね。

 

 サビキの次女も負けてられるかと!

2号の磯竿だから上げるのが大変だけどそれだけスリリングさも増す^^

 

 生臭くなるのが嫌だからと中学校時代のジャージ(学ジャー)着てくる次女(笑)

小ぶりなのも混じるけどサイズは積丹より大きかった気がしますね。

釣るには釣る長女なのですが、どうもウキの沈みに目が付いてってない感じ。

「ほら、沈んでるべっ!」「へっ?」そんな感じでどうも遅合わせ気味・・・

つりぼりの鯉釣りならあんなに瞬時に合わすことが出来るのに・・・

 その原因は「玉ウキ」「足場の高さ」にあった。

オレは偏光サングラスをかけているので見やすかったが

元々目の悪い長女、さらに足場の高い位置では玉ウキがちょっと沈んだ位ではなんの変化も感じれなかったみたいだ。

「今度から棒浮きして!」と言われる始末(苦笑)

オレも小学校の頃、近所の川でウグイ釣りを楽しんでいたがこの頃からウキと言えば「玉ウキ」だった

40歳になった今もまだ玉ウキに拘るか? 玉ウキと棒浮きの用途の違いが判っていなかっただけだけど(苦笑)

 

魚を外せなければ餌も付けれず、ただただ「釣る」と言う娘二人をサポートするオレ・・・これはこれで結構楽しいけど(笑)

 

コンスタントと言うには程遠い釣れ方だけど、何故か我が家チームと隣の方一人しか釣れないのよね^^;

 

きっと大雑把にばらまいたコマセが良かったのか?!

 

なんとも周りが釣れていないながらの釣果だったのでなんとも遣りづらいやらちょいとした優越感も正直ちょこっとあったけど^^;

 

奥にいた釣り客たちが一斉にこちらに寄ってきて「こっちの場所がいいんだな」と隙間に入ってくる。

別に良いのだがやはり「ここで釣ってもいいですか?」の一言が欲しい。

オレも結構なスペースがあったがお隣さんには挨拶し「隣でやってもいいですか?」と許可を取ってる。

一言もなく娘達の竿に触れるほどズカズカと真横に入ってくる人に流石にオレも言いたくなったが、

言ってしまえば場の雰囲気も悪くなるしなぁと我慢した・・・・・本当に一言有ればお互いが気持ちよくなれるのに・・・・ 

 

 ってなそんな状況になった直後に風と潮の流れが止まってホッケの群れもいずこへ~~と(笑)

15時を回り温泉にも寄りたかったのでそろそろ辞めるかと。

余してもしゃーないのでオキアミをすべて使い切り、数本追加!

18匹と、せっかくだから20匹目指すかと言ってみたもの群れは完全に消え果^^;

代わりに階段を超えた先端側でポツラポツラ釣れ始めてた感じでございました。

んまぁ~2時間程度で18匹と、ボーズ~貧果も覚悟してた釣りだったので我が家的には上々の成績である^^

岩老温泉「あったま~る」に浸かって帰路に着いた。

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ なによりも

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ この先一緒に釣りが出来る機会も薄そうな2人の愛娘と

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ  一緒に釣りが出来た事だけで満足だ。

  

赤ホッケ!!

脂乗りまくり^^

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 1,049 PV UP!
訪問者 665 IP UP!
トータルトータル
閲覧 20,871,580 PV 
訪問者 8,281,932 IP 
ランキングランキング
日別 414 UP!
週別 465 DOWN!
  • RSS2.0