goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

ガヤだけで満足しておけば良かったのに

2013年06月09日 | 雄冬
マメイカ釣りからソイ類狙いへと移行するかと早速行って来た増毛方面!
相変わらずのちょい釣りトリオのMat'sさんまぁさんにその旨を打診!

実は当初は別苅漁港に行きたいなぁと思ってた訳ね!
んでもって別件なのだが久々にいわぴょんさんと電話でお話し!
「今日ちょい釣り行きますがどうですか?!」と伝えるとしばらく釣りから遠ざかっていたサーファーいわぴょんさん『hojoさんと話してたら釣りに行きたくなっちゃった!』とご一緒する気マンマン!!
・・・・でしたが仕事の終了が遅くなりこの日は断念と^^;
また来週にでも久々に行きましょう!!


と言う事で仕事終了後hojo宅に集合し北へ向かった3名!

途中海の状況を見るとこれまた気持ちが良いくらいの凪凪凪!

この凪なら港よりも磯に入ったほうが良いかも?!
との提案に全員大きくうなずく(笑)

北方面の港はまだまだシーズンは長し!
7月に入ってからでも大物は無理でもアレコレ釣れてくれるしなと別苅漁港行きはキャンセルし雄冬の磯場に入磯した!!


しかしオレは北方面でちょい釣りでハチガラを釣った事が殆ど無い。
小樽方面とかなら結構あるのだがどういう訳か北方面では釣れないのね^^;

時合い0時だとしたら0時前には帰らねばならぬちょい釣りだから無理もないのだが
休日釣行では21時~23時の間に結構釣った事あるから一概にも言えない

とまぁ「北方面ではちょい釣りならハチガラ釣れません」と言う根拠のない定説を作り上げてしまっているのでこの日はガヤに狙いを絞ろうと自分に言い聞かせた。

軽めのジグヘッドにガルプなんか付けたらポコポコと釣れてくれるガヤちゃん!



6月~7月とこの時期のガヤちゃんは本当に引きが良い!
思わず「あれ?ハチガラかも?!」と思わせる程の引きも^^


これはこれで楽しんでいたのだか・・・5匹も釣れると飽きが来る

大岩小岩が無造作に浸かっているこの海岸
決して深くない水深、際・・穴・・そしてこの海岸でのハチガラ実績を見たり思ったりするとやはり奴を狙いたくなってしまう^^;


3名で行っていたので誰か彼かハチガラに巡り合えるかなと思うもこれまた難しく
Mat'sさんもまぁさんもガヤこそ釣れるもやはりハチガラは・・・・

と言うオレもアチコチと探り歩き釣りを^^;
しかしズコ~ンと行くことなく時刻はもう22時半を過ぎていてここいらでタイムリミットと。

休日釣行でのデモンストレーションと考えたらまぁ良いちょい釣りになったべさと!

あと一つ気になるのは雄冬方面も結構トンネル工事が行われており今後入れなくなってしまいそうな釣り場も出てくるかもしれません(駐車スペースが無くなっていたりだからまぁ距離を歩けば大丈夫かもですが)

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ 本命をガヤのままにしておけば

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ スッキリ納竿だったのに(苦笑)

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ でもここいらのガヤは本当に好き♪






にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のうちに!今後入れなくなってしまいそうな釣り場へ

2012年11月12日 | 雄冬
波の塩梅が気になったまま迎えた週末、釣りは諦めた方がいいんじゃねぇ?!って思う位の秋特有の波高が続いてましたね。

どこに釣りに行こうかと言えど釣りが出来る場所が限られているからそれはそれでスッキリして悪くない(笑)
オレもあちらこちらの釣り場に足を入れているは良いが一回しか行った事がないと言う釣り場がものすんごく多いのね^^;

おさらいの意味も含め雄冬方面に行って見る事に!


今回ご一緒してくれた同じくハチガラーのMat'sさん!

仕事多忙で疲れが残った状態での釣り、翌日はやはり家族との時間も大切にしたい価値観は同じと言う事で今回もちょい釣りに毛が生えた感じの釣行だけどそれでも実釣時間は3時間半位あったかなと!
家には明るくなる前に帰宅し2時間程度でも睡眠して家族と揃って朝食を食べれる時間が欲しいよねと(笑)


さて雄冬界隈は毎年あちらこちらで道路工事が行われております。

名所だった場所もどんな工事をしているか判らないが見る限り
「トンネルを繋げてしまうのでは?!そうなればもうあの釣り場入れなくなるのでは?」
そんな釣り人ならではの不安を感じ今の内にと行ってみたくなった雄冬の釣り場でございました。

過去に一~二度入った事のある釣り場でございましたがその当時はまだハチガラにハマっておらず、ただ単に「浅いし根掛りばかりで・・」との印象だった釣り場も今では「一級ポイント」と思えちゃうのでオレ自身の価値観も大分以前から変わっちょるのね!

ただ波が少々高いので難しい釣りになりそうだけど徐々に低くなる予報を信じてMat'sさんとアップダウンの激しく真っ暗な磯場を歩き始めました。

釣りに成らないほどではないがハチガラを狙うには邪魔臭い波の高さ。
一発目から波を被ったが思ったほど海水は冷たくなかった印象だった^^;

足元の穴や切れ間を見つけるべく少しずつ横へ横へと移動しながら探るとスルスルとリグが落ちていく場所が多数あり!!

これは期待出来るなと思うや否や根掛りロストが続きまくり^^;
序盤では一投毎のロストで発狂寸前に(T_T)

じぇんじぇん釣りになりまへぇ~~~んと、ちょっと作戦を変えて5gと軽いジグヘットを装備し穴狙いから中層狙いにスイッチ!

波も高いのでリグはボトムなのか中層なのかさっぱり判らぬ状態でもやはり活性が低い間は緩やかなリフトandフォールを繰り返す!

そこでズコ~ンとハチガラ特有の魚信がやっと来たのね^^


↑あまりにも根掛りロストをしすぎてPE直結でのリグ(笑)


実釣開始から一時間後位でやっとの一匹だったが作戦が成功した分嬉しさは大きく!
25センチ程だけど久々に遠目で掛かったハチガラの引きはやはり最高!!

その後お互いアチコチと探り歩くもこれと言った魚信もないまま時間とリグが消費する^^;
軽めのリグで探れば根掛りロストはやはり減るけどハチガラが釣れてくれるには時合いを待たねばならんともう一度重めのリグにチェンジし穴や切れ間を探りやっとこズコ~ン!!


2匹目のハチガラは先ほどより若干小さいが嬉しい二匹目と!
22時半頃の釣果だったのでこのペースで行けばあと1匹ぐらい釣りたいなぁ~と。
しかしこのワームは波が高いときに良く釣れる気がする。




しかしその後ハチガラが住みそうな場所は至る所にあるのだが中々掛かってくれず。

やはりこれだけの波だからハチガラも根に潜りエラをおっぴろげてガッチリ岩と岩の隙間にホールドしているんだべなと、余程鼻先にワームを近づけない限り難しい感じ。

この時期波が高いと判っていたんだから根掛り対策の準備も出来た筈なのにおろそかにしてたなぁ・・

1号程度のナツメシンカーを5~6個数珠繋ぎにしたりとか、ダウンショットで捨て糸付けたり色々方法はなんぼでも有った筈だもんな^^;

若干波が収まってきたかなと思えば今度は風が強くなってくる、しかも予報と違う風向きでモロ体に当る風は寒いの冷たいのって^^;

現時点ではガヤ一匹の釣果一匹とMat'sさんもらしくない苦戦の様子。

釣り座を大きく駐車スペース方向に移動しはじめるのは心が折れて来た証拠(笑)

かなりの浅場だし道路からの外灯が当る海面では可能性も更に薄いかなと思えるような釣り場で来た魚信はやはりハチガラとは違う引きごこち・・・


32~33センチ程度のアブラコ。

時計を見ると0時ちょい過ぎ。

寒さでオレも納竿しちゃっても良い感じだが一応時合い成る時間帯。
心折れ掛けているMat'sさんに「あと10分くらい粘ってから止めましょうかと」打診。



最後はちび過ぎるガヤ

そう言えばここも過去にはかなりガヤが釣れたんだけどこの日はじぇんじぇんダメ。
やっぱ波が高いと難しいなぁ~^^;

それでも過去のおさらい的にこの釣り場に来れた事は良かったかなぁと!
残念ながらハチガラが釣れぬままで納竿となったMat'sさんもハチガラが居そうな雰囲気と匂いは感じてくれまた波風の良い日に改めて来れたら良いですねとお互いリベンジを誓い合う(笑)

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ それにしても今シーズンは

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 雪も降るのであと僅かしか

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ ハチガラ釣り出来ないなぁ~~


と言いつつ次の休みは噴火湾での投げ釣りがしたくなって来ているけど^^;


にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り







コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆる~くサケ釣り。笑談釣行!

2012年10月09日 | 雄冬
どの釣り人の皆様も決まった日程と限られた時間の中での釣りで一番祈るのは
「天候」である事でしょう。
ましてやこの秋口はんもぉ~波も風も強いしヨサゲな予報が出てたとしても大概裏切られたり^^;

今回も少々気になっていた海へとブッコミでサケを狙ってみようかと考えていたのですがやはり波が強くて断念^^;
サラリーマンZさんが行った小幌も興味あったがリアルな情報に足が進まず。
まぁどこかでハチガラと言う手だてもあったがこの釣りに行くにはちょっと気合も足りず(苦笑)

こりゃ釣休日にする手も有るが日常の気分転換にはやはり釣りに行きたいなと^^;

どんな釣りをしてみようかなと考えるも「サケ」から頭が離れなかった。

ただ祝日に釣りに行くには混雑が嫌なのね^^;

近場限定にしても釣れなさそうだし・・・ってあまり釣果は気にしないほうなんだがどうせ釣れないなら人の居なさそうな「夜」に試してみようかなと!!

そんな「どうせ釣れないと思うけど」的な釣行にご同行者が居たらまた道中も実釣もぺちゃくちゃとお話し出来たら楽しそうだなと、色々と面白話を抱えている「たっちゃんさん」にお声を掛けさせていただくと快くOKを頂きご一緒させてもらう事に!!


さて何処に行こう?!
若干なりにでも波が低そうな古平~美国等の案も出たが、どの道釣れなさそうなら人北方面の釣り場を見に行って見ましょうかと、釣果は二の次のゆる~い釣行となった!


さぁたっちゃんさんから聞くお話に飽きる事無く(笑)
あっという間に釣り場に到着。



一発目は雄冬港に行って見たのね!

増毛でも浜益でもアレだけサケが登ってきたのだからとこの港の中にも入ってきていると考えてしまったが跳ねももじりも全く無く(笑)

おまけに釣り人も少なく、場所取りも無く、こりゃ全く釣れて無いと解釈した方が早い(笑)

でも物は試しだと中防波堤の先端に立ちたっちゃんさんは浮きルアー、オレは浮きフカセで試して見た。

DAIWAの棒浮きは見えやすいメリットがあるけどこんな真っ暗な中ではあまり意味が無い(笑)
それでもギョギョライトを見つめマッタリした釣りもオツなもんだなぁ~と!

小一時間位試しただろうか、2回ほど魚信が来たが小ゾイかなと。

棚を深くしてみるとたっちゃんさんが悲しい根掛りロスト^^;
それを気に「どっか移動して見ましょうかと」打診しこの釣り場を後にした。



んでもって次には別苅でも行って見ましょうかと更に北上!
たっちゃんさんの話が面白可笑しくて曲がる道をそのまま通過してしまい増毛市街地付近まで入ってしまった(苦笑)

別苅漁港では内防波堤先端部に釣り人が数名。
なに狙いかは判らないがサケ釣り師って感じではなさそうな感じ。



さて遡上はあるのかなと川を覗いて見るとありゃまぁ~真っ黒なサケが結構いるじゃなぁ~い(笑)



我々も早速釣りを開始するも(勿論海でだよ)ウネリと濁りがあるのね。
でもそんな中でも一匹~2匹程度の泳ぐサケが確認できた。
フカセ針をサケの目の前に落としても「邪魔くせっ!」とそっぽ向けられる(笑)

まぁ遡上する元気なサケを見れただけでも元気が出てくるってもんね!



浮きルアーを続けていたたっちゃんさんの方から突然「バキっ!」と鈍い音が。

ありゃりゃりゃ・・・・ロッドが折れてしまったご様子ね^^;


それも傷が付いててとかの折れ方ではなくなんと同時に二箇所も折れていた。
ツーピースがフォーピースにと^^;

まだまだ新品に近く値段も結構するロッドがこんな折れ方するのはブランクの不良品だべねぇ~とちょいと怒りをあらわにしたたっちゃんさん^^;

折れも予備のロッドを持っておらずでたっちゃんさんは半強制的に納竿となり^^;
オレもその後は港内に行きたっちゃんさんと笑談しながら竿を振っていた。
港内もサケの姿が見られたがやはり釣れる気はせず(釣る気も無かったけど・・・笑)

そろそろ帰りましょうかと時計を見るもまだ0時前
休日前夜の釣行にしてはかなりゆる~~い釣りとなったが正直釣り仲間とお喋りに来ただけだったかも(笑)

帰りがてらに群別に寄って見ると若干のサケの遡上は確認。
車中待機方もいらっしゃいましたが波も高く厳しい釣りになっていそうな予感^^;


とまぁ昨年までこの石狩~増毛の続に言う北方面のサケはあまり興味が無かったけど
今シーズンからは結構サケに興味を持ち出したので色んな意味で新鮮だった!

これはこれで無駄になった釣りでは決して無いぞと!!



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ そう言い聞かせた


にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ やはり「調査」といい訳が出来る

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 楽しい釣行でございました^^





にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り







コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記?釣りして無いけど。

2012年08月28日 | 雄冬


と言うのも、釣りに向かったのだが大雨で結局は竿を出さずに帰ってきたのね^^;

日曜の夜の話、
雄冬方面がずっと気になっていたのだが国道231号線の雄冬付近は工事夜間通行止めで行くに行けず、気になっていたと言えど休日前夜を使って釣りするほどの物では無いしなぁ~と。

そんな思いの中、丁度スケジュール的にも日曜の夜が開いたのでy代ちゃんとしめいさんがご一緒してくれました!

お二人は翌日は勿論お仕事、オレは休みだったが翌日は小学校の釣りクラブの日なので前夜から釣り座の確保に向かわねばならないしと、でも早めに出発できた分実釣は一時間半程度は出来そうですねと!!


15時頃の天気予報では弱雨と表記されていたのがちょいと気になっていたが「雨雲の動き」(予報)を見ると実釣時間は雨雲も取れている感じだしなにより弱雨との表記だったから特に問題ないべと思っていたのですが・・・・・・


石狩は晴天!
厚田に付く頃には徐々に暗くなってきて日が落ちるのが早くなってきたなぁと重いながら皆様で釣り談義を楽しみながら雄冬に向かっていた。

すると浜益を抜けた位から雨が降り始めた^^;
時折大粒の雨だったり、トンネルを抜けたら降って無かったり、まぁ雄冬に入る頃には雨雲は掛かってないべと予報を信じ前向きに考えていた。

しかし風向きも南西2メートルの予報なのに旗がバタバタとなびき過ぎている位の強風。
しかももろ西風・・・
波は無かったがこの西風なら荒れるのは時間の問題。


湯泊の駐車スペースに着いた時は雨も小雨に変わっていたが突然大雨になりそうだし、風も強いし、一度はとりあえず行ってみまましょうかと話するもここは諦めどこかの漁港に行きましょうかと。

漁港なら更に北の増毛まで行けば風もすこし止んでいるべと別苅漁港を目指すことに。

車を走らせるとまた突然のスコール
そして日方泊トンネルに入ると道路が冠水状態!
車はなんとか通れるが部分的には歩道の縁石すら見えない位に冠水している。
どうやら排水口から逆流している感じだ。

トンネルを抜けると今度は土石流(と言ったら大げさかもしれないけど)、道路には砂利が流されて着ている。
そして普段水が流れていない所で滝のように山の中腹から水が流れ落ちている。

どんだけこの方面で雨が降り続いたのかぜんぜん知らなかったが、こりゃ通行止めになりそうな予感。
別苅で釣りになっても、帰るに帰れなくなるのはかなりの問題だ^^;

とりあえずUターンし、来た道を戻る事に。
今まで見た事の無い冠水の光景、大粒の雨にハンドル握る手も実は結構緊張^^;
画像なんて撮る余裕は無い^^;

とりあえず戻って濃昼界隈なら雨は降ってないべとタカをくくっていた。
家に電話すると「石狩はぜんぜん振って無いよ」と次女からの返答もあったし。

しかし濃昼も無残に雨が降り始めていた。

こりゃ厚田漁港で・・・雨
んじゃ古譚漁港で・・・雨


結局天気には適わず竿を出さないまま帰宅^^;

TVでは竜巻注意報のテロップも有ったので竿を出さずに帰ったのは正解だったがあそこまで天気が急変するとは思いもせず、このネット社会、細かに更新する天気予報
オレももっと小刻みに天気を確認するべきでした^^;

後で知ったニュースでは
26日夜の大雨の影響で増毛町のJR留萌線の阿分―増毛間で土砂崩れが発生し、JR北海道は27日、留萌―増毛間を30日まで運休すると発表した。利用客はバスやタクシーで代行輸送する。
 JR北海道旭川支社によると、土砂崩れは3か所で起き、それぞれ約10~35メートルにわたって線路をふさいだ。27日は上下線13本が運休し、約40人に影響が出た。同社は土砂の除去や土のうの設置を進めているが、31日以降の運行も未定という。
 旭川地方気象台によると、増毛町では26日午後6時26分から、観測史上最多となる1時間降水量63ミリを記録した。



y代ちゃん、しめいさんに無駄足させてメンボクなかったですm(__)m

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ これから荒れる天候が


にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 目立つシーズン。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ もう少し気よつけねばならんね^^;




にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッコミ&ワーム!ちょい磯!!

2012年06月02日 | 雄冬
休日前夜の本格激磯ハチガラ釣行へ向けてウォーミングアップがしたりなかった!

タイミング的にも「今晩行っとかねば・・」と思っていた矢先の話

N-1戦士のボヤッキーさんから「ちょい釣り行きませんか?」とのお誘いメール!
絶妙のお誘いメールに直ぐ様「了解です」と返信し久々にお会いするボヤッキーさんとのちょい釣りを楽しみにしていた!

ボヤッキーさんと言えば生粋の投げ釣り師である!
投げ釣りで「ちょい釣り」・・・・やっぱ強ぇぇぇ(笑)



オレもお判りの通り投げ釣りも好みますが、釣りを始めだした頃、根魚を狙ってもなかなか釣れずでいたのに、ライトタックルにブラーでワームを付けたら直ぐにアブラコだのカジカだのが釣れてしまい、準備が楽で小回りの聞くワームフィッシングにハマったきっかけだったのね。

なのでオレの釣りって、見た目はロックフィッシュかもだけど基本投げ釣りの延長から来た感じなので
このブログでは「ロックフィッシュ」と言う言葉があまり出てこないのはそんな訳だったりするのね。

ボヤッキーさんが「生粋の釣り師」ならオレは「不純物の釣り人」って感じかな?(笑)

ボヤッキーさんとオレとの「投げVSワーム」と異色のコラボレーションにて
昨年小樽の磯場で何度も通い続けているオレへのあてつけの様にボンボンボンとデカマゾイを釣り上げた事はまだ記憶に新しく、また今回もその辺での釣りと考えたのですが
ボヤッキーさんはこの日の前夜から瀬棚方面への釣行帰りという事で、いくらかでも自宅へ近い方が楽ですよねと石狩の俺んちに車を止めてもらいhojo号に同乗してもらい北方面に向う事に!!

さぁ北方面と言えどどこにしようか?!
やはりセットに時間が掛かれば荷物も重い投げ釣りのボヤッキーさん。
更にちょい釣りで有ればなおさらポイントまでの磯歩きの時間が掛かりすぎるのも勿体無いと!

ワームでチマチマとハチガラを狙うのであれば釣り場は結構あるのですが短い時間でドカーンと投げ釣りで釣って頂くにはやはり水深が深い方が良いなと!


北方面で。あまり歩かず、水深が深い釣り場と考えると「岩尾岬」が浮かんだわけね!!


さてこの釣り場!
この辺では珍しくそこそこ水深が有る釣り場!
一度一晩粘った事が会ったがガヤしか釣れずで終わってしまった記憶もあったが^_^;
休日前夜の本気釣りならまんず来なさそうなポイントだけどちょい釣りだからこそ夢だけは広がる感じのポイント!!

岩尾トンネルにある岬だから勝手に「岩尾岬」と呼んでいたけど。
正式名称は『観音崎』と言う。

でもここでは岩尾岬と呼ばせてもらうかな。

岬と言えど先っちょには行けず、それでも左側にある平板は広く水深も深い!

ハチガラが溜まりそうな切れ間や穴や入り江やら沢山ある!!

けど釣れない!!(T_T)/


ボヤッキーさんは開始早々に竿先を揺らしアブラコをGET!!

ドカ~ンと構ええてブッコミ釣りをするボヤッキーさん!
オレは対照的にアチコチちょろちょろと探り釣り!



ガヤこそ釣る気になったらナンボでも釣れる!
ってか入江の奥にウジャウジャ浮いている(笑)

そんなガヤの攻撃を交わすべく、大き目のワームを付けてアチコチ探るもズコ~ンとは行かず。

飽きた所で沖の深場を目掛けて見るも竿先は入らず。

なんとかして一匹釣り上げたくてもただただウォーキングに来ただけな感じ^_^;



それでもまぁボヤッキーさんに良い手土産を渡せたしボヤッキーさんのニュータックル?にも入魂?出来た事だし終わって見ればなかなか良い釣行となった!!

ってここで話し終わらしてしまったけど^_^;

よく自分で思う「光が届くところにはハチガラが少ない・・釣れても小さい」



自分なりの経験と言うか先入観があるのでなお更真剣さも少なかったかも知れないけど
殆ど「雰囲気」に任せた釣りをする自分にとってはまぁこの釣り場も有りでしょうと思います。



駐車スペースから手軽に・・・ってテトラ降りねばならないから手軽って訳では無いけど10分も掛からず釣り場に付けるのも「磯ちょい釣りに」は良い場所だと!

国道からの明かりも魚が釣れ無いのは痛いが夜でも結構足元が見えて安全っちゃぁ安全!!


なんか釣れない釣り場紹介みたいな更新記事になったね^_^;


60センチのクロガシラや40センチ以上のマガレイ等、大物を釣りまくり現在N1で暫定トップを走るボヤッキーさんに対して本当に釣れない釣り場に来させてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいで御座いました(T_T)

でも互いに仕事の休みが中々合わずで、ご一緒出来る機会が中々無かった分
こうして突発的なお誘いは嬉しく!そして楽しく!!


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ そいじゃ明後日は

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 激磯へ

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ ずこ~んと決めてまいります!!


波風頼むぜっ!!




にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 1,049 PV UP!
訪問者 665 IP UP!
トータルトータル
閲覧 20,871,580 PV 
訪問者 8,281,932 IP 
ランキングランキング
日別 414 UP!
週別 465 DOWN!
  • RSS2.0