シーズン初、増毛マッカツアー!
ツアーと言っても俺含め3名での釣行(笑)
19:30頃に俺んち集合し出発!
予定では暗い内はハチガラ狙い
朝マズメ(3時~4時)でアブラコを狙いサクッと釣ってからは翌日から増毛で釣りをしているまーずさん御一行様と合流しサクラや投げでカレイを少々やろうかと!
6月と言えば根魚のベストシーズンだぁねぇ。
でもこの増毛辺りでは道南や積丹に比べ約一ヶ月程遅れてシーズンがやってくる。
ベストシーズンで「なかなか良かった」ではなく「もうバクバクウハウハ!」な釣りをする為にはフライング気味な調査を先行させて釣り場を細かく知る事も大事だなと!!
まぁこの釣り場を選択したのは他にも色々重なったあっての事なんだからけど・・(笑)
今回ご同行してくださったのはいつもこのブログにコメント下さる
よねさんとMさん
道中では当たり前に釣り談義に盛り上がりますが磯歩きになったら盛り下がります(笑)
オレも結構色々な磯に入った事有るけどやはりここが一番辛くて疲れるなぁ・・・^_^;

釣り場に到着し実釣開始は21:30頃。
オレの狙いはハチガラ一直線!
実績ポイントを探りますが喰ってくるのはガヤとかガヤとかガヤ等・・・
・・ナンボでも喰ってきますわ
まぁ本命ダメでもお土産には困らないので助かりますが・・^_^;

ハチガラを釣るに当たって一番大事なのは時合いと思っている。
ポイントは浅場で結構!穴で結構!とロックフィッシュ的には楽な釣り!
となると投げ釣りの方に分が有る感じるも小さいながらパワフルな引きを直に感じる事はやはりこのワームでのタックルならでわなんだよね~!
あちこちの穴を探っていると「ズインっ」と重くのしかかってきた魚信!!
中々太い42センチ程のアブラコ・・^_^;
アブラコは朝マズメにがっつり釣ろうと思っていたけど釣れなかったら困るので今の内にキープ(笑)

掛かりが浅かったのでしょうか無理やりごぼう抜きするとジグヘッドが曲ってしまった。ラインはPEの18ポンド。
ロッドのラインキャパシティは超えては居ないがもう3年目に入るロッド。細かな傷などもあるのでいささかロッドが折れなくて良かったと思う^_^;

Mさんも飽きる位のガヤの釣果を楽しんでいたご様子!
中にはクロゾイも釣れたけどサイズがね・・・(苦笑)
ここまでガヤを釣ると小型のクロゾイとの魚信、引きの違いは一目瞭然にわかる様になるんだよね。

よねさんも同じくガヤの猛攻に合いながら良型のみをキープ!
スカリが岩の間に挟まって取れなくなった事件もあり魚はジップロックに入れておりました。(笑)
ジップロックに入りきらないデカイの釣りたいっすねぇ~!
まぁガヤとは居え魚を掛ける事にツマラナイと思う人はいないでしょうなぁ!

オレは相変わらずの穴探り。
寝ているアブラコをまた叩き起こしてしまった^_^;

移動を繰り返し穴を探り続けたがガヤ、キャストすしてもガヤ。
少し飽きて来て4号程ナツメオモリを付けて遠くに投げ入れて底を叩くがやはり根掛りが多く効率が悪いのよねん。
時合いだけは逃したくないので終始7gのジグヘッドで穴探りと浅場に投げ入れワームを漂わせておりました。

ガヤの魚信と判る物は途中で抜けてくれる様に合わせを居れず手返しを良くするためにオートリリースを繰り返えす。
オートリリース作業にすっかり慣れて来たHojo。
あまり慣れたくない作業だな・・(笑)
「ズンっ」と一瞬重くのしかかる魚信に「おっ!?」と思うも小型のクロゾイ・・

↑ 膝くらいの浅い場所でクロゾイが体を休めている。
出岬以外は落石で形跡された岩場になっており奥まで行くのには岩をよじ登ったりと結構な労力。
それでも行ける所まで行かないと気がすまないのだ!!<`ヘ´>
先日購入したウェイダーをデビューさせたがまだ足にフィット感が無くつま先が痛くなってきた(~_~;)
時間もとっくに0時を回り時合いばかりを気にして居たけどなかなかハッチーの顔拝めず・・・
突き当たりまで行くとエェ感じの溝があるのでしつこく攻めてる。
小型のガヤをそうそうHITさせない様にワームは4インチに変えていた。

「おっ!これはもしや!!」と感じた引き!
やっとこハチガラが釣れた!!
・・・・けど
・・・・4インチのパルスワームと比べれば判るとおりスケールすらあてる気が起きない17~18センチのハチガラ(苦笑)
しかし「時合いがキタかぁ!!?」とテンションMAX!!
疲れと気合で鼻息が荒くなり四方八方と探りを入れる。
今まで入れてきた穴も再度リグを入れる!
それを繰り返していく内によねさんが居る場所までいつの間にか戻っていた。
皆様の状況を聞くもやはりガヤや小型のクロゾイのみ。
3人でこれだけ探っても良型1匹も出ない・・・・
これだけ穴を探ったりキャストを繰り返しやっと出たと思うも小型のハチガラ。
まだ時期的に早いと決めつける事にした(笑)
よく考えて見ると増毛一体はようやくまだカレイが本番に近い状態。
そりゃ根魚はまだ早いよなぁと納竿直前に気が付き皆で笑っていた(笑)
キープ分のガヤを5匹揃え後は寝ようと思うも雨がぱらついて横にはなれない。
体育の座り方で頭にはジャンバーのフードを被せ首元に雨が入らないように少々仮眠。30分位寝れたかな?!これだけでも体の持ちが結構違うのよねん!!
(Mさんは2時間位寝れたらしい・・笑)

3時を過ぎた頃、東の空がボンヤリ明るくなってきた頃にアブラコ狙いにスイッチ!
岬先端部に移動してタックルを取替え各々のリグやワーム探ってみます。
日が出始めると不気味と感じていた磯場も心和やかになるいい景色に早変わり!

Mさん早速アブラコゲット!
奥さんが造ってくれた弁当を忘れてきた為腹ペコで力が出ないHojoもMさんのアブラコHITでパワーアップ!!(笑)

アブラコタイムと言っても日が出てきてから1~2時間後と思っていたもののそこそこ魚信は頻繁!
ってかガヤもまだまだ喰い付いて来ていたし(~_~;)

よねさんもアブラコゲット!!
まだフラッシュを焚かないと写せない程の暗さだったけど引き味の強いアブラコに皆様やっと本調子になってきた感じですわ!!

・時期は少し早い
・時間も早い
それでもポツポツながらアブラコが喰ってくるのもこの釣り場がどれだけ良いのかが判る!
ってか、駐車スペースまでの険しく辛い道のりを考えると釣れてくれなきゃ非常に困る(爆)
キープしすぎたらかなりエライ目にあうので更なるご注意を(笑)

良い事ばかりも書いていられないね、どうせならもうチョイサイズが欲しい所。
太平洋でもなく噴火湾でもなく積丹でもなく。
この変の磯場で50アップのアブラコを出せたらどんなに嬉しい事か!
今年も頑張りますぜぇ~!

朝のアブラコの部ではMさんが快調に釣果を上げていた。

オレはガチガチタックルに5~7号のシンカーで沖根を探って居たがMさんは対照的にスピニングで軽めのリグを組み小型ながらアブラコやガヤの数釣りを堪能!

こんな楽しみ方もありっすね~♪

オレは沖根を探る、サイズは足元付近よりは少し大きいがそれでも40センチ前後が多い。沖根の奥側にリグを投げ入れるので掛かったら一気に巻かないと潜られたりラインが擦れたりと少し苦労するが苦労する位が釣果の喜びもデカイもんねぇ~!(相変わらず前向き、楽観的でしょっ?・・・笑)

4時位で切り上げて同じ増毛町でサクラ&投げ釣りを行っているまーずさん&Mさん、y夫妻の元に行きオレも短時間だが投げ釣りをしようと目論んでいた。
皆様もそこそこご堪能されたとの事でこの場を納竿。
・・・・さぁ鬼の磯歩きが始まった(笑)
汗かいた体に虫がまとわりつくが追い払う気力が無い程。
雨が降っていたものの濡れる事に気持ち良いほど(笑)
オールナイトで釣りした後はこの道は拷問だべさぁ~^_^;
荷物をポイポイ車に積み込みサクラ狙いの場へ!
現地ではまーずさん&Mさん、yご夫婦が熱心にロッドを振っておりました!
オレも投げ釣りでカレイを狙おうと目論んでいましたがあまり釣れておられないようなので^_^;
皆様とワイワイ雑談しその場を後に致しました。
雨の予報でした気持ちがブルーになる程は振らず火照った体を冷やすには丁度良い感じの天気でした。
期待した程の爆釣劇は無かったけどもう時期が着たら間違い無くハチガラやアブラコを飽きるほど釣る事が出来る釣り場と思いますので数週間経ってからまたチャレンジしてみます!!
ご一緒して頂いたMさん、よねさん。
懲りずにまたマッカ行きましょうね(笑)
家に帰ってからはちゃっちゃと後片付けをし下拵えだけ済ませておきます。

今回のキープはアブラコ2匹とガヤ5匹。
8時前には家に着き9時前には全ての下拵え完了。
その後は家族と良い休日♪
・・・と行きたい所だがやはり昼頃まで居間のソファーで爆睡^_^;
さぁこの日の夕食を紹介!!

ガヤの煮付け!
めんつゆにしょうがを少し居れ煮付けただけだが『簡単』『旨い!』が心の師「捧流」(笑)

アブラコのアラ甘辛似!
流石は奥さん、ガヤの煮付けで余った汁を使用しコッテリとアブのアラを煮付けました!
酒に良し!ごはんに良し!!
これおにぎりの具に絶対合うぞ~!
(今度試してy嫁さんに試食していただきます・・笑)

今こんなしゃれた物売っているんですね。『塩色々!!』

奥さんは残りのガヤで天麩羅作成!!
この色とりどりの塩があるだけで豪華にみえるなぁ~!

アブラコはやはり定番の刺し身。(もう一本は冷蔵庫に寝かせております)
薄味好みの次女はポン酢で刺身を食べます。
オレも味見したがアブラコは醤油よりポン酢の方が旨いと感じました。
大漁の場合は色々な着けタレを用意してバリエーション豊かにするのも良いですね。
以上がマッカ岬レポ&hojo家の夕食でした。
体が・・・
痛ててててて
しかし3日前から続いていた偏頭痛は治った。
アラ不思議~
にほんブログ村 釣りブログ
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り
ツアーと言っても俺含め3名での釣行(笑)
19:30頃に俺んち集合し出発!
予定では暗い内はハチガラ狙い
朝マズメ(3時~4時)でアブラコを狙いサクッと釣ってからは翌日から増毛で釣りをしているまーずさん御一行様と合流しサクラや投げでカレイを少々やろうかと!
6月と言えば根魚のベストシーズンだぁねぇ。
でもこの増毛辺りでは道南や積丹に比べ約一ヶ月程遅れてシーズンがやってくる。
ベストシーズンで「なかなか良かった」ではなく「もうバクバクウハウハ!」な釣りをする為にはフライング気味な調査を先行させて釣り場を細かく知る事も大事だなと!!
まぁこの釣り場を選択したのは他にも色々重なったあっての事なんだからけど・・(笑)
今回ご同行してくださったのはいつもこのブログにコメント下さる
よねさんとMさん
道中では当たり前に釣り談義に盛り上がりますが磯歩きになったら盛り下がります(笑)
オレも結構色々な磯に入った事有るけどやはりここが一番辛くて疲れるなぁ・・・^_^;

釣り場に到着し実釣開始は21:30頃。
オレの狙いはハチガラ一直線!
実績ポイントを探りますが喰ってくるのはガヤとかガヤとかガヤ等・・・
・・ナンボでも喰ってきますわ
まぁ本命ダメでもお土産には困らないので助かりますが・・^_^;

ハチガラを釣るに当たって一番大事なのは時合いと思っている。
ポイントは浅場で結構!穴で結構!とロックフィッシュ的には楽な釣り!
となると投げ釣りの方に分が有る感じるも小さいながらパワフルな引きを直に感じる事はやはりこのワームでのタックルならでわなんだよね~!
あちこちの穴を探っていると「ズインっ」と重くのしかかってきた魚信!!
中々太い42センチ程のアブラコ・・^_^;
アブラコは朝マズメにがっつり釣ろうと思っていたけど釣れなかったら困るので今の内にキープ(笑)

掛かりが浅かったのでしょうか無理やりごぼう抜きするとジグヘッドが曲ってしまった。ラインはPEの18ポンド。
ロッドのラインキャパシティは超えては居ないがもう3年目に入るロッド。細かな傷などもあるのでいささかロッドが折れなくて良かったと思う^_^;

Mさんも飽きる位のガヤの釣果を楽しんでいたご様子!
中にはクロゾイも釣れたけどサイズがね・・・(苦笑)
ここまでガヤを釣ると小型のクロゾイとの魚信、引きの違いは一目瞭然にわかる様になるんだよね。

よねさんも同じくガヤの猛攻に合いながら良型のみをキープ!
スカリが岩の間に挟まって取れなくなった事件もあり魚はジップロックに入れておりました。(笑)
ジップロックに入りきらないデカイの釣りたいっすねぇ~!
まぁガヤとは居え魚を掛ける事にツマラナイと思う人はいないでしょうなぁ!

オレは相変わらずの穴探り。
寝ているアブラコをまた叩き起こしてしまった^_^;

移動を繰り返し穴を探り続けたがガヤ、キャストすしてもガヤ。
少し飽きて来て4号程ナツメオモリを付けて遠くに投げ入れて底を叩くがやはり根掛りが多く効率が悪いのよねん。
時合いだけは逃したくないので終始7gのジグヘッドで穴探りと浅場に投げ入れワームを漂わせておりました。

ガヤの魚信と判る物は途中で抜けてくれる様に合わせを居れず手返しを良くするためにオートリリースを繰り返えす。
オートリリース作業にすっかり慣れて来たHojo。
あまり慣れたくない作業だな・・(笑)
「ズンっ」と一瞬重くのしかかる魚信に「おっ!?」と思うも小型のクロゾイ・・

↑ 膝くらいの浅い場所でクロゾイが体を休めている。
出岬以外は落石で形跡された岩場になっており奥まで行くのには岩をよじ登ったりと結構な労力。
それでも行ける所まで行かないと気がすまないのだ!!<`ヘ´>
先日購入したウェイダーをデビューさせたがまだ足にフィット感が無くつま先が痛くなってきた(~_~;)
時間もとっくに0時を回り時合いばかりを気にして居たけどなかなかハッチーの顔拝めず・・・
突き当たりまで行くとエェ感じの溝があるのでしつこく攻めてる。
小型のガヤをそうそうHITさせない様にワームは4インチに変えていた。

「おっ!これはもしや!!」と感じた引き!
やっとこハチガラが釣れた!!
・・・・けど
・・・・4インチのパルスワームと比べれば判るとおりスケールすらあてる気が起きない17~18センチのハチガラ(苦笑)
しかし「時合いがキタかぁ!!?」とテンションMAX!!
疲れと気合で鼻息が荒くなり四方八方と探りを入れる。
今まで入れてきた穴も再度リグを入れる!
それを繰り返していく内によねさんが居る場所までいつの間にか戻っていた。
皆様の状況を聞くもやはりガヤや小型のクロゾイのみ。
3人でこれだけ探っても良型1匹も出ない・・・・
これだけ穴を探ったりキャストを繰り返しやっと出たと思うも小型のハチガラ。
まだ時期的に早いと決めつける事にした(笑)
よく考えて見ると増毛一体はようやくまだカレイが本番に近い状態。
そりゃ根魚はまだ早いよなぁと納竿直前に気が付き皆で笑っていた(笑)
キープ分のガヤを5匹揃え後は寝ようと思うも雨がぱらついて横にはなれない。
体育の座り方で頭にはジャンバーのフードを被せ首元に雨が入らないように少々仮眠。30分位寝れたかな?!これだけでも体の持ちが結構違うのよねん!!
(Mさんは2時間位寝れたらしい・・笑)

3時を過ぎた頃、東の空がボンヤリ明るくなってきた頃にアブラコ狙いにスイッチ!
岬先端部に移動してタックルを取替え各々のリグやワーム探ってみます。
日が出始めると不気味と感じていた磯場も心和やかになるいい景色に早変わり!

Mさん早速アブラコゲット!
奥さんが造ってくれた弁当を忘れてきた為腹ペコで力が出ないHojoもMさんのアブラコHITでパワーアップ!!(笑)

アブラコタイムと言っても日が出てきてから1~2時間後と思っていたもののそこそこ魚信は頻繁!
ってかガヤもまだまだ喰い付いて来ていたし(~_~;)

よねさんもアブラコゲット!!
まだフラッシュを焚かないと写せない程の暗さだったけど引き味の強いアブラコに皆様やっと本調子になってきた感じですわ!!

・時期は少し早い
・時間も早い
それでもポツポツながらアブラコが喰ってくるのもこの釣り場がどれだけ良いのかが判る!
ってか、駐車スペースまでの険しく辛い道のりを考えると釣れてくれなきゃ非常に困る(爆)
キープしすぎたらかなりエライ目にあうので更なるご注意を(笑)

良い事ばかりも書いていられないね、どうせならもうチョイサイズが欲しい所。
太平洋でもなく噴火湾でもなく積丹でもなく。
この変の磯場で50アップのアブラコを出せたらどんなに嬉しい事か!
今年も頑張りますぜぇ~!

朝のアブラコの部ではMさんが快調に釣果を上げていた。

オレはガチガチタックルに5~7号のシンカーで沖根を探って居たがMさんは対照的にスピニングで軽めのリグを組み小型ながらアブラコやガヤの数釣りを堪能!

こんな楽しみ方もありっすね~♪

オレは沖根を探る、サイズは足元付近よりは少し大きいがそれでも40センチ前後が多い。沖根の奥側にリグを投げ入れるので掛かったら一気に巻かないと潜られたりラインが擦れたりと少し苦労するが苦労する位が釣果の喜びもデカイもんねぇ~!(相変わらず前向き、楽観的でしょっ?・・・笑)

4時位で切り上げて同じ増毛町でサクラ&投げ釣りを行っているまーずさん&Mさん、y夫妻の元に行きオレも短時間だが投げ釣りをしようと目論んでいた。
皆様もそこそこご堪能されたとの事でこの場を納竿。
・・・・さぁ鬼の磯歩きが始まった(笑)
汗かいた体に虫がまとわりつくが追い払う気力が無い程。
雨が降っていたものの濡れる事に気持ち良いほど(笑)
オールナイトで釣りした後はこの道は拷問だべさぁ~^_^;
荷物をポイポイ車に積み込みサクラ狙いの場へ!
現地ではまーずさん&Mさん、yご夫婦が熱心にロッドを振っておりました!
オレも投げ釣りでカレイを狙おうと目論んでいましたがあまり釣れておられないようなので^_^;
皆様とワイワイ雑談しその場を後に致しました。
雨の予報でした気持ちがブルーになる程は振らず火照った体を冷やすには丁度良い感じの天気でした。
期待した程の爆釣劇は無かったけどもう時期が着たら間違い無くハチガラやアブラコを飽きるほど釣る事が出来る釣り場と思いますので数週間経ってからまたチャレンジしてみます!!
ご一緒して頂いたMさん、よねさん。
懲りずにまたマッカ行きましょうね(笑)
家に帰ってからはちゃっちゃと後片付けをし下拵えだけ済ませておきます。

今回のキープはアブラコ2匹とガヤ5匹。
8時前には家に着き9時前には全ての下拵え完了。
その後は家族と良い休日♪
・・・と行きたい所だがやはり昼頃まで居間のソファーで爆睡^_^;
さぁこの日の夕食を紹介!!

ガヤの煮付け!
めんつゆにしょうがを少し居れ煮付けただけだが『簡単』『旨い!』が心の師「捧流」(笑)

アブラコのアラ甘辛似!
流石は奥さん、ガヤの煮付けで余った汁を使用しコッテリとアブのアラを煮付けました!
酒に良し!ごはんに良し!!
これおにぎりの具に絶対合うぞ~!
(今度試してy嫁さんに試食していただきます・・笑)


今こんなしゃれた物売っているんですね。『塩色々!!』

奥さんは残りのガヤで天麩羅作成!!
この色とりどりの塩があるだけで豪華にみえるなぁ~!

アブラコはやはり定番の刺し身。(もう一本は冷蔵庫に寝かせております)
薄味好みの次女はポン酢で刺身を食べます。
オレも味見したがアブラコは醤油よりポン酢の方が旨いと感じました。
大漁の場合は色々な着けタレを用意してバリエーション豊かにするのも良いですね。
以上がマッカ岬レポ&hojo家の夕食でした。



アラ不思議~
にほんブログ村 釣りブログ
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り