goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

ナイトの次はデイゲーム また川博【女子大生2人と】

2018年02月07日 | ワカサギ

すっかり更新が遅くなってしまって・・・1月末頃のお話でした。

この日は次女より「友達がワカサギ釣りしてみたいって!連れてって!!」なんてまさかの娘からのオファーだもんオヤジは気合が入ってしまうべさ!!

 

前回ナイトでも好調だった川博でガッツリ釣らしてやるべと意気込んでいた!!

 

確か5時半には起床しテントの設営に次女と向かった。

まだ日が昇る前なのに結構な車が居たっけなぁ~!

テントの設営と、ちょいと仕掛けの準備を終えて次女の友達を札幌までお迎え!
実釣開始は8時過ぎでございますね。その頃にはわんさかテントが増えておりまして。

 

△ サーモンファクトリー側。こちらも好調と聞いていたがどうもムラが有るみたいでございますね。

 

川博は好調過ぎてウハウハモード!

女子大生の二人は手巻きリールで頑張ってもらう!!

 

次女のお友達は初めてのワカサギ釣り。釣りどころかアウトドア自体もそうそう経験ないみたいとの事!
おじさんをこれからも頼って下さい(笑)

初の釣りでアワセが中々決まらないが、魚信が永遠に続くのであわてなくても大丈夫!!

しかしこのワカサギ外し器、考えた人天才ね!初心者のお魚外しは鬼門ですからなぁ~便利!!

 

魚探も上から下から魚の反応しっぱなし~~!

まぁ実際の所、茨戸では魚探は要らない気がしておりますけどね^^;

 

一方次女は手慣れたもんでビシバシと釣っておられます。

オレもサポートしながら自らも電動で数を増やしておりまして。

 

2時間も経てばバケツの中は真っ黒になっていたな。

次女と友達は釣り後は家で女子トークなお遊びもあるみたいなので釣りはこの辺で納竿!

は、早い(笑)

 

 

自宅で下処理ついでに数を数えてみると・・・おぉ~~200位かなと思えば・・・

360匹?!(だったっけ?)

頑張ったねぇ~~

喜んでもらえてワカサギプロデューサーのオジサンは感無量(笑)

 

せっかくだからと石狩一美味しい信玄もご馳走して(笑)

天麩羅は飽きたのでカレー風味の唐揚げ。

 

これは飽きない南蛮漬け!!紫キャベツもin(笑

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ 実はこの次の週も更に翌週も

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ わかさぎ釣りの予定でございまして
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 次回は初の脱茨戸となりました・・・・早めに更新します^^;

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトワカサギ初挑戦【茨戸川博~普通に釣れる!】

2018年01月27日 | ワカサギ

△どうだい!?良い絵だろ~~^^

右がオレのテント、左がKAZUさんのテント。そうそう、地震来てビックリしてたKAZUさん^^; オレは丁度岸に上がってて気が付かず^^;



「んで?釣れたの?」

 

ブログを見て頂いている方にとって一番の疑問だと思う(笑)

 

手っ取り早い釣果情報を送る様に努めます・・・・

 

えぇ!

1/24

 19時頃~22時頃茨戸川博のワカサギはナイトバージョンは普通に釣れましたわ。

 

数はすみません・・・数えてませぬが、二人(正確には三名か)で150匹位行ったのかな?!

それなりに良いペースで釣れてたのですが、忘れ物して買い物に行ったり自宅に一度帰ったり、更には気温の寒さに負けて早めに納竿と^^;

 

 

さて夜はワカサギ釣れるのかどうか?!

 

よくワカサギ釣り場付近を通る際に中でランタンが灯るテントを見かけた事が有りまして

夜も一度やってみたいなぁと思っておりました。

 

ランタンを購入し、「ナイトワカサギ初チャレンジ!」的なその旨をFBで呟くと経験者の方より色々アドバイスを頂けました!

 

△お手軽な電池式のランタン購入・・・お値段はあまりお手軽ではない^^;

アドバイスの中で気になったのが、「ランタンを灯す事でワカサギが表層に集まりますよ!」

とこのライトが重要だったり?!

中には集魚灯もお使いになられる方もいらっしゃるみたいでオレも念のためにと仕入れた!!

 

△FBフレンドのアドバイスで購入したルミカ 水中集魚ライト ボルト。
これは安価で良さげっすね!!

 

只でさえ多いワカサギツール・・・更に荷物が増えるがこれがまた楽しいんだよな!

年に数回しか使わない物を家に収納するスペースがなくなりつつあるのが悩みだけど^^;

 

△湖が黄緑色っぽく妖艶に光っております(笑)

 

さてナイトワカサギ開始!

 

先陣を切っておられたのがナイトワカサギ経験者FBフレンドのKAZUさん!

状況をお聞きすると表層でポツラポツラ。

 

一応魚探をセットすると表層中層底とあちらこちらにワカサギが居る模様でございますが、やはり光に集まって来たワカサギしか喰い気が無いのか?!

 

 

手返し良くすれば3桁は楽勝かなと!!

たかをくくれば細かな目の氷りすくいを氷穴にドボンと落としちまった(T_T)

更にハサミまで忘れてくると言う失態に手返し以前に釣りが中々始まらぬ^^;

 

ようやく釣りを開始するとポツラポツラと思えば誘うと直ぐに魚信が有り、乗りずらいものの、ペース良く釣れてくれた!

テント越しのKAZUさんも順調のご様子だけどとにかく寒い^^;

 

コーヒーの差し入れを持参頂き様子を見に来た石狩の赤い狼A船長!

A船長はこれからタックルをそろえる為の下見にと!

更にもう一名ゲスト

石狩での呑み友でも有るA船長と良く行くスナックで知り合ったお客様も見えて下さりA船長と入れ替わりで初のワカサギ釣りを楽しんで頂こうと!

淡水釣り経験のある方ので飲み込みが早い!!

 

あっという間にバケツはワカサギの色に染まって行った。

 

 

釣果的には順調なのだが、どうも寒さが気になる・・・いつもならジャンバーも脱げるほどのテント内の室温は上がるのに防寒着込んでもやや寒い・・・・

 

カセットボンベ式のストーブと言えど寒さに強いユニフレームのハンディガスヒーター ワームIIなのですが、燃焼がくすぶり始めて来た。

 

今調べるとマイナス5度位まではOKみたいだが、この日この時間帯はマイナス13度^^;
テント内の温度を上げるには外気温が低すぎてこのストーブだけでは追いついてない状況に陥ったてしまい、釣果的には満足と高くなったのでここで納竿とさせて頂きました。

 

鍋焼きうどんで暖を取るも・・・・寒い^^;

 

翌日は朝からまたワカサギ釣りを奥さんと再開するよていでございましたが、暴風雪警報の為、中止する事に・・・立てっぱなしだったテントの撤収しに行くとテントが飛ばないようにアイスドリルを刺してロープで固定していたが、氷りついてアイスドリルが抜けず^^;
ハンマー等も持参してなかったのでペグで氷を少しずつ砕き、アイスドリルを半回転させながら少しづつ抜けるも汗だくになりながら30分程時間を要した・・・

 

更にプロックスのアイスアンカーもヤバいかなと思ったけどこちらは氷りついてはいたが小さな穴を開けるだけで容易に抜けた。

以上の事やナイトの寒さ対策などいろいろスキルが身に付いた釣行だった!

またナイトワカサギいこ~~っと!!

 

ってか明日はデイゲーム!

娘と娘の友達をアシストしてきま~~す!

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ 翌日はお客様がお見えになり

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ なんとか振る舞いとお土産を渡す事が出来た^^;

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 最初は暴風でどうなる事やらと思いましたがおかげさまで!!

 


 

 

 

補足1 川博前は今日で(1/27)で駐車禁止になってました^^;

補足2

アイスドリルを電動ドリル化しようと購入したが・・・・

18vだから行けるべと思ったがダメだった・・・

やはり日立やマキタでないとダメね。

安物買いのなんとやら・・・

まぁDIYで使えるから良いけど(ってかそれが普通の使い方^^;)

 

にほんブログ村 北海道釣行記

 

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギやっとホーム真薫別に!ニューツール色々!クレームも少々・・

2017年02月17日 | ワカサギ

川の博物館前・・焼肉屋前・・生振大橋水門前・・花畔大橋付近

ん~~今年はワカサギ釣りが非常に多いhojo

ただ一つ心残りだったのが自分的にホームと思っている『真薫別川』にはまだ来てなかった事。

昨年もシーズン一発目に真薫別に入ったが、あまり釣れなくて移動してしまった苦い記憶。

それまで「真薫別に行けばまず間違いない」とワカサギの魚影の濃さに信頼をしてたのでちょっとショックだった^^;

今シーズンは大丈夫かな?・・・・しかし色々情報を聞いても、なんかパッとしてないのか、釣れない事ないけど、水門前や花畔程には釣れてないのでしょうか、なんとも煮え切らない情報しか入ってこない・・・・・

 

 

そんな不安な感じの真薫別だが、次回は真薫別に入ろうと思った理由の一つが「魚群探知機」の導入だった!

テントを立てる前に、氷穴を開けては魚群が居るか所を探せば、そこそこの釣果が得られるべと!!

 

全体的な評価や情報だけではなく、部分的に探し出せるのは流石機械様となってしまうが、ちょいと楽しそうだしなと(笑)

 

 

 

っと、言いつつも、前日に「真薫別で400匹釣りましたよ!」とFBでお繋がりさせて頂いている方にリアルな情報を貰う事も出来たのね(笑)

久々の真薫別で、新たなツールの試み!

前日から心が躍ってた^^

 

 

トップ画像から日中の風景を何枚か張り付けたが、この日は朝5時に起き、まだ真っ暗な5時30分に現地に着いた。

この日は平日なのでそんなに急がなくたって何が混むわけでもないのですが、7時頃に倅の通学の為、最寄りの駅まで送らねばならんので、その前にポイント決めて、テント立てて準備だけしてしまうかと!!

 

さて、適当な場所を選んで氷穴・・・魚探スイッチ初のオン・・・・・・ん~~色々なんか表示されてるけど、それだけ魚群濃いの?

ちょいとよく判らないが^^;

説明書を見ながら色々と操作してみる。

感度を上げればゴミからプランクトンまで映る・・・感度を下げてみるか・・・うん、色々映ってるな。

フィッシュマーク?お?魚かどうかを判断してくれて魚だったら魚のマークが映し出されるのね!

おまけに魚のマークが出たらアラームが鳴るような機能もあり、それをオンにしたら「ピーピーピーピー」ずっとうるさい位に鳴ってる^^;

ま、この場所で問題ないんだべな^^;

釣り座は一発目の穴で決まってしまった(笑)

 

さて本日は奥さんと次女とオレと3人でのワカサギ釣り。

数分の穴、魚探用の穴、テントのアンカー用の穴、合計6つも穴を開けたら汗だくに^^;

 

この日はかなり暖かくなる予報だったが、朝は結構寒かった(マイナス6度)

 

新しいストーブの購入にソフトクーラーも買った。

このストーブはカセットガスを二本入れ、ガス自体が冷えない様に熱を伝達する仕組みになっている。

でもハナから冷えてしまったカセットガスは点火が悪いので、ソフトクーラーの中に入れ、その横にはお湯が入ったボトルを入れ保温しながら持ち運んでるのね!

魚探もそうだけど、このストーブもどんだけ暖かいかを試してみたくてね^^

 

テントを立て、中のレイアウトを決め、テント内も暖め、仕掛けも三人分セット完了!

さて倅を送りに行くかと一旦家に戻る。

 

奥さんも次女も車に乗せ、倅を送り届けたその足で真薫別に直行!

 

このプロックスパオ(レギュラーサイズ)で3人での釣りをするのは初めて。

2名・1名と対面式にと、あれこれサポートするためにオレは一人対面の真ん中にと。

うん!このレイアウト中々いいね^^

 

△高校3年生の次女はもう授業は終わって卒業式を待つのみと、平日も暇してるのね^^;

もうすっかり電動リールに手慣れちゃってそこそこ手返しよく釣ってたね~

 

△奥さんは手巻きリール。久々のワカサギ釣りだったかな。

数ある魚信を合わせるに序盤苦戦してたけど、すぐに熟れて数を重ねて行ってたが、集中力がハンパなくて、結局中盤以降は一人でガンガン釣ってた(笑)

△ホンデックスPS-500C 【HP】  ワカサギ専用の振動子も有るのですが、結構なお値段で^^;

船釣り等で使う振動子でも普通にワカサギで使えるとの事で、更に購入した釣り具店でワカサギに使いやすくステーや浮きを付けてくれたのね!

 

水深3.6m

 

電動リールのカウンターとほぼ数値も有っており電動リールチームは棚を合わせるのが楽だった。

奥さんの手巻きはカウンターは有るがメートル数値とは行かないので難しかったかもだが、一旦釣れた棚をカウンターで覚え、魚信が無くなったら棚を変え、結局魚探を頼ることなく一番釣り上げてたのだからオレとしてはなんとも言えない心境に(笑)

 

時期も終盤に差し掛かっているのでサイズも小さいかなと思えば時折ビッグサイズも釣るのね!!

 

えらいデカイ^^;

デカくても魚信は微妙だったり、時間が経つにつれ喰いも浅くなってったが、その分集中力も増していた奥さん。

オレは中盤からは魚探を弄ってたり、おやつ食ったり(笑)

 

お?!

もう一つ新しいツール。カセットコンロ新調(笑)

決してワカサギ釣りの為に勝った訳ではなく、普通に家で使っているのがもう古く汚くなってたので新しくしようかと。

どうせならちょいと良い物をと「W防風」で外で風が有っても使えるぞと!しかもハードケース付きだぞと!!

勿論キャンプ等アウトドアで使うガスカードリッジ式のコンロもあるのだが、どうもワカサギテント内で使うのは安定が怖いと言うか、お座敷スタイルのテント内で、なんかの拍子にコンロがひっくり返り、こぼれたお湯で火傷なんかしたら大変だし^^;

ちょっとガサばるけど、こうしたコンロは安定がいいもんね。今度鍋とか、ジンギスカンでもやりますかと(笑)

 

でもこの日はドリップコーヒーを楽しんだだけでございます^^

このドリップコーヒーはローソンで売ってるのだが、一杯あたり19円とお得でお手軽!

なんせ美味しい♡ (好みによると思いますが)

 

 

前回の更新でも紹介したプロックスのエサ掴み「活きエサクリッパー」

 

もうほとんどの方が利用している「ワカサギ外し」

うちの次女はサシ餌や、ワカサギまでも素手で触れないんですわ^^;

でもこの二点のツールのおかげで今はエサ付けから魚外しもようやく一人で出来るようになりましたね^^

・・・・どうだい? もう家を出てしまった長女よ、今度一緒にワカサギ釣りするかい?彼氏も連れてこい!!(笑)

 

 

次女は釣果をカウンターで数えて150匹以上に、見た目的には200匹近く行ったかな?

なにより100匹も居たら十分と、朝早くからオレ一人準備に掛かった理由は、その分早めに納竿して、ランチに行ったりと午後はまた別の休日の過ごし方でと思ってたから。

10時過ぎに「もう止めるよ~~」と号令

俺のみ少しずつ片づけを開始するも、次女も奥さんもそこからがまたよく釣りだして^^;

10時半に完全納竿!!

 

自宅で数を数えなおすと215匹

3名での釣果だけど、短時間だから満足満足!!

 

奥さんと次女、やはり自分で釣ったので、料理には力が入ってたなぁ~~^^

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ  よっしゃ、次回は久々に

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ  料理コーナーを

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ  更新するか!!

 

 


 

ちょっとクレーム

先日新しく買った竿先プロックス扁平21センチSSタイプ

 

これがなんかさ、竿硬いんだよね・・・・

今三種持ってるのね・

SとSSとSSSと。

したっけSの方がこのSSよりも柔らかいと来たもんだ^^;(Sがいっぱい並んで読み難いね^^;)

 

んでなんか使い難いし、あまり釣れないし、でよく見たら「捻じれ」てるのさ^^;

最初から捻じれてたのか知らないけど、よく確認しないで買ったオレも悪い^^;

でもちょっとこれは無いよね・・・・・・^^;

プロックスは安価な割には安心できる製品が多いので好んで使っております。

安くても高くても、特に釣り具は、時々こうした「当たりの悪い」製品が出来るのは致し方ないと思っておりますので、買った店やメーカーにクレームを言う程の事ではないと自分では思ってますけど、今後はよ~く見て購入しようと思いましたわ^^;

 

昨日釣り具店で触ったDAIWAのクリスティア、すんげぇ~柔らかかったなぁ・・・・・欲しいなぁ・・・・・いや、今シーズンは我慢しておくか^^;

・・・・・欲しいなぁ・・・・DAIWA製品かったら電動リールもDAIWAの欲しくなるんだべなぁ・・・・・あぁ~メーカーに釣られそうになってる自分が・・・(苦笑)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨戸ワカサギ、お初の花畔大橋にて

2017年02月06日 | ワカサギ

今年は茨戸でもまだ入った事のないポイントに行ってみたいと思っておりまして、かといって釣れない場所はやっぱ嫌だけど^^;

そこで花畔大橋が結構好調と聞き、丁度まだ入った事のないポイントだったので迷わず行く事に!!

 

 

国道231号線・・・・通称花畔大橋と言うけど、橋の上から見える釣り場は結構離れており、1キロくらいあるんでないかい!

国道のオービス付近、手押し信号機を曲がるとズラリと車が並んでいた!

 

 

 

流石はホリデー、凄い人気ポイント。

ここに限らず川博前も凄い車だったなぁ~~~

 

 

釣り場が混雑して釣りにならないなんて事はほぼ無いけど、駐車スペースの確保がやはり心配の種。

 

さて現着して荷物を降し、ソリーにセットしている時に「あ、エサ忘れた」(T_T)と気が付く・・・・

 

自宅に忘れたのですが、こりゃフィッシング新港の方が近いなと買いに走って30分のロス^^;

 

再度釣り場に戻ると更に駐車してる車が増え、中道は国道に届きそうな勢いでございました。

 

 

 

お初の釣り場はやはりちょっと気分が違いますね!

雪道で釣り場への経路は一目瞭然

 

 

いや~~~~とにかく稀な晴天!!風も無く暖かい^^

 

 

見えてきた見えてきた釣り場!

良く行く川博前とか真薫別よりも釣り場までのアプローチは楽っすね!!

 

 

さて釣り座をどうするか・・・・・どこでも釣れそうな気がするが、ここは他のテントと並ぶようにセットしておけば間違いないなと!!

さくっと氷穴を開けて魚探で魚影を調べられたら・・・・・

っとオレも魚探が欲しくなって注文しておりました。

フィッシング新港さんから「入荷しました!」との連絡が入ったのはこの日の夕方、納竿後だった(苦笑)

 

マイホーム(笑)

こう見るとこじんまりしてまうすが、テント内は意外に広く感じるのよ

テント特有の三角型や台形型はデットスペースありますが、このプロックスパオは見てわかるとおりデットスペースが無いんでございますわ!

 

おっ?!

おぉ~~~~~!!

プロックスパオのラージ!!いや、モニター限定のビッグ?!

とにかくでけぇ~~カッコいいぃぃぃぃ!!

 

うぅ~~~オレもなんか欲しくなってきた

いかんいかん、これ以上物欲だしたら破産する・・・^^;

 

 

 

さてさてさて、今回お付き合い頂いたゲストは『igaさん』

過去に一度のみのご経験とのigaさん

いつもサケマス系とごつい魚を狙っているigaさん!この繊細過ぎる小さな魚信をとらえられるか?!(笑)

 

 

 

手巻きのリールからスタート、慣れたころに電動を与える(笑)

やっぱセンスあるんですね。直ぐになれて数を重ねて行っております!!

 

 

さて今回新調したガスストーブ!!

暖かい!!ってか外気温も高いし晴天だし、ストーブ付けたら暑くて暑くて・・・結局消してしまって(笑)

 

もう一つ買ったのがプロックスの活き餌クリッパー

サシ餌を半分に切って針に付けるのが今はデフォルト化しているが、これに挟んで両端に針を付けて真ん中でチョキンと鋏を入れられる。

ん~~便利!!

っちゃ便利だけど、手先だけでのエサ付けにもすっかり慣れちゃってた自分だった・・・(苦笑)

△ 多分俺より釣ってるigaさん(笑)

 

ゲスト様が喜ばれているようで案内人として嬉しい限り^^

 

オレもまぁまぁ頑張ったが、昨日は遅くまで呑んで遊んでいたのでちょいと元気が空回り^^;

 

hojo『こんだけ釣れたら満足でしょ?!そろそろやめますか』(AM10時頃・・・笑)

igaさん「ぜんぜん満足じゃないのでまだまだやりたいです(笑)」

 

そうおっしゃるigaさんを無理に納得させ10時半には納竿しましたわ(笑)

 

実は入れ食いには程遠く、魚信は有るのですが中々乗せきれない事多し、ちょっと難しい釣りになりましたが、その難しさが逆に楽しいみたいな!

 

 

今シーズンの茨戸はやはり一番良いのが生振大橋でしょうかね。

ここ花畔も良かったですがワカサギは小さいです、(生振大橋はワカサギデカイ!!・・・・でもワカサギは小さい方が美味しいし・・笑)

川博も釣れない事は無いけど、昨年に比べたらちょっと物足りず。

あと気になるのは真薫別ですが、どうなんでっしゃろ?! なんかあまりいい話聞かないんだよな~^^;

お、この日午後に次女とランチに行った帰りに茨戸のガトキン近く、通称焼肉屋の釣り場に行ってみたんだよね。

俺のオジキ居るかもなって、様子見にね。

オジキは孫を連れてワカサギ釣りしてたんだけどあまり釣れねって、シーズン中立てっぱなしだったテントをたたんでおりました。

孫も「釣れね・・・」ってブーたれて(笑)

焼肉屋前は今シーズンワカサギが少なかったみたいね・・・都心から一番近い場所であるから人気のスポットだけど、ウグイの多さもぴか一(笑)

 

 

△igaさんから盗撮された一枚(笑)

 

いやぁ~この日こんだけ晴天だったらテントいらねっ!

青空でやった方が気持ち良かったかもしれませんわ^^

 

ご家族連れの方々の楽しそうな声も絶えず聞こえておりました。

 

もう2月に入ったもんな、ワカサギもあと一回位かもな。(ちょいとオレ飽きてきた・・・笑)

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ  ワカサギ~チカ~ワカサギ~チカ・・・・・

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ  そろそろ他の釣りが恋しいく・・・

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ  投げ釣り?!ロック?!

 

さて来週の休みは何時になるべな・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬休みファイナルが賑やかにワカサギ(生振大橋水門前)

2017年01月29日 | ワカサギ

 

今シーズン二回目(ちょい釣り入れたら3回か)のワカサギ!

釣り場はやはり茨戸と決めていたけど

その茨戸や真薫別でもどのポイントにしようか本当に迷った。

まだ入った事のない花畔大橋か、マテック裏かなど今後の後学の為に足を踏み入れてみようと思ってたのだが、

この日はどうしても「爆釣しなきゃならない!」事情が出来た。

今回のワカサギ釣りは『女性アングラー』もご一緒する事になり!

こりゃ釣れないポイントには行かせられないぞと・・・・^^;

 

オレ的なホームは真薫別や川博前

釣れない事も無いのだが、他が100なら最近のホームは60~70に留まってる感じ。

フィッシング新港さんも行き情報をお聞きするもどこもそこそこ釣れる感じも『爆』って感じではないとの事。

 

茨戸の中でも飛び切り良いと聞いてたのは生振大橋付近

サラリーマンZさんとポッキーK氏もここ水門前は良く釣れると太鼓判を押してくれた。

 

自分のホームでは無いとかなんだ言ってられない。

とにかく一番釣れてるポイントに据えなければと!!

 

ここ水門前は駐車スペースに難があるが、国道を渡れば茨戸緑地の駐車場を利用する事が出来る。

前日少し時間が合ったので、先にテントを立ててしまうかと生振大橋へ向かった。

茨戸緑地駐車場には結構な車。その駐車場のすぐ先にも釣り場があり、帰ってくる人2名程に状況を聞くと皆様まずまず楽しまれたご様子。

釣れるならその駐車場付近のポイントでも良いかなと思ったが、サラリーマンZさんとポッキーK氏の情報を揺るがしてはだめだなと水門前にテントを立てた!

 

△一酸化炭素センサー

ポッキーK氏よりプレゼントして頂いた物。

説明書が英語なのでなにがなんだか・・・・・っと、ここは英検2級だか3級だかを持っている天才次女に翻訳を頼んだ!

俺のスマホへと日本語訳でメールをくれ有りがたい!!

一つ分かったのは下に置いてもダメ、基本壁に取り付けるタイプらしく、天井から10センチ以上30センチ以内に取り付けるとの事。

と言う事で洗濯バサミで吊るすせばOKと(笑)

 

 

さて当日、中途半端に目が覚めてしまったため、先に釣り場に行ってテント内にストーブを焚いて暖めておこうと

 

しかし前日は結構暖かく氷りはグチョグチョしてたが、一晩の内にカチンコチンなテント内。

開けた氷穴もまた氷りつき、ハンマーで叩いて氷を割ったりと、そんな事をしていたら直ぐに待ち合わせの時間になってしまった。

 

本日ご参加する女性アングラー 『ミピ先生』とフィッシング新港で待合せ。

開店時間に7時に待ち合わせしたのですがその20分ほど前に「すみません二度寝してしました~~」と寝坊のメッセージ(苦笑)

となればミピ先生の自宅からここまで来るとなれば一時間はかかるかなと、一旦釣り場に戻り釣り始めるかぁ~と

 

そこでお誘いしていたサラリーマンZさんも到着しており準備を始めておりました。

 

焚いてたカセットガス式のストーブは鎮火していた・・・・・やはりカセットガスはこの寒い中では頼りないな^^;

 

ガスボンベを冷やさぬように、お湯の入れたペットボトルと一緒にソフトクーラーボックスに入れて持ち歩いているので点火は大丈夫なんだけど、テント内が暖まる前にガスボンベが冷えてしまう感じでちょいと不便・・・・・・こりゃ考えねば・・・・・ってか昨日新しいストーブ買ってしまったけど(笑)

Zさんもストーブを新調してた。寒さに強いホワイトガソリン仕様のコールマンのコンロ。

着火に慣れず漏れたホワイトガソリンに引火するアクシデントがあったが、その際に一酸化炭素センサーが鳴ったのは良いテストとなった。

 

さて少しでも釣って数を稼ぐかと釣り竿を下して直ぐにミピ先生より『フィッシング新港着いちゃいましたぁ』

どんだけ飛ばしたのか、信号が殆ど青だったとの事ですが、早すぎてびっくりしたなぁ~(笑)

 

再度フィッシング新港に戻りミピ先生と無事合流。

フィッシング新港で買い物を済ませて釣り場へ!

 

さぁ実釣本番開始!!

 

 

Zさんは既に結構な数を釣っていた。

魚信が多い!!この釣り場を選んでエガッタエガッタ^^

 

「ほら見て見ろ~~」と言わんばかりに4匹も同時に釣り上げたZさん!

 

朝の内はやはり魚信が多い、Zさんの釣果にミピ先生準備を急かされてる感じ?!

ミピ先生もワカサギは経験者で、サシ等のエサ付けも何の躊躇もなく行うどころか、タックルもそれなりのを準備しておりました。

 

今回ご一緒するにあたって「タックル貸しますので手ぶらでもOKですよ~」と言いましたが、自分でここまでしっかりご用意なさるとは御見それいたしました。

 

Zさんに遅れながらも実釣開始したミピ先生も無事にファーストGET!!

さぁ~~あとは沢山釣るだけね^^ この魚信の多さなら三ケタは容易いっすね!!

 

△ 今年は駐車スペースの近い緑地裏が人気ね!

昨年、オレもポッキー氏とあの場所をテント立てる前に氷穴だけ開けて試したのですがぜんぜん釣れなくて、水門前に移動したんだよな。

なんとなく思うのですが、やはり人が多いと、それだけ餌を垂らす訳だからワカサギの寄りも良くなると思うんだよね。

 

水門前は駐車スペースに難があるせいもあって非常にテントが少ないね。

ワカサギの回遊通路なのか、なぜかテント一列にならんでおります(笑)

 

あぐらで座っていると腰が痛くなって時々外に出て腰を伸ばしてストレッチ^^;

 

 

またZさんは鈴なりに釣っており、ミピ先生「すご~~~~~~いっと語尾にハートが付くような絶賛を受けております。

Zさんの「鈴なり釣法」の秘訣は『放置』

オレもミピ先生に「すご~~~い♡」って言われたかったから鈴なりに釣りたかったのですが、どうも放置は症に合わない(苦笑)

ってかさ、Zさんが一気に3~4匹鈴なりに釣る為の放置している時間、オレはその間に一匹ずつだが5匹も6匹も釣ってるので実はオレの方が『すご~~~~~~~~いっ♡』筈なんですけどっ!!(涙)

 

 

いけね、オレ自分の釣果ぜんぜん撮ってなかった・・・・・唯一スマホで取った一枚。

 

 

魚信もあるので会話も明るい!

テント内は絶えずZさんとオレとのボケと突っ込み合い(苦笑)


 

もうワカサギは要らない・・・と言ってたZでしたが、欲しがるご近所さんがいらっしゃりと、

でもとっくに釣りには飽きてるご様子(笑)

 

 

また魚信も多ければサイズがデカイのも結構かかるのね!!

 

さてさて、今回のこの三名の出会いについて少々・・・・

もう5年も前ですね、サラリーマンZさんが主催した釣り人新年会でミピ先生とは初めてお会いし、その後は釣りや飲み等でもご一緒する機会は無くしばらくお会いしてなかったのですが昨年FBでまた通じる事が出来まして、そこでミピ先生が趣味でヨガをしてる事を知り、オレもちょいとヨガに興味がありミピ先生に少々ヨガの事をメールで質問させて頂き、ジョイフィットで時折レッスン受けておりました。

ミピ先生のヨガは趣味の域を超えておりインストラクターとしてもご活躍なさっており、時々開催されるミピ先生のヨガ教室にオレも3度ほど行かせて頂いたのね。

なので「先生」と付けさせて頂いている次第でした。

 

流石ヨガの先生、スタイロホームの上での胡坐(ヨガ用語では安座と言うのかな?!)が凛としておりましたね。

俺なんて直ぐに腰痛くなってジジイの様に痛ててててとなっちゃうのに^^;

 

 

 

さてさてさて、お昼を過ぎ13時頃に納竿しましょかと!

オレとミピ先生は一つのバケツにワカサギを泳がしていましたが、ざっと見る限りでは余裕で200匹以上は釣れましたね!

数えてみると268匹!

半分としても一人134匹ってな感じですね。

よっしゃ~とりあえずZさんには勝ったぞ~~(笑)
 

 

テントがプロックスではなく「コールマン」だった事にお気づきですか!

実はこの日ポッキーK氏も一緒する予定だったのですが、丁度仕事に追われるタイミングとなり残念ながら欠席・・・・

3~4名でするにはオレのプロックスパオ(レギュラーサイズ)ではちと小さいのでポッキーK氏のこのテントをお借りしたのね。

ポッキーさんありがとう!!おかげさまで複数名で楽しくワカサギ釣り出来ました!

っと同時にポッキーさん今回は残念でございました^^; またやるべやるべ!!

 

賑やかで楽しいワカサギ釣りになりましたね^^

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ この釣行が

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 冬休みのファイナル

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ ん~~今年は釣りに呑みにと良い冬休みだった!

 

 

お、久々に更新頻度多し、ついでに釣り人との呑み会の話もアップするか!!

 

たまにはから揚げに!

 

勿論天麩羅も・・・・コロモ解き過ぎたらこうなるのだよ・・・・天つゆとよく絡むけど(笑)

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 1,476 PV DOWN!
訪問者 672 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 20,888,746 PV 
訪問者 8,290,554 IP 
ランキングランキング
日別 393 DOWN!
週別 447 UP!
  • RSS2.0