goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

DAIWA ラテオパイレーツ 110M ・・・ムフフ~^^

2011年09月20日 | 釣り具
久々に新しいロッドを購入した。


↑クリックでメーカーHPへ

鮭シーズンに入り、あまり鮭釣りには行かない癖に「もうちょっとマシなロングロッド欲しいなぁ・・」と思ってしまったのね。
ルアーロッドで真っ先にオレが思い浮かぶメーカがDAIWAでございまして、そうきたら『モアザン』?

買えへん買えへん・・・^_^;

っと、そう言えばラテオが新しくなっていたんだっけなぁとラテオパイレーツHPで見てみると「スペックも値段もお手頃じゃぁ~~ん!」と早速釣具屋さんで触らせてもらったのね。
第一印象は「軽っ!!」



なんじゃこれ?!11フィートだぜっ!
今ってこんなに軽量化進んでいるの?!

あんた結構釣り暦長いべさ!?どんだけ無知なの?
と自分に突っ込みたくなる位の衝撃と同時にオレは遅れちょった^_^;

勿論モアザンとかの方がもっともっと軽いが僕はそんな高額な竿使った事ありませんのでただただ感動(笑)
ってか今所持している10フィート前後ロングロッドがちょっと重過ぎなのでその重さに慣れ過ぎちゃっていたと言うか(爆)


これだけ長いロッドでこれだけ軽かったら狙いをサケと絞るには惜しい!
これなら根魚も勿論色々と活用できそうだなと目が輝き早速奥さんにおねだりしたのだ(笑)

正直ナチュラムとかWEB販売の方が安いですがオレは店頭で見て触って出ないと購入出来ない。
また少々高かろうが店員様にご丁寧な対応を頂いたら「このお店で買いたい」と言う衝動が走る。
気持ち良く買うには千円や二千円の差はぜんぜん気にならないhojo(貧乏人の癖してね^_^;)



また「ラテオ」と言うロッドもかなり思い入れがある。
旧タイプだが80Lを所持している。
この80Lを購入したのもネオバーサルよりもワンランク上のロッドが欲しいいなぁと当時奥さんにおねだりして購入した。
初めて持った時の感想はスペック(7g~28g)の割にはなんか軟過ぎるなぁ・・・と思ったのですがいざ左魚をかけて見ると「ヤバっ!」と思えるような竿先の入り込み、しかしロッドを煽るとしっかりと寄ってくれる。
食い込みの良いティップ部と力強いバット部、大げさな表現だったけど掛かった時のオロオロ感と抜き揚げる時のスカッと感が同時に味わえた感触だった!
利尻ではスレ掛りのサケだって難なく寄せれたし小ゾイライトゲームにも活躍してくれた。
結構な年月を使用していたのでかなり傷だらけになり、ラブラックス86MLを購入したので出番が少なくなって来たが今でも大事に所持しております。(子供らが使うの竿に降格しちゃった感じ・・^_^;)



今回購入したラテオパイレーツも持った感触では期待を裏切らずスペックもMAX40gとは思えないしなやかさ。
ダイワとシマノの二大メーカを比べるとシマノはスペックよりも少し硬く、ダイワは逆に少し軟い感じがする。
同じスペックなら触り心地が少々柔らかい方に気が向いてしまうhojoである。


更には「Kガイド」と言うものが搭載されているロッドは初めてなので本当に第一投目が楽しみで仕方が無い!

サケのシーズンがチラついて購入したロッドだが初めて試す釣行は「ヒラメ狙い」で行きたいなと!!
(前回の更新でもお話ししましたが)



標準自重は205gと表記されていますが自宅で量ってみるとちょっきり200gでございました。


これはメジャークラフトクロステージ1002M
1フィート(大凡30センチ)短いのに208gとラテオパイレーツ11Mより少々重い


↑小幌でヒラメをバラした時に使っていたシマノトラウトライズ12フィート
比べるまでも無いけど・・・お、重い^_^;


↑3ピースのバット部だけでも今回の竿の方が軽い(笑)
まぁこれは構造上でも値段の上でも仕方が無い話でございますが^_^;



でも自分の買った竿を良くするのも悪くするのも自分次第なんだよね。
オレの場合は釣具を詳しくインプレ出来る程技量も何も無いので皆様に参考になるような事は一切語れませぬが^_^;
強いて言わせて貰えば自身で少々値の張る釣具を買った以上はその釣具のメリットだけを追求して自分の強力な武器!相棒!にしていきたいなと!
大概新しく買ったロッドって使い慣れるまで少々時間が掛かり慣れるまでの間は「このロッド・・なんかおかしくね?」と疑問に思ったりするものだけど(オレだけかも知れませんが^_^;)
使い慣れたらもう最後!!
手放せない逸品にする努力は必要かなと!!
オレなんて5000円でも大金だと思うし10万でも小銭と思う方もいらっしゃるだろうけど
前も仕事の客先から結構高額っぽいルアーロッドを貰った(と言うか捨てるロッドを押し付けられたって感じだけど)けど良い物と判っているのにイマイチ貰い物ってピンと来なくて、大事にしなくて、最後には・・多分捨てたかな^_^;

人にあげたり貸したりするのはオレ自身ぜんぜん構わないけど
人から貰ったり貸してもらってまでは釣りはしたくない。
(ワームとか細かい物は別として^_^;)

「自分でお金を出して買った以上は良い道具と思い込む!」
(これがオレの信念ね。)


今なんて~1万円位でむっちゃ使いやすくて良いロッドやリールがたくさん出揃っているんだもん!


にほんブログ村 釣りブログへ まぁあれだ

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 自己満足に浸る事だけは

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 人一倍上手いのかも?!

趣味だもん
自己満足満たせずに何を満たす?!

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジにヒラメが釣りたい!

2011年09月18日 | 釣り具
次の休日はハチガラでも無く鮭でも無く『ヒラメ』を狙ってみようと思っているのね。
今年に入って目標にしていたのだがいざハチガラ狙い出したら楽しくて楽しくて^_^;

前回の釣行でご一緒した方がソゲとは言えヒラメを釣っちゃったしオレのダイナマイト兄貴分も先日ヒラメ釣ったしと「オレもやったろーじゃないの!!」とガラにも無く意気込んでしまったのね!


未だヒラメサイズを釣った事の無いhojo
現地でアレコレと思考を重ねられるほど引き出しは少ない・・って言うか全く無い^_^;
ただ幸いにも今年小幌で目測50センチ?~90センチ?(笑)のヒラメをゲットならず「ヒット」はさせた事はあるのでその時シュチュエーションだけを頼りにやってみようかなと、『ヒラメスプーンリグ』でひたすらスイミングさせてみようかなと!

(※因みにヒラメスプーンはZ式メゾットをパクらせて貰った物です^_^;※1 ※2

釣り場も潮も時間も違えば同じ訳にはいかないと思うが今我に出来る事はそれしかないもんねー^_^;

という事でわりかし安価なスプーンを物色し(マコさんありがとー)数点作ってみた。


先ずはオーソドックスなスプーンとオフセットフックを組み合わせただけの物。

唯でさえテールの動きが強いワンナップシャッドにスプーンの左右の揺れも加えたらどうなるか?!
気持ち悪いって魚も寄ってこないかな?(笑)


かなり幅の広いスプーンとオフセットの組み合わせ

さらい強い横の揺れにピンテールだったらまるで蛇のような動きになるかな?!
やっぱキモいかな?(笑)

このスプーンの色が素敵♪


これはスプーンのみをグルグル回転させてみようかなと!

ライン側とフック側にはサルカンを装着

スプーンだけ回ってくれたらキラキラと良いアピールになりそうかなと!
スイムテストもなんもしてないので判りませぬがね^_^;


これはスプーンリグ+タコベイト(笑)

浮きルアーやブッコミで鮭を狙ってヒラメが掛かった話はオレも聞いた事が有る!
どちらもタコベイトの存在があればやってみる価値あるもんね~
あとバケ釣りでのヒラメ狙いの時に小女子にタコキャップ被せていた「H大先生」のちょっと真似を(笑)
まぁあれは餌落ち防止の役目と思いますが・・^_^;


これは何年か前にヒラメに効くとか効かないとかそんな理由で買ったスピナーベイト

確か4年前Zさんの企画で天塩港にヒラメを狙いに行った時に買ったもの。
ん~~こうしてみるとなんか持ち腐れ的なツールが多数あるなぁ^_^;
これは持っているなら使ってみよう的な感じ。トレブルアシストフックで一発根掛かも^_^;


ご存知「ヒラメDS」(ダウンショット)

「居れば釣れる」とのコンセプトだけど生憎オレが狙った時は居なかったと思われる^_^;
確かに非常に理にかなった物であるがチョンチョンと竿先を動かし弛んだラインを巻く、一度フルキャストすると手元まで帰ってくるのに数分掛かるこの手返しの悪さに気の短いhojoはちょっと不慣れ^_^;
でもこう言った実績バリバリな物を我慢して使い続ける事が大切なんだよな・・・・ヒラメ狙う前に忍耐力を鍛えないとだめね^_^;
なので小さめのスプーンをブレード代わりに装着。
これならスイミング的な使用も有りかな?と!

フック錆びついてきてらぁ(~_~;)



さてリグは揃った!
後は己を信じて時間の許す限りキャストし続けるのみ!

しかし超不安な事も・・・
ガツーンと来たわ良いが今年小幌での悪夢の「バラシ」までも再現してしまったらと・・・・
※今年小幌での釣行記

海面に浮かんだヒラメが『ズゴゴゴゴー』と潜りだしアジャギャバドォバァとしてる間にラインがプッツリ切られたあの日の悪夢^_^;
当時の感触はまだしっかりとオレの全身に刻まれている・・・・・


原因は一極端に言えば「オレの技術不足」なのですが、それは一旦置いといて

先ずはドラグが出てくれなかった事
やっぱドラググリスが抜けていたし・・・普段あまりドラグを意識してないので完全たるメンテ不足でございました。

もう一つが「竿を立てすぎていた事」

オレ一時期「釣り掘り太郎」にハマっていた時からヒットしたら竿を垂直~垂直以上に立てる癖が付いちまっているのね。

垂直に持った竿、竿先は真下に向く。激曲がりした竿は要するにこれ以上の余力が無くなっていたって事なのさ。


だから竿のシナリだけでは耐え切れずラインが切れちまった訳と。

でもそこをラインが切れない様にカバーするのが「ドラグシステム」である訳で。
ヒットした瞬間や寄せている時にはキリキリとドラグが少しずつ出てくれたから問題ないと思っていたのにいざ足元で潜られたらドラグが全く出なく「プチン」とラインが切れ・・・

激曲がりしたロッドではガイドとラインの摩擦抵抗が大きくなるからと考えられる。
更にこの日使っていたロッド「トラウトライズ12フィート」のガイドは穂先ガイドのみだけが「Sicガイド」と、余計に他のロッドと比べても摩擦抵抗が大きかった訳で・・・・。

普段タックルに関してアレコレと考えないhojoだったがこの日の釣行は技術的にもタックルにも非常に考えさせられた釣行で有る意味GETに至らなかったからこそ身に付いたものだと前向きに捉えられた。

・・・・・・・・・・なので奥さんへの「おねだり」も前向きに発言出来た(笑)
新しいスピニングロングロッドの購入許可が下りたのね(^^)v

今度はオールSicガイド・・いやKガイドだぜぇ!!

まだ手元に無いのですが明日~明後日中にも購入しに行こうかなと!
そのロッドの処女飛行式と入魂が重なる事を祈る!!


にほんブログ村 釣りブログへ 「男忍耐の釣り」

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ どこまで耐え切れるか・・

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ いや...耐えねばならん!!


がんばりまぁ~~す・・・・


にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯歩きに一役!えぇ~リュックみっけ!!

2011年07月13日 | 釣り具
ワームフィッシングでのオレの釣りスタイルと言うか装備と言うか、釣り場をアチコチとウロチョロした釣りが好きな為どうしても荷物は全て身に纏った状態での釣りになっていた。

要するに荷物を何処に置く訳でもなく全て身に着けっぱなしの状態で入磯~実釣となっておりその方がわずらわしさを感じなく済んでいた。

ただ近年はちょいと疲れを軽減させる為にその狙いや釣り場によってリグの重さを選び
例えば港でソイ狙う時や磯でハチガラを狙う時は1オンス前後のシンカーは持ち歩かず
深場の磯に行く時は行く時は7g未満のリグは一切持ち歩かず。
秘境的な釣り場に行く時はガルプは持ち歩かず
等など荷物の軽量化を考えている。


ただオレの場合良型が釣れたら数匹キープするのでどうしてもスカリかバッカン等が必要。
それらを持ち歩く時はライフジャケットの背中にあるDカンにぶら下げて磯歩きをしていた。
ただDカン一点のみでぶら下げているだけだからキープが多くスカリが重いと背から下に引っ張られ喉元を圧迫され苦しければ、歩くだけでスカリが左右にブランブランと揺れるので足場の悪い場所を通る時はバランスが取れずちょっと恐い目に合った事もあり~ので何か改善方法が無いかとずっと考えていた。

改善策と言えばリュックにぶち込むのが一番歩きやすいのは判っている。
でもただ大きければ良いと言うわけではないし、シマノ、ダイワ等のカッコいいリュックも機能性に優れている。ただお値段がちょっと^_^;

まぁ20~30分の磯歩きで有ればいままでのスタイルでぜんぜん苦は無いが、年々磯歩く時間が長くなっていくと言うか、激しさを増してくるというか、更には鬼の茂津多岬に行きたいとまで思っていたから磯を歩く時間が長い時はやはりリュックに詰め込んで歩くのが一番ベストかなと!

ってか何でこんなに前置きが長くなったのか不思議だが^_^;
要するに「これだっ!」と思えるリュックがみつかった訳ねっ!


↑クリックでプロックスHPへ


アメリカ屋漁具店で目を奪われたこのプロックスの防水濡れ物バッグ
お値段は確か二千数百円、3千円まではしなかった。



単なる袋にリュックに出来るバンドが付いているだけ。
そして封を締めるのはクルクルと口を巻いてきてバンドで止める。



大きくも小さくも使えるしなんてったって軽い!
強度は判らぬがまぁ値段が値段だから若干は消耗品と考えてもヨサゲ!

磯を歩く時は汗かいて暑いのでレインや防寒をこの中にいれた状態で歩く。
フリースとか濡れたら困るものでもこれに入れたら安心!
スカリは勿論、磯バッカンも入る程(形状と大きさによっては入らないが)



キープした魚はスカリごとビニール袋に入れてこの中にまとめてポンと!
生臭くなったら丸洗いも出来るしね。



かなり容量は入るが畳むとこんなにコンパクト。

場合によっては竿もそのまま突っ込んでしまったが、頭上を注意しないと岩に擦られて傷だらけに^_^;
茂津多の時が何回岩に引っ掛けた事か、こんな場合は細身のロッドケースに入れてからリュックに指した方が良いかもね^_^;



でも両手を開けて歩くのはやはり安全だし楽だ!
特にオレは登山ステッキも使いながら歩く場合もあるのでなお更手には他のものを持ちたくないのだよね!

タックルもこう言ったツールも、好みは人それぞれなのであまりお勧めしますとは言わないようにしておりますが、これはかなりのお買い得商品と思った。


にほんブログ村 釣りブログへ これで磯に行くのが

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ ますます楽しくなってきたぜ!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ あとは魚が釣れるかどうか・・^_^;



にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏光サングラスが逝っちまった・・・

2011年06月25日 | 釣り具
先日・・・・
酔っ払ってメガネを付けたまま寝ちまったのだろう
朝起きたらメガネはオレの背中で踏み潰されておりリムと蝶番の所からポッキリと折れちまった・・・(ToT)



まぁメガネは今は安くてヨサゲなものが沢山あるので新しく買えば良いだけなのだが、実はこのメガネ、偏光サングラスをマグネットで装着出来る物だったのね。
と言う事でメガネは勿論偏光サングラスまで失った感じになったのさ(号泣)



「海の中が丸見えになる魔法のメガネ」
この偏光サングラスの存在を知ったのは確か6年ほど前だったか・・・・・
千円位と安価な物から数万円と高価な物までと多数あったが、まぁオレにはそんなもの必要ないかと当時は思っていた。

普通にメガネを新調しようと、親戚が勤めるメガネ屋に行き、数有るフレームを品定めしていると目に付いてどうしても欲しくなったのがこのGUESSと言うブランドの偏光サングラス付きメガネだった。
偏光サングラスを買うならオレの場合度入りにしないとならないから4万だ5万だと掛かる事を聞いていたが、これなら今有る予算で買えそうだと!(確か2万円位だったが、親戚割引で1万円ちょっと位にしてもらった・・笑)

マグネットで偏光サングラスを装着するも、マグネット部は最低限な大きさなのでデザイン的にもぜんぜん違和感が無く、普段でも使っていたが、今思うとこれが大きな失敗で釣り専用にしておけばよかったのかなと^_^;





そしていざ実釣も偏光サングラスの威力はすごかった!
何処を見てもただの海水としか見えなかった所なのに、アブラコちゃんが隠れて良そうな沈み根が見えるんだもんね!!そこに目掛けてキャストするとあれまあれまとアブラコが釣れてくれた。

ちょっといい辛い話だが、オレが調子良く釣っているのに、同行者様にはなかなか釣れなかった事も有ったが、これは正直偏光サングラスを付けているか付けていないかの差だったと思う。

オレの腕なんぞ、偏光サングラスだけがカバーしてくれていたと言っても過言じゃない訳よ!(苦笑)


と、このメガネを失った今、翼をもぎ取られたような感触になっております。

確かにもう6年位使っているのでフレームも歪んでいるし、小汚いヤニと脂は付着してるし気がつけば錆びてる箇所もあるし(爆)
潮時だったと言えばそうかもしれませぬ。




↑見えない所が錆びておりました・・釣具同様、水洗いは必要だぁねぇ~^_^;

これに関しては愛着云々と言うよりも・・・・
「新しい偏光を買う金が無い!!」
と言うショックが大きいだけでございます(笑)


先日取り合えず普通のメガネを新調しようと行った眼鏡屋
一応「度入りの偏光サングラスを作るには幾ら掛かります?!」と聞いてみたが
フレーム代+2万円位かなと。なんぼ安くしても3万位は見ないと駄目なのね(ToT)

ネットで調べるとやはり人気が有るのはタレックスと言うブランドの物で、
これもまたナンボ安くても2万、コートやカットの加工が入ると3万~5万とそれにフレームがプラスされたら天文学的数字じゃないの^_^;
他このブランドでも今使っているメガネに脱着可能に出来る「クリップオン」方式と言う物も加工してくれるのだが、これでも安くて1万5千円以上と^_^;

TALEX HP
札幌TALEXプロショップ HP

後は昨年だったか、つり人社&パリミキのコラボレーションモデルも出てましたよね!
割引クーポン出ているウチに買っておけばよかった(ToT)

偏光サングラスもやはり高額な値段の物は裏切らないとの言葉もネット上で多々拝見しました。

でも、先立つものが無いとね^_^;

不景気に関わらず夏のボーナスも無事に出たので奥さんにおねだりして見るか・・・・(苦笑)

ただ折角の磯アブシーズン!明日でも明後日でも偏光サングラスが欲しいのね。
この辺は釣具屋さんで1千円~2千円位で売っているもので間に合わせるか・・・
釣りに行く時はコンタクトを付けて度無しの偏光サングラス付けるか・・・

あぁ~~偏光サングラスはオレにとって「釣具・タックル」の一つだと!
今更ながら気がつきました。

今有るメガネに取り付けれるクリップ式を選ぶか
メガネを付けたまま装着出来るオーバーグラスを選ぶか
それとも思い切って度入りで偏光を作るか!?


にほんブログ村 釣りブログへ 一万円出す位なら1千円~2千円程度の物にしておく。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 二万円出すくらいなら3万~5万位の物を買う!!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 中途半端が尚悪いってね。


んでね、さっきアメ漁覗いて来てね、1千数百円でそれらしいものがあったので試にと買ってみたのね。



クリップタイプね。

メガネにもジャストフィット!!・・・していると思うけど^_^;


付けてみると・・・










TOM★CAT?!
♪ドンストップ ドンスットプザミュ~ジック

悪くねぇ!
悪くは無いのだけど今が80年代だったら最高だった(苦笑)

ビジュアルなんてさ、どうせ釣りするのに必要なだけだから気にしなければ良いんだけどさ、これなら人気の無い釣り場にしか行けないかな^_^;

メガネ、サングラスは顔の一部だもん、30代後半のオレとは言えやはり気になるものは気になる^_^;


なので・・・なんとなくアロンアルファも買ってね、今回壊れたやつをアロンアルファでくっ付けて治した。
ただ接着剤で付けただけだから治ったと言えないかもだけど
多分激しい事しなければそこそこ使えると思う^_^;




釣研のブログコンテストに応募しております。

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り


コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレ的な発想で仕掛けを作ってみました。

2011年05月08日 | 釣り具
↑ 一昨年釣れたマガレイ39.5センチ
今シーズンは夢の40アップのマガレイが釣りたい!!

・・・・・出来れば日本海で(笑)



そんな事を夢見ながら、今まで豊富な経験と知識を生かして仕掛けを作ってみようかと思いきゃ、
釣行回数こそ豊富だが、経験と知識がまったく頭には残っておらずで殆どが見よう見真似、いや、見よう見まねならまだマシで、殆どが『適当』と言う言葉の方が当てはまる様な仕掛けを拵えておりました。

釣果、いわゆる結果で、良い様にも悪い様にも後付でなんぼでも理由は書けるもんね~と!

今までは一本張り仕掛けをメインに作っていたけどもうそろそろ黙ってても沢山釣れるタイミングも近いべと、今回は2本針をメインに!!

まだ実釣もしていないけど、いざ釣り場でこの仕掛けを見て、「なんだこりゃ?」とその形の意味すらも忘れてしまいそうだったのでここで先に記載しちゃおうかなと!!


先ず第一弾

『胴付きだけど若干遊動するぜっ!エッグボール仕掛け』



下針を長ぁ~~~く取り、更にエッグボールを付ける事で海底ではゆら~~りゆら~~りと絶え間なくカレイを誘い続ける!(そうであって欲しい)
幹糸もちょっと長くて扱い難そうだけど、長い下針が上針に絡んでしまいそうな恐れもあるのでその間の距離を長くしたのだ。

幹糸とハリスの連結には天秤もチューブも使わずクルクルビーズのみ。とにかく「動け誘え」と絡み防止は一切無視!!

んで「若干遊動」とは?



こんな感じで幹糸上でハリス多少上下するようにクルクルビーズの固定の為の縛り目の幅を広げたわけね。
コンセプトはとにかく『動け誘え』だ!!

第二段

『多少は絡みも抑えるか・・・ビーズ仕掛け』



まぁ申し訳ない程度にチューブを付けておくか・・てな感じ。
ただグルグルビーズってどぉぉぉも信頼できないと言うのか、ビーズを止めているハリスの縛り目が抜けてしまったらどうしようと考えちゃう。クルクルビーズ自体のラインの太さの適合が有っていれば大丈夫だと思うのですが・・・
そう考えて何か代用するものは?と目に付いたのが「サルカン」だった。
サルカンの間に細かなビーズを入れ、上下で止めの結び目を作る。
これだとサルカンでチューブを固定する事もできるしなぁと!

針のビーズはなんとなく、そこにビーズがあったから入れただけのような感じで、どのビーズが良いのか判る筈もなく、んじゃ小さめのビーズを色々つけて見ればいっしょ!!

・・・・上針にビーズ入れるの忘れてた(ToT)


第三弾

『完全放置の時の捨て仕掛け・・・THE・素針!』



ビニールパイプを長~~くとって見ました。
なんとなく枝ハリスチチワ結びで作成しちゃったから、これもサルカンで作ったほうが絡みはもっと防止できたかな?
魚信も少なくなって、完全放置状態で昼寝する様の仕掛け。
飾りもなんもない素針で勝負(笑)


第四段

『カニさんここまでおいで!!エッグボール仕掛け』



先日雄冬で投げ釣りをした時、魚信もクソも無いのに必ず綺麗に食べられたイソメ。
カニの仕業と気がつき、これじゃ魚は釣れませぬ・・・と思ったのだが。

思い返せば、カニに餌を取られないようにすれば良いじゃないと!!
まぁヒトデ防止にも同じかもしれないが、ハリスを短く、幹糸は長く!
要するにカニに届かないようにすれば良いんだべさと!
更にはカニと言う『ベイト』がウジャウジャ仕掛けの周りに集まってくれたら大型魚の『寄り』にも繋がるんでないべかと!!
んでハリスを短くしたらその分誘う動きも大人しくなりそうだなと、少しでもハリが「動く」様にサルカンに短いパイプを付け、海流の動きにもろ左右されそうなエッグボールも装着。
少しでも目立てばと、サルカンの上下には大き目のビーズ。
これでハリスがグルングルン回ってくれればと!!

・・・・でも釣り場が遠浅で遠投してしまったらなら幹糸が寝るから意味ないかもね^_^;

第五段

「遊動式、どうせなら思いっきり遊動してくれ!!ビーズ仕掛け」



一本針仕様の遊動式!幹糸は50センチ強と短いがハリスはも同じ位の長さがある!
考えてみたら以前からしばらく胴付き(市販品)ばかりで遊動式はぜんぜん使用することが無くなってた。
実はこれと言って、釣果に差が出ておらず、扱いやすさ、飛距離を出すには胴付きがやはり良く気がついたら遊動式と言う仕掛け事態を忘れ去っていたのね。

そこでたまには使ってみるかと、どうせなら少しでも飛んだ方が言いかと一本針に!

まぁ海の状況がベッタベタで潮の入りっ気が無くなった時用ですわね。
そんなぽけらぁ~~とし始めた時におっきなクロガシラなんか掛かってくれないかなと(笑)

他にも色々作って、同じの2つと無い量産には向かない仕掛けばかりを作りましたわ。
近々実釣でございます!!


にほんブログ村 釣りブログへ オリジナル仕掛けで試し釣り

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 成果報告は?!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 「魚が居なかった」で済まされるかな?^_^;


どんな仕掛けでもバッコバッコ釣れるタイミングに出くわすのが一番の良いんだけど^_^;



釣研のブログコンテストに応募しております。

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 1,476 PV DOWN!
訪問者 672 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 20,888,746 PV 
訪問者 8,290,554 IP 
ランキングランキング
日別 393 DOWN!
週別 447 UP!
  • RSS2.0