goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

雄冬方面・・胃痛の為ちょこっと調査で終わる。

2017年06月12日 | 雄冬

実はこの日DYFC(DAIWAヤングフィッシングクラブ)のスクールだったんだよね。

オレもお手伝いにお呼ばれして頂いてたのですが悪天の為中止に・・・・・楽しみにしていたキッズ達、残念だったね(T_T)・・・・・オジサンも大変悲しかったわよ(T_T)

とまぁ~悪天の時には「無理をせず『中止』と勇気のある決断!」と言う事をキッズ達は学べたかもね!!

 

 

・・・・・オレもその辺を再認識せにゃならない状況に陥った釣行だった。

 

さてDYFC中止のお知らせを受けたのが15時頃。

当初は開催場所である室蘭にてスクールが始まる前まで室蘭港で釣りして、またスクールが終わってからもどこかしらで釣りをしようと思い自分的にはロングランな釣りをと思っていたのね。

 

 

DYFCの中止のお知らせを聞いて急遽どこに釣りに行こうか非常に悩んだ。

投げ釣り道具を準備していたら噴火湾にでも行きたい所だったが・・・

 

 

中止になるくらいだからやはり天候もあまり良くなく、石狩湾~雄冬辺りはまだ波が若干納まっている感じだったので、こんな日は本気モードの釣りよりも、ちょこまかっとした調査を今の内にやっておこうかと!

 

向かったのは雄冬の日和岬。

 

雄冬も結構釣り場が有るけどここ日和は正直あまり入った事が無く、今更になって興味が湧いて来たのよね。

 

出発は前夜から、車泊を経て朝マズ目勝負!

 

しかしこの一帯はカーTVの受信も出来ず、スマホまでも圏外^^;

TV見ながら、スマホいじりながらビールを飲むのが至福の一時なもんで受信の良い場所に移動しようと、雄冬港辺りに行っても受信せず・・・もう増毛まで行っちまうかと別苅のパーキングに止まるとTVもスマホも受信良好!!

おまけにトイレも有るし!(・・・実はお腹の具合に不安を感じていたのよね^^;)

また前振りが長くなったけど^^;

の朝2時半には準備して、釣り座に突きキャストをし始めたのは3時頃。

雨降りだったのでどのみち長くは出来ないだろうなと、更には出し風が強すぎて・・・こんな時ってあまり釣れないよね^^;

根の状態を調べるためにワームで探りながら、薄明るくなってジグにチェンジも、潮の抵抗感が何もないんだよね。

実釣から30分位経ってから突然「胃痛」に突如襲われたのね^^;

どうも一週間位前からちょこちょこっと下痢や胃痛に悩まされてたのですが、今回はハンパねぇ~痛みに^^;

しばし座り込んで痛みが落ち着くのを待って・・・少しキャスト再開してもまた痛みの山が来て(T_T)

 

今度は下痢を催す腹痛も来ちゃってこりゃ緊急避難と釣りを止めて車に戻った・・・

 

腹痛が落ち着いたらまた釣りを再開しようと車を浜益方面に走らた。

浜益川導流堤に惹かれて少し竿を出してみるべかと準備をしたが、準備している最中にまた痛みの山が(T_T)

 

車の中で寝袋に包まってもがいてた・・・

痛みが治まると眠気が来て、痛くなってまた目が覚めてを繰り返しながら3時間ほど寝込んでた。

胃の痛みがなんか冷え腹っぽい痛みにも感じたので使い捨てカイロでお腹を暖めたが改善しないのでこりゃ病院に行った方が良いなと。

 

そんなドタバタで終わった今回の釣行。

 

もしDYFCが開催されていたらかなり迷惑かけたかもと(~_~)

 

誰も誘わず一人の行動だったのがある意味良かった^^;

 

自宅付近の病院へ行きこれと言って大掛かりな検査は無いまま、原因は判らずもお腹の張りが無いので多分大丈夫だから薬で様子見てと診断。

とんぷくを一錠飲んだらあっという間に腹痛が止まって、その後もぶり返すことも現時点では一切なし^^;

この日のPMからは娘二人とあちらこちらに出歩き、最後は札幌ドームで日ハム・巨人戦を観戦^^

 

んで翌日の釣りはどないするべかぁ~~と考えていたが野球観戦から帰ったのは夜22時過ぎ。

とりあえず釣り行くうんぬんよりもまずは寝ようと・・・釣りは明日の体調次第だなと。

目覚ましを掛けずに起きるまで寝ておりました^^;

 

でもせっかくの休み、ロッドを持たないのは勿体ないなぁ・・・とAM10時過ぎ、遅い出発で釣り場に向かったけどこれもちょこまかっとした調査ってな感じでございましたわ。

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ  実釣の内容は

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ  2~3行ほどでごさいますね^^;

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ  懲りずにまた更新します。

 

 

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方面でホッケ『爆』【GW釣行その4】

2017年05月09日 | 雄冬

前回のホッケ釣行で32匹を得る事が出来たけど

この大漁でもなく貧果でもない数値にもう一度ホッケ釣りに行きたいと言う気持ちが固まってた!

 

また前回勉強になった良い中身の釣行だったので次はもっとスムーズに釣果を得る事が出来る筈だとタカをくくってた!

 

ただホッケが寄ってるかどうか、そこが一番重要な事でもあるんだけど^^;

 

積丹半島の主要ホッケ釣り場は「良い」と聞いたり「ダメ」と聞いたり、どうも情報ではムラが有る感じ^^;

 

もう一つ頂いた情報が増毛等の北方面!!

 

北方面なら運転が楽だな^^

とりあえず本気モードではなく偵察って感じで行ってみるべかと。

 

って言うのもその日はGWと言うのに予定が無いとの次女を連れて行く事に!

 

出発も普通にゆっくり起きて朝食をとって自宅を出発したのは7時半頃。

 

渋滞とまでは行かないが231号線はやっぱマイカーが沢山走ってますね。

 

雄冬港~増毛港

この辺を覗くつもりで向かったが雄冬は見た感じぜんぜん釣れてない・・・

 

さぁ増毛を覗きに行くかと車を走らせると

意外に波風が無い事に気が付く。

 

厚田~浜益は波風が目立つもの、風の向きにより

雄冬岬を超えたら状況が変わっている事がよくある!

 

これなら磯での釣りも行けるなと、情報を頂いた場所に行ってみた。

 

釣り座に行くとお一人様がいらっしゃりこれまた結構釣ってらっしゃる!!

ご挨拶してお隣で釣りをさせて頂いても宜しいでしょうかと尋ねるも快く承諾して頂けました。

 

さてコマセを撒くとホッケがワラワラと浮き上がって来ましてあっという間に一匹GET!!

 

よっしゃ、ここからはお前の出番だと次女に竿を託す。

 

一通りの手順を教えると難なくホッケを釣り上げる次女

 

 

ホッケを針から外してエサを付けるのはオレの役目(笑)

 

しかしグロテスクなイソメではなく、よく見るエビやマグロなら躊躇なくエサ付け出来るよとの事でオレも大分手が空いた^^

 

 

釣れる内は分担作業した方が手返しが良いなと次女にポンポン釣らせオレはせっせと針を外し血抜きをしていた。

 

おかげで針外しが凄く上手くなった(笑)

 

 

 

実釣開始は9時頃

既に喰い気も落ちる時間帯だったが

エサも喰い気が落ちた時に良いと聞くエビ

あとは細ハリス。

波は落ち着いてたので小さめのウキに水中浮きを使用し浮力をギリギリまで下げていたのも良かったのかと思う。

 

 

 

時々群れが散ってしまったかの様な現象が起きたが10分も待たない内にホッケは舞い戻ってきてくれた^^

 

また偏光サングラスも必需品でホッケの群れや時には餌に喰いつく瞬間も見えるのでこのアイテムは欠かせない!!

 

スマホと一眼レフカメラを車に忘れてきてしまって少しホッケの喰いが落ちた時に次女に取りに行ってもらった。

 

 

戻って次女、「あれ、お前偏光サングラスはどうした?」

『あ、車に置いてきた!!』

忘れ物を取りに行って更に忘れてくるとは^^;

 

ってスマホと一眼レフカメラを忘れたのはオレが悪いんだけど^^;

 

 

 

ま、オレは偏光サングラス掛けているので「群れ来たぞ~~」とその辺も共同作業で!

 

少し喰いが落ちて来たのでオレもロッドを手にしサビキでチャレンジ

サビキの両菅オモリの下にはハリスも付けた。

 

サビキよりも素針に結構喰ってくる。

しかもエサ付けてない素針にだぜぇ~

 

そう言えばなんかで聞いたことが有る。

素針のみってルアー(フライ?)で言う『虫』に見立てる事が出来るって。

 

まぁ虫に見えたかどうかは判らないけど、異物が有ると食えるかどうかとりあえず口にする習性があると思うのでたまたま口にしたら針が引っかかってくれたのか。

 

しかし1.5号のハリスで底釣りは限界が有り直ぐにハリスが切れてしまう^^;

でもまぁ色々と試せてまた一つ勉強になった。

 

 

△オレにも少し釣らせてぇ~~と

△小型も目立つが、先日釣った瀬棚~島牧よりも脂が乗ってる気がする。

△ちっこくてまんまるだが大学一年生である。

ジャージは高校自体の学ジャーだけど・・・・そう言えば高校生の時にホッケ釣り連れてった時は中学校の学ジャーを着てた気がする。

ビシッとしたフィッシングウエア買ってやるかと言ったが「いらね」って返答^^;

 

△意外にウエイダーが似合う(笑)

 

 

バッカンで血抜きをしながら、血が抜けたホッケをスカリに移してた。

スカリを持ち上げるたびに・・・ヤバい、重たい・・・持ち帰れるかな^^;

 

ざっと数を数えると40匹位は有る。

 

「次女よ、もう40匹位行った感じだからそろそろ止めないか^^;」

『え~~まだまだ釣れるから勿体ないっしょ!!』

 

 

 

次女の狩猟本能にすっかり火がついた^^;

では時間を決めてと丁度0時で納竿するべとそこから10匹ほど追加し納竿

自宅に帰って数えると丁度50匹^^

 

実釣は9時~12時

たった三時間で更にこの時間帯なので文句なしの好釣果は嬉しかったなぁ~

ましてや娘を連れて来てるもんお父ちゃんの威厳も保てたし(笑)

 

この量のホッケを持って磯を歩けばやはり汗だくに^^;

雄冬の温泉「夕陽荘」の日帰り温泉を利用した

いやぁ~~気持ち良かった^^

 

 

さぁ帰って捌くか・・・・大変だこりゃ^^;

でもここでも次女との共同作業で捌いて行ったのでいざ始めたら意外にも結構早く50匹の下処理が終了した!!

また先日205Lと大型の冷凍ストッカーも購入した事だし何ぼでもストック出来る^^

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ   ホッケの開きを30枚!

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ   乾物を10匹!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ  他フライとか昆布締め刺身とか!!

 

 

毎晩が楽しみである^^

 

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄冬漁港のホッケ・・・チト寂しいけどまぁ良しとする。

2016年05月04日 | 雄冬

雄冬漁港・・・・

増毛や雄冬が舞台になっている高倉健主演の映画駅 STATION」

オレ恥ずかしながらこの映画知らなかったんだよね^^;

そこで知床に行く道中にDVDをレンタルして車内で見たんだ。

 

高倉健が連絡船に乗って入ってきた港に「おぉ!!雄冬漁港!!」と知ってる風景が映像に出てくるとちょっと嬉しいよね^^

 

 

さて知床~神恵内~んで雄冬にまで来てしまった釣れないモード全開グダグダGWを過ごしたhojo

 

見切りをつけた神恵内は7時頃出た。

眠気も無く無事一旦石狩の自宅へ到着・・・・・雄冬へは奥さんも誘ったのね!

奥さんがハンドルを握ってくれた!ありがたくオレはZzz^^;

 

そうそう、massaさんからのメッセージが入って入た事に気が付き見てみると雄冬でヤリイカとホッケを狙ってたとの事!!

釣果はちょっと寂しい感じも狙い通り釣っておられ、何よりホッケが居るとの情報は嬉しい限りだった!!

丁度帰り道のmassaさんとすれ違ったみたいでそれに気が付いたmassaさんより電話が入りより詳しく教えて頂いたのね、もしmassaさんが雄冬入りしている事が判っていたら一緒に前夜入りしてたのに~(笑)

さてなんでこんなにホッケに拘ってたかと言うと、来週も再来週もホッケ釣行は出来ず(ってかシーズンも終わると思うけど)

ちなみに来週の日曜はマルキューさん主催の投げ釣り大会に出ようと。

再来週の日曜は日本釣振興会主催の投げ釣り大会のスタッフとしてお呼ばれしながらも出場者としても兼務しようと企んでいるけど(笑)

そんなスケジュールも詰まっており、もう大漁とまで贅沢は言わないけど春のホッケをもう少しだけ満喫させて欲しいなと。

 

さて雄冬漁港に到着!

やはり連休中なので港にはそこそこ車が駐車されているが混雑には程遠い・・・

 

遠目で釣り座を見ても釣れている様子は無い・・・・^^;

増毛に行くのも手かなと思いつつ、昨年での雄冬ホッケ釣りを思い出したらやはりここで粘るが吉だなと思いとどまった!

なんとなく気分が焦っていたのか、準備して防波堤を歩けば「あ、偏光サングラス忘れた」と車に戻り、また防波堤を歩けば「あ、餌忘れた」と2連続の大ボケをかます。

 

 

 

釣り座で話を聞くも「今来たばかり」との両隣の方。

と言う事はあまり釣れずで帰った釣り人多かったと言う事なのかね^^;

 

でも丁度小ぶりなホッケを一匹釣ったお隣さんを見て少しでも釣れると判れば頑張ろうと!!

 

 

しかし序盤・・・・・・・全く魚信なし^^;

こりゃまずいなと、ちょいと北風と共に奥さんの目線も冷たく感じてきた^^;

でも昨年、ぜんぜん釣れてないなか、我々が釣りを開始したと同時に好調に釣れ出して周りをびっくりさせた事もあるので今回もそんな流れを掴みたいなと・・・・。

 

実釣開始から1時間以上たって奥さんが竿先の魚信を捉えてようやく一匹GET!

 

グリーンのサビキにヒット!!

そしてまた同じ竿に今度はWでヒット!!

 

こりゃサビキの方が有利だなと浮き釣りの磯竿をサビキにチェンジ。

サビキに良いと思えば餌で釣れたり、どうも掴み所が無い感じ^^;

一匹釣れ出したら周りもポツラと釣れ、少ない群れが時々来るみたいな歯痒い感じだけどなんとか6匹釣れ事で大分気持ちが楽になった^^;

 

大量の撒餌、オキアミと他色々ブレンドしており常温保存だからもうエビの形をしてない・・・・ま、ホッケの寄りには左程影響ないべと思っていたのだが、実はオキアミの鮮度って結構大事な様な気がしてきた。

全部使い切ってしまおうかなとボンボン撒きまくっていたがホッケは寄りは決してよくも無い。

対照的にあまり撒餌を撒いてない両隣さんの方が釣れてる始末^^;

過去の実釣を考えるとホッケ爆釣した時の事を思い出せばそう言やぁオキアミ解凍し立てだったよなと。

うん、次回からは撒餌の鮮度にも拘ってみるぞ~ってな。

 

時刻は0時半頃、ここでホッケ8匹の釣果、神恵内の2匹合わせて10匹か・・・ちょうどキリの良い所で辞め時かな?!

 

そう言えば釣果写真やヒット写真をぜんぜん撮ってなかったなと、一匹、もう一匹だけ奥さんに釣ってもらってシャッターチャンスを貰えないべかと少し粘ってみたが・・・・・そう思うと中々釣れず、キリが無いから納竿しましょうと^^;

片付けるがと、竿からの仕掛けを外した直後に両隣さんにヒット・・・これもまぁオレらしいお約束^^;

 

8匹の釣果・・・・春のホッケはやはり美味しいね!脂ジュージュー

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ  3連休・・22時間は移動で車に乗っていたのか。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ  休日のグルメ&移動中ムシャムシャとおやつ喰い・・

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ  結構太ったな^^;

 

さぁサボっていたジョイフィットがんばるか!

 


 

新雄冬トンネル・・・・・・・・開通してたのね。

勿論開通した事によっての交通のメリット増えたと思うのですが

釣り場が減ったのはやっぱ寂しいの~~(T_T)

特に昨年やっとこ上陸出来たタンバケとか、大物にライン切られたガマタとか・・・千代志別も危ういな^^;

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方面シークレットゾーンはタンパケ岬でございました【後編】

2015年12月10日 | 雄冬

 ↑ 判る人には判る!この離れ岩をこの角度から見れるなんて^^

さて前回は波が高く断念してしまったが、その一週間に休日と波が低そうな絶妙なタイミングがやってきた!

引き続きtarokouさんとENDOさんにお誘いを掛けさせて頂きましたが

残念ながらENDOさんは仕事で参加出来ず・・・

荷物の手渡し、キャップライトの光量を考えると2名よりも3名がやはりベストだなと、FBで参加者を募ると「秀怜丸さん」が参戦して頂ける事になった!

波が低い予報と言えど風は強そうなので油断はできないぞと、現地に付き祈る思いでルートを見た!

 

「よっしゃ!波無いぞ!行ったるべ!!」

 

岬基部には太めのロープが垂れ下がっている。

これが有ると言う事自体過去に誰か入った強者が居たと言う証拠だったんだけど^^;

 

実際オレも知り合いの知り合いの知り合いの知り合い・・・の誰かがここで大爆釣したとの都市伝説に近い噂も聞いた事が有ったし。

 

そのロープで一先ず3m~4m程崖を登らにゃならん・・・それが一番怖いのね。

なので梯子も準備していた。

 

↑ あのロープだけで登るには・・釣り道具担いでならオレには無理・・・^^;

 

さてまず一発目のハーケン。

古いハーケンが有る近くに打ち込んでみようと。

しかし体制に無理があり、真っ直ぐにハンマーを打ち込めず、半分打ち込んだ位でハーケンが曲がってしまった・・・こんなに曲がりやすいのね^^;

これでハーケン10ヶの内一つをダメにした。

気が焦っていたのか、もう一つのハーケンを手にしようと、今度は手元がくるい海にぽちゃんと・・・10ケの内2つもダメにした・・・やばい、残り8本のハーケンでなんとできるか?

 

とにかくオレ自身、実は「高所恐怖症」なのね^^;

そうは見えないとよく言われるけど、高い場所で足場の悪い場所となれば急に動きがスローモーションになるの^^;

 

自分の体も落ちないように確保しながらのハーケン打込みは非常に怖く、冷や汗ダラダラ・・

そこでtarokouさんのアシストが非常に助かった

後ろからオレを支えてくれる手の暖かさが伝わった(笑)

 

 

ハーケンを打ち軽い打撃音が甲高くキ~~ンっと鳴り響く、ハーケンが岩にガッチリと効いた証拠だ!

 

ロープを括り、行ける所まで行きまたハーケンを打つ、時には更に崖を登り上部にハーケンを打ちロープを垂らす、その垂らしたロープを掴みながら横歩き・・少しずつだがそうして基部から15mも進んだ辺りからロープの必要がなさげなルートが浮かび上がる。

 

ってかここでハーケンもロープも残り僅か^^;

 

冷や汗をドッポリかいてヒィヒィしているオレに変わり、運動能力の高いtarokouさんが先陣を切って岬への上陸のルート辿り、程なくし戻ってきてのtarokouさんの第一声

 

「行けましたよ!!」

 

喜びの瞬間であった!!

 

 

岬基部波返下部で荷物待機して貰っていた秀怜丸さんより荷物を受け渡ししながら岬へすすみ皆無事タンバケ岬上陸! 思わずピースサインの秀怜丸さん(笑)

 

駐車スペースから釣り場まで15分もあれば行ける距離なのですが

この段取だけで1時間半位かかりましたわ^^;

 

岩にしがみ付きながらのハーケンうち、変な筋肉を使ったためか、結構足がフラフラして上陸してから岩に躓いて転ぶ始末(苦笑)

 

 

↑なかなか広い岬だったぜぇ~!

 

さて実釣開始。

今までも「手付かず」的な磯場に言った事有ったけど、期待ほど大した釣れないと言う結果も多く、過度の期待はせず、まずは結構な広さが有る釣り場なので釣り場を知る事からと!

 

差ほど大物は出ずも、とりあえず皆ハチガラも釣れたし9月と言う微妙な時期にも関わらずそこそこの魚影の濃さ、良い釣り場と言う事は判り苦労した甲斐も有った!

 

我々3名は似たり寄ったりの釣果の中、

大きなソイ等を沢山釣っていた方が他に一名

 

我々が無事岬に上陸し、実釣を開始してから30分程過ぎた頃だったかな。

道路からキャップライトが見え、こちらに歩いてくるのが判った。

「誰だろ?知り合いかな?」

キャップライトの軌道を見る限り、中々の早足で、我々がセットした梯子とロープを伝いヒョイヒョイっとこの釣り場に上陸した釣り人

オレから近づき「こんばんは~」と話しかけると初対面の方でした。

「あんたhojoさんかい?」とオレの事はブログで存じてらしたみたいで、

このブログの記事内容でで多分このタンバケに行くんだべなと予測し来られたのが「ryo3さん」でした。

 

また2回目の上陸時もryo3さんが来られた。

この日は波がちょいと高く、また最初から掛かっていた太いロープも時化の影響と劣化で途中から切られていた。

でも我々は梯子を準備していたのでその辺は問題なかったのだが

梯子が波で浚われると大変なので梯子は登ってから波が掛らぬ位置まで上げて置いた。

先に進みもう少しで岬に上陸・・・って所でこちらに向かってくるであろうキャップライトが見えた。

多分・・ryo3さんかな?

ハシゴを上げてしまっていたので、また戻り梯子を下げた。

やはりryo3さんだった。

 

この日もryo3さんはドデカイシマゾイを始め、多分竿頭だったのかな?

 

釣果写真を撮らせてもらおうかちょっと考えたのだが、

やはり「同行者様」では無いからなと、失礼の無い様にブログ上では最低限の文章だけの登場とさせて頂いた次第です。

 

でも正直、あのダントツの釣果は羨ましかった^^;

 

 

朝焼けをバックに秀麗丸さんはまたまたピースサイン(笑) 左で竿をブチ曲げているのはryo3さんかな?!

 

 

 

 

では釣果のハイライト

早々にハチガラを釣ったtarokouさん

ハチガラ、ガヤ、アブラコ・・・まぁまぁまぁまぁまぁこの三種は北方面でも鉄板的なターゲットですが、一回目のタンバケ上陸ではこれと言った大物は手に出来ずも魚信も多く魚種も多く苦労して来た甲斐が有ったとうなずける釣果で終わった。

 

せっかく朝まで粘ったけど、朝マズメでドカ~ンとした大物が釣れなかったのが残念^^;

上の湾胴にハチガラが潜んでいるはずと粘ったのですが・・・・・・

 

んでタンパケ岬2回目の挑戦は前回から丸一月以上経ってすっかりと寒くなってた11月の上旬!

 

是非ここに連れて行きたかったハチガラーのmassaさんMat'sさんの三名で挑んだ!

 

しかし一回目とは対照的に魚信が無い^^;

水温が低すぎているんだろうと、やっと来た魚信も小さく食いが悪い^^;

そんな悪状況の中でもやってくれたのがMat'sさん!

ぬぁぁぁぁぁぁぁんと50アップのクロゾイをたたき出した!!

 

オレもガンバれ~~と40アップのマゾイが釣れてくれた!

massaさんも同じくらいのマゾイを掛けたが残念ながらフックアウト

ryo3さんは50センチに近いシマゾイを釣ってたし!

 

オレももうかなりの年月、ここ石狩以北のの磯場でハチガラを狙ってたがこんなデカいクロゾイなんて初めて見ましたし、40アップのマゾイも実際石狩以北磯場に絞れば初めてだったかもと!

 

いやぁ~~良い釣り場見つけたわ~~~~なぁんて思ってたがもう雪も降ってきたのでこのタンパケ岬に行けるチャンスは無い・・・・・

ここに上陸出来た過程の嬉しさを文に残しておきたいなと思い立った次第で、思いつくまま書いたら長いこと永い事^^;

 

もう雪も積もってきたし、来春雪が解けても既に新トンネルは開通されこの釣り場には来ることさえ、景色さえも見えなくなるんだぁね~~雄冬ならではの壮大な景色が見れないのは残念極まりないですが、これで越波の影響でで通行止めになる可能性が減るのであれば致し方ない事でございますもんね^^;

 

 

↑ タンパケ岬から見えた千代士別の釣り場とその奥は愛冠岬

 

来年このトンネルが開通して入れなくなる釣り場がこのタンパケ岬とガマタトンネル北口

微妙なのが千代士別と雄冬岬トンネル北口(多分大丈夫な様な気がしますが・・)

 

 

同じく積丹半島、その他にも北海道にはこうした新トンネルの影響で入れなくなった幻の釣り場が何か所あったかと思いますが、オレは道央圏の磯場だけはあちらこちらと入磯済みなので過去の自慢話の一つにでもなればと思いましたわ(笑)

 

 

まぁ船での磯渡しが有ればまた近い存在の釣り場になるかと思いますが、雄冬増毛ではそんな釣り船はないんだろうなぁ~^^;(カムイエト岬に一度行ってみたいんだよね。)

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ  色々な理由で釣り場も減っているのが現状ですが

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ   死亡事故やマナー悪で好釣り場が無くなるのはやっぱりちょっとね・・

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ   とにかくライフジャケット!マジでライフジャケット!

 

小樽とか石狩とかニシン釣れだすシーズンでございますが

凍って滑る足元、高さのある海面を覗き込みながらの釣り

ライフジャケットを付けないのは自殺行為と感じてるのですが・・・。

一等地釣り座を死守している常連様達が、ライフジャケット着用のお手本になってくれたらよろしいのですがね~^^;

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方面シークレットゾーンはタンパケ岬でございました【前編】

2015年12月06日 | 雄冬

9月の下旬と11月の上旬、2度程釣行した雄冬のシークレットゾーンのネタバラシでございます。

 

タイトル通り「タンパケ岬」に上陸してまいりました。

 

さてこのタンバケ岬とはここ↓

もう何年も前だけど2回ほど上陸を試みようと下見に行ったが

やはりあの絶壁に張り付いて横歩きするのはちょいと自殺行為だなと。

仮に行けても戻れなくなりそうだし^^;(岩に張り付いての横歩きって、右には進めても左には進めない行きは良いが帰りは怖いみたいな・・利き手利き足の影響なのか、良く感じる事でございました^^;)

 

岩の突起など「手が掴める」個所が有ればなんとか安全に行けそうなんだけど・・・

 

その時にふと上を見上げると岩に刺さっている「ハーケン」に目が付いた!

 

ぬぉぉぉぉっ?!

なんじゃぁこりゃぁぁぁ?!

※当時思った率直な感想

過去に釣り人が入っていたんかぁ~い!?

※上の二枚は2011年7月に見つけ撮影したハーケン

 

「そうかハーケンを何か所か打ち、ロープで手摺を付ければ行けるのか・・・・・」

そのハーケン自体はえらく錆ついてそのまま利用するには素人目にも危険だと、

いや、いくら新品のハーケンを持ち込んだとしてもオレは基本釣り人

山師の真似事はやはり危険極まりないなと・・・・・・

過去に行ったことがある人が居たとしても、オレにはちょいとハーケンとかまで使用するのは無理だな・・・

 

このタンバケ岬で釣りは出来ないなと決めつけたのが平成23年の出来事でございました・・・・・・。

 

以下タンパケを下見した記事3件

http://blog.goo.ne.jp/hojoturi/e/87d39b9f95b2aa9aff35913de0c0b0e8

2008(平成20)年7月

 

http://blog.goo.ne.jp/hojoturi/e/b6eac8c48f165b1f1b8b63e7486d110b

2010(平成22)年10月

 

http://blog.goo.ne.jp/hojoturi/e/3281779a04a053d91c017b93a0ffc58c

2011(平成23)年7月

 

※ そうだそうだ思い出した思い出したRockShotさんと平日のちょい釣りに行った時にあのハーケンを発見したんだ(笑)

 

 

 

さて行く事は出来ないと諦めていたあのタンパケ岬に今年再チャレンジした理由は?!

やはり「新雄冬トンネル」の着工にあたり、来年にはここには入れなくなっちまうと!

今年の8月に同じく新トンネル開通後、塞がれてしまうガマタトンネルの釣り場に行きハチガラ釣りを堪能してきた。

ここに来るのももう最後になるのかなぁなんて考えていたら、なんとなく想い残しが自分の中に見え始め、新トンネル開通する前に悔いが残らぬようこの辺の釣り場を堪能するべと、それには

『タンパケ岬上陸を目指すのが一番だな!』

と思い立ったわけね!!

 

 

早速ハーケンを秀岳荘へ行って実際手にしてみた。

↑画像検索でお借りしました。

 

実際、こんな平べったい鉄を岩の隙間に打ち込むだけで人なんて吊れるのか?

仕事柄コンクリートアンカー等を扱っていたのでその仕組みは余計に不安になっていた。

ハーケンの力点と支点、柔らかい鉄だからこそ岩の中でな折れ曲がる仕組み

ネットであれこれ調べるとその原理こそ納得できるもの安全性には納得できず^^;

でもハーケンを打つと言っても実際に人を吊るす訳でもなく、あくまでも「手摺」の役目。

全体重を一つのハーケンに乗せる訳ではないのでそこまで神経質にならなくても良いかと。

 

とりあえずの目測でハーケン5ヶもあれば良いか?

ロープは25mもあれば良いか?

ハーケン一個500円程・・・ロープも安いトラロープで良いかな?でもあれ滑るんだよな・・・・

お金の掛る者なので、必要以上に購入したくないもの、どれだけ必要あるか見当もつかん^^;

 

現地、下見したときの画像を見ながら考える。

解像度が低く見づらかったが、丁度釣友のmassaさんが雄冬の温泉に行くとFBで読み、

序と言ってはあれですが、現地の写真をお願いしたりと^^;(その節はありがとうございました!) 

↑massaさんから頂いた画像

 

そこである事に気が付く。

絶壁に近い岩場を横歩きするにあたり、転落する危険性があるから手摺代わりのロープを横に張る作業をする・・・・って

んじゃ結局ロープを付ける為のハーケンを打ちに行くのだからそのハーケンを打つには掴む物が何もない状態でハーケンを打たねばならないって事?!

そうか・・・・どのみち誰かが犠牲にならねば・・・怖い思いをして・・・・ハーケンを打ち、ロープを括りつけねばならないと言う事なのか・・・・・。

 

いやいや、それが出来たらそもそもハーケンとロープすら要らないって結論になる。

 

いや待てよ、ハーケンを打つ間隔を狭く、要するに手の届く範囲で打って行けばいいのか・・・?

手を伸ばして打てる範囲・・・・1m位か?

1mの間隔では出岬先端までハーケン打ってけばハーケン何個居るの?

何ぼあっても足りないぞ^^;

って言うのは考え過ぎで、オレ的な考えでは10m程の絶壁ゾーンにロープを掛けられればクリア出来るかなと見た目で思っておりました(ちょっと甘かったけど)

 

とりあえず、一番大事なのは「諦め」と認識していたのでもしダメなら、材料が足りなければ、怖かったら引き返す事を第一としていたのでとりあえず財布と相談して

結局ハーケンは10ヶ購入。

 

頑丈なカラピナも欲しかったのだが予算が許さず、鉄製のシャックルを購入。これも本来海辺なのでステンレス製が良いのだが、まぁずっと使う訳ではないので鉄製で十分だべと。

ロープも本当ならザイルと呼ばれる山専用のが欲しかったのだが予算が許さず、トラロープは安くて丈夫だがツルツル滑るので危ないかなと、結局ポリエステル製のロープ太さ9ミリ長さ20mを2本購入。

これだけで総額1万円ちょっと、船渡してもらった方が安いんでは?・・・おっとこれは禁句だ(笑)

 

 

「ダメなら無理せず諦める」

 

何とか上陸してみたい気持ちとの葛藤もあるけど「諦める」と言う選択のウエイトを大きくする様に自分に言い聞かせてた!!

 

 

さて準備は一応揃えその実行初チャレンジとなったのは9月のシルバーウィーク

 

tarokouさんとENDOさんが快くこの計画に賛同してくれたのですが

現地のルート波返し下部は残念ながら波かぶり・・・行

って行けなくもないかなと思いも有ったのですがなんせ初の試みだからやはり無理は禁物と・・この日は諦めました

上の画像は後に上陸出来た時に岬の上からルートを振り返ったアングル。当時は波返し下部に波が被っており・・

 

 

そうそう、下部がだめなら上部はどうだと、タンバケトンネルの上に登ってみたのね!

 

勿論無理だったけど、後に確認したらそのトンネル上部に繋がるタラップが有ったのね!(上の画像も後の上陸後に撮影コンクリートと岩の境目にタラップ見える?)

 

鉄筋でコンクリートに直接打ち込んでいる様なタラップ・・長い年月で錆びついてとてもとても使えそうになかったけど(笑)

(上の画像も後の上陸後に撮影 ってかたとえタラップが錆び付いておらず使えそうでもあの高さをタラップで登り降りする事なんてオレには出来ないけど)

 

 

と言う事でこの日は諦めて、濃昼の太島内で釣りをしたのね。

http://blog.goo.ne.jp/hojoturi/e/5f9a2bf07c65e2787461ee340d220a75

 ↑その時の更新記事

 

 

 

さて次のチャンスはいつくるやら?

そのタイミングがまた難しいったらありゃしない。

平日は工事で夜間通行止めなので「日・祝日前夜 限定」なのね。

さらにその日が「波が低い」事と、その二つの条件だけでかなり可能性が薄くなる

実際多少波が高くてもこのタンバケ岬自体は海面から高いので釣りにはなるのだが

基部に行くまでのルートで波返しに海水が上がってさえなければ・・・・

 

オレも仕事柄休みは不規則だし、通行止め解除の休工日に波が低くなるかどうか。

そんなタイミングをはかっていたら雪降るまでの期間チャンスは数回しかないべさとちょいと焦りもあった^^;

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ  っが意外にも早く

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ  そのチャンスが訪れ!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ   翌週に再チャレンジ出来たのね!

 

長くなったので後編でお伝えします。

 

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 1,049 PV UP!
訪問者 665 IP UP!
トータルトータル
閲覧 20,871,580 PV 
訪問者 8,281,932 IP 
ランキングランキング
日別 414 UP!
週別 465 DOWN!
  • RSS2.0