goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

シーズン初の増毛マッカ岬

2009年06月08日 | 増毛
シーズン初、増毛マッカツアー!

ツアーと言っても俺含め3名での釣行(笑)

19:30頃に俺んち集合し出発!
予定では暗い内はハチガラ狙い
朝マズメ(3時~4時)でアブラコを狙いサクッと釣ってからは翌日から増毛で釣りをしているまーずさん御一行様と合流しサクラや投げでカレイを少々やろうかと!

6月と言えば根魚のベストシーズンだぁねぇ。
でもこの増毛辺りでは道南や積丹に比べ約一ヶ月程遅れてシーズンがやってくる。
ベストシーズンで「なかなか良かった」ではなく「もうバクバクウハウハ!」な釣りをする為にはフライング気味な調査を先行させて釣り場を細かく知る事も大事だなと!!

まぁこの釣り場を選択したのは他にも色々重なったあっての事なんだからけど・・(笑)

今回ご同行してくださったのはいつもこのブログにコメント下さる
よねさんとMさん

道中では当たり前に釣り談義に盛り上がりますが磯歩きになったら盛り下がります(笑)

オレも結構色々な磯に入った事有るけどやはりここが一番辛くて疲れるなぁ・・・^_^;



釣り場に到着し実釣開始は21:30頃。
オレの狙いはハチガラ一直線!
実績ポイントを探りますが喰ってくるのはガヤとかガヤとかガヤ等・・・
・・ナンボでも喰ってきますわ

まぁ本命ダメでもお土産には困らないので助かりますが・・^_^;




ハチガラを釣るに当たって一番大事なのは時合いと思っている。
ポイントは浅場で結構!穴で結構!とロックフィッシュ的には楽な釣り!
となると投げ釣りの方に分が有る感じるも小さいながらパワフルな引きを直に感じる事はやはりこのワームでのタックルならでわなんだよね~!


あちこちの穴を探っていると「ズインっ」と重くのしかかってきた魚信!!
中々太い42センチ程のアブラコ・・^_^;
アブラコは朝マズメにがっつり釣ろうと思っていたけど釣れなかったら困るので今の内にキープ(笑)



掛かりが浅かったのでしょうか無理やりごぼう抜きするとジグヘッドが曲ってしまった。ラインはPEの18ポンド。
ロッドのラインキャパシティは超えては居ないがもう3年目に入るロッド。細かな傷などもあるのでいささかロッドが折れなくて良かったと思う^_^;




Mさんも飽きる位のガヤの釣果を楽しんでいたご様子!
中にはクロゾイも釣れたけどサイズがね・・・(苦笑)
ここまでガヤを釣ると小型のクロゾイとの魚信、引きの違いは一目瞭然にわかる様になるんだよね。




よねさんも同じくガヤの猛攻に合いながら良型のみをキープ!
スカリが岩の間に挟まって取れなくなった事件もあり魚はジップロックに入れておりました。(笑)
ジップロックに入りきらないデカイの釣りたいっすねぇ~!

まぁガヤとは居え魚を掛ける事にツマラナイと思う人はいないでしょうなぁ!



オレは相変わらずの穴探り。
寝ているアブラコをまた叩き起こしてしまった^_^;




移動を繰り返し穴を探り続けたがガヤ、キャストすしてもガヤ。
少し飽きて来て4号程ナツメオモリを付けて遠くに投げ入れて底を叩くがやはり根掛りが多く効率が悪いのよねん。
時合いだけは逃したくないので終始7gのジグヘッドで穴探りと浅場に投げ入れワームを漂わせておりました。



ガヤの魚信と判る物は途中で抜けてくれる様に合わせを居れず手返しを良くするためにオートリリースを繰り返えす。
オートリリース作業にすっかり慣れて来たHojo。
あまり慣れたくない作業だな・・(笑)
「ズンっ」と一瞬重くのしかかる魚信に「おっ!?」と思うも小型のクロゾイ・・


↑ 膝くらいの浅い場所でクロゾイが体を休めている。

出岬以外は落石で形跡された岩場になっており奥まで行くのには岩をよじ登ったりと結構な労力。
それでも行ける所まで行かないと気がすまないのだ!!<`ヘ´>

先日購入したウェイダーをデビューさせたがまだ足にフィット感が無くつま先が痛くなってきた(~_~;)

時間もとっくに0時を回り時合いばかりを気にして居たけどなかなかハッチーの顔拝めず・・・

突き当たりまで行くとエェ感じの溝があるのでしつこく攻めてる。
小型のガヤをそうそうHITさせない様にワームは4インチに変えていた。


「おっ!これはもしや!!」と感じた引き!
やっとこハチガラが釣れた!!


・・・・けど
・・・・4インチのパルスワームと比べれば判るとおりスケールすらあてる気が起きない17~18センチのハチガラ(苦笑)

しかし「時合いがキタかぁ!!?」とテンションMAX!!
疲れと気合で鼻息が荒くなり四方八方と探りを入れる。
今まで入れてきた穴も再度リグを入れる!
それを繰り返していく内によねさんが居る場所までいつの間にか戻っていた。
皆様の状況を聞くもやはりガヤや小型のクロゾイのみ。
3人でこれだけ探っても良型1匹も出ない・・・・

これだけ穴を探ったりキャストを繰り返しやっと出たと思うも小型のハチガラ。
まだ時期的に早いと決めつける事にした(笑)

よく考えて見ると増毛一体はようやくまだカレイが本番に近い状態。
そりゃ根魚はまだ早いよなぁと納竿直前に気が付き皆で笑っていた(笑)

キープ分のガヤを5匹揃え後は寝ようと思うも雨がぱらついて横にはなれない。
体育の座り方で頭にはジャンバーのフードを被せ首元に雨が入らないように少々仮眠。30分位寝れたかな?!これだけでも体の持ちが結構違うのよねん!!
(Mさんは2時間位寝れたらしい・・笑)


3時を過ぎた頃、東の空がボンヤリ明るくなってきた頃にアブラコ狙いにスイッチ!
岬先端部に移動してタックルを取替え各々のリグやワーム探ってみます。

日が出始めると不気味と感じていた磯場も心和やかになるいい景色に早変わり!



Mさん早速アブラコゲット!

奥さんが造ってくれた弁当を忘れてきた為腹ペコで力が出ないHojoもMさんのアブラコHITでパワーアップ!!(笑)



アブラコタイムと言っても日が出てきてから1~2時間後と思っていたもののそこそこ魚信は頻繁!
ってかガヤもまだまだ喰い付いて来ていたし(~_~;)


よねさんもアブラコゲット!!
まだフラッシュを焚かないと写せない程の暗さだったけど引き味の強いアブラコに皆様やっと本調子になってきた感じですわ!!



・時期は少し早い
・時間も早い
それでもポツポツながらアブラコが喰ってくるのもこの釣り場がどれだけ良いのかが判る!
ってか、駐車スペースまでの険しく辛い道のりを考えると釣れてくれなきゃ非常に困る(爆)

キープしすぎたらかなりエライ目にあうので更なるご注意を(笑)



良い事ばかりも書いていられないね、どうせならもうチョイサイズが欲しい所。
太平洋でもなく噴火湾でもなく積丹でもなく。
この変の磯場で50アップのアブラコを出せたらどんなに嬉しい事か!
今年も頑張りますぜぇ~!




朝のアブラコの部ではMさんが快調に釣果を上げていた。




オレはガチガチタックルに5~7号のシンカーで沖根を探って居たがMさんは対照的にスピニングで軽めのリグを組み小型ながらアブラコやガヤの数釣りを堪能!



こんな楽しみ方もありっすね~♪


オレは沖根を探る、サイズは足元付近よりは少し大きいがそれでも40センチ前後が多い。沖根の奥側にリグを投げ入れるので掛かったら一気に巻かないと潜られたりラインが擦れたりと少し苦労するが苦労する位が釣果の喜びもデカイもんねぇ~!(相変わらず前向き、楽観的でしょっ?・・・笑)




4時位で切り上げて同じ増毛町でサクラ&投げ釣りを行っているまーずさん&Mさん、y夫妻の元に行きオレも短時間だが投げ釣りをしようと目論んでいた。

皆様もそこそこご堪能されたとの事でこの場を納竿。

・・・・さぁ鬼の磯歩きが始まった(笑)

汗かいた体に虫がまとわりつくが追い払う気力が無い程。

雨が降っていたものの濡れる事に気持ち良いほど(笑)

オールナイトで釣りした後はこの道は拷問だべさぁ~^_^;


荷物をポイポイ車に積み込みサクラ狙いの場へ!

現地ではまーずさん&Mさん、yご夫婦が熱心にロッドを振っておりました!
オレも投げ釣りでカレイを狙おうと目論んでいましたがあまり釣れておられないようなので^_^;
皆様とワイワイ雑談しその場を後に致しました。



雨の予報でした気持ちがブルーになる程は振らず火照った体を冷やすには丁度良い感じの天気でした。

期待した程の爆釣劇は無かったけどもう時期が着たら間違い無くハチガラやアブラコを飽きるほど釣る事が出来る釣り場と思いますので数週間経ってからまたチャレンジしてみます!!

ご一緒して頂いたMさん、よねさん。
懲りずにまたマッカ行きましょうね(笑)







家に帰ってからはちゃっちゃと後片付けをし下拵えだけ済ませておきます。


今回のキープはアブラコ2匹とガヤ5匹。
8時前には家に着き9時前には全ての下拵え完了。
その後は家族と良い休日♪
・・・と行きたい所だがやはり昼頃まで居間のソファーで爆睡^_^;


さぁこの日の夕食を紹介!!


ガヤの煮付け!
めんつゆにしょうがを少し居れ煮付けただけだが『簡単』『旨い!』が心の師「捧流」(笑)


アブラコのアラ甘辛似!
流石は奥さん、ガヤの煮付けで余った汁を使用しコッテリとアブのアラを煮付けました!
酒に良し!ごはんに良し!!
これおにぎりの具に絶対合うぞ~!
(今度試してy嫁さんに試食していただきます・・笑)



今こんなしゃれた物売っているんですね。『塩色々!!』



奥さんは残りのガヤで天麩羅作成!!
この色とりどりの塩があるだけで豪華にみえるなぁ~!



アブラコはやはり定番の刺し身。(もう一本は冷蔵庫に寝かせております)
薄味好みの次女はポン酢で刺身を食べます。
オレも味見したがアブラコは醤油よりポン酢の方が旨いと感じました。
大漁の場合は色々な着けタレを用意してバリエーション豊かにするのも良いですね。

以上がマッカ岬レポ&hojo家の夕食でした。

にほんブログ村 釣りブログへ 体が・・・

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 痛ててててて

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ しかし3日前から続いていた偏頭痛は治った。

アラ不思議~


にほんブログ村 釣りブログ
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増毛は別仮漁港・・orz

2009年05月28日 | 増毛
一通のメール。

[件名] 夜は?
[本文] 行かない?

↑のみ(笑)

EzoTanukiさんからだった。


丁度近郊のチョイ釣りに飢えていたものでグットなタイミング!!

場所は任せて頂くという事でここは少し距離有るが増毛の別仮漁港に行きましょかと!!

Ezoさんのこのメールや坦々と歯切れ良い文章のタッチのブロクを本人を知らない人が見るとなんとも気難しい方と想像するかもですが・・←てんてんの意味は無いのだけど(笑)

とても人柄が明るく一回り以上年下のオレにも丁寧に接してくれる超ダンディ~♪

丁度この日で誕生日を迎えたEzoさん!
さてバースディー記念ビック釣果になるか?!

この漁港もなかなか昨年は楽しませてもらったがその時は初夏だったような。
今時期は?!

早速オレのソイ釣り専用ベイトタックルのデイズ802MH&メタマグDCに控え目な7gのオフセットリグ。
Ezoさんは自分の釣りと噂に聞いてた超ドン深タナ対応浮き仕掛け!

ワームは・・・・・おっしゃこれじゃ!

旧パルスの・・・色の名前忘れた・・・orz
黒と透明のツートンでキラキラ入っているものじゃ!



こりゃ嬉しい一発ゲット
・・・サイズが欲しい



浮いているというか沈みテトラの上部をかすめる様なスイミング。
再度試すも続かない・・・orz

こんな時はテンポ良くワームを帰るに限る!

続いてのワームは・・・・orz・・・・名前忘れた


「サムライホッグに明るいカラーが有るといいのになぁ」と思い昨年購入した物だ



地味にこれで魚釣った事ねぇや
チト嬉しい
でもサイズが・・・・・orz


現地に付いた時点が喰いの良い時間終了間際だったのかな?!
それからと言う物小さな魚信が一発、まぁまぁの魚信が一発。

少し移動して底を狙うべくナツメ4号を付けて力いっぱい投げて船道を丹念に探る。小さな魚信はたまに有る。
オフセットは3/0以上しか持っておらず小さな魚は中々乗らないのね・・・orz

Ezoさんも苦戦していたが後にガヤを釣り上げる!
Ezoさん自作の浮き等アイディア商品の数々を見れたので俺的には満足(笑)

タイムリミットも近づいてきたので魚っ気があるか3.5gのジグヘッドにガルプミノーグラブ3インチの黒。



沈みテトラ付近スイミングでもう1匹追加
なんせサイズが・・・・orz


ちょっと時期的に北へドライブし過ぎちゃった感があったが初めてご一緒したEzoさんと積もるお話をするにはまだまだ道中の時間が足りないくらいだぁねぇ~~!


↑ EzoTanukiさん釣行記!


にほんブログ村 釣りブログへ 根魚釣り本格的始動にて!

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 今日は小物の大人買いしたくも

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 少年買い位になったけど・・orz

大人買いって幾らからだ・・・orz


「orz」使い過ぎ?Ezoさんと一緒だったもんで(笑)


にほんブログ村 釣りブログ
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅は道ずれ

2009年05月01日 | 増毛
前日、石狩ヘロヘロチョイ釣りから一夜明けるとリベンジの気持ちなんぞ何処へ?
気晴らしも含めてチョッと遠出の気分♪

丁度そんな時に別件だがロックさんより釣りのお誘いが!
ロックさんのお誘いには乗れずでしたが逆にオレから「今夜チョイ釣りどうすか?!」との問いに快くOKして下さり一路北方面へ!

仕事が遅くなり大分お待ちさせてしまい時間も時間なので近場で事を済まそうにも車はどんどん北へ北へと向って行っちゃったのねん(笑)

濃昼は南風弱し・・・
浜益・・ん~
ロックさんのマル秘ポイントに向おうとするも北に行くほど波が高くて断念。

オイオイオイ、気が付いたら増毛じゃんか?!

昨年そこそこ良い思いをさせて頂いた大別仮漁港に入った。
南風がビュービュー吹いていたがカムイエト岬でシャットアウト・・・しておらず。
防波堤先端に入り風も強かったり弱かったり向きが変わったりとRANDOMに吹きそれにあわせてキャスト。
透明度は高いが流れが強い海。
なにか出る予感・・・・

何もでねぇ~~~

心折れる前に「カ~~~ン!」と嬉しい魚信!
「グッ」と合わせると「スカっ」・・・・・・


・・・・・ありゃぜってぇエェ感じの大きさのソイだ。
「スカっ」て言うのはオフセットフックのアイからラインが抜けていた。
ファイヤーラインの先は小さな輪が出来て戻ってきた。
きっとアイにラインを通し締めこむ時にアイの切れ間に挟まっていたのであろう・・
あぁ~勿体ね(ToT)

しかしモチベーションは高まる一方。
スイミング時での魚信が増えてワームを変えながら何とかヒットに持ち込もうと頑張るがぜんぜん乗らない喰いが浅い。

ロックさんも同じ様子できっとガヤでしょうねとお互い慰めあう。

全く魚信の無い前夜の石狩に比べたら非常に楽しんで釣りが出来たと思うがボーズはボーズ。
釣果が伴わないオレのワームフィッシング短時間釣行。
釣れないのが当たり前的になってきたが気持ちも鍛えられているかなと!!
前向きな姿勢はポーズだけでは無いぜ!!


ロックさんがご一緒してくれたおかげで石狩から90キロの距離も楽しく過ごせました。

「チョイ釣りの距離ではないですよね!?」

と突っ込まれちゃったのよねん(笑)


にほんブログ村 釣りブログへ 5月に入った事だし

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ こう言った「平日チョイ釣行」への

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 参加者随時募集中

いわぴょんさんもそろそろ復活するぜよ(笑)

ではオホーツクへ行ってきます<m(__)m>
更新は4日の夜位かな。

にほんブログ村 釣りブログ
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか一発ハチガラ!

2008年11月17日 | 増毛
よさげな波風!今年最後で有ろうかなとの思いで選択した磯場での釣り!
(って前回増毛マッカ岬行った時も今年最後かなと思っていたんだけどね)

サラリーマンZさん、yご夫婦、まーずさん達は日曜日に秘境小幌に行くとの事でオイラもお誘い頂いていたのですが当日子供らの学芸会につき参加不可能(ToT)

オイラも負けじと『秘境にいったる!』と土曜日の仕事中から釣り場の選択に意気込んでいた。
と言っても翌日に差し支えない程度の釣り場選択だ。

増毛マッカもこの波の状況ならよさげと思うもここも今年すでに4回も入っていた。
・・・・・・同じ所ばかり行くのも芸が無い。
今回はマッカより手前で比較的入磯が楽そうな歩古丹に狙いを定めた!

釣行前のこのブログの更新で書いた3つの小さな問題
①弱雨が降る
弱雨は降ったが釣りは差し支えない程度

②同行者が見つからない
まぁくんさんが快くご同行して頂きました<m(__)m>

③奥さんにまだ許可とっていない事。
新しく購入した防寒着の着心地を試しに行きたいと言って許可を貰う。
(と言ってもおニューが勿体無く古いのを着て行った・・・笑)
更には翌日の夕飯のおかずは買っておかないからとプチプレッシャーを与えられるた許可だった。





歩古丹も多分5~6年前ほどに来たことがあったのだけど当時は何も判らずまま投げ釣りを始めて浅場の根掛りに苦しんで直ぐに片づけてしまった記憶が頭の片隅にある。
でもハチガラ釣果に共通するのはかなり浅場に奴は現る!
オイラも今年はそんな実績を運よくだせたので自分の釣法を信じれば気持ちを折らずにハチガラ狙いが出来るのよねん!!




歩古丹は一体がハチガラの生息地!
ポイントが判らなくてもこの凪ならゴロタサーフでのワームフィッシングも有りだべと!

しかしやはり行くと決めた以上は少しでも情報が欲しいhojo
WEB検索してみたり空撮ガイドを呼んだりしていた。

この一体に精通しているロックさんにお誘いを申し入れたのですが前日も釣りに行っていたので奥様に許可がとりづらいとの事(笑)
残念ながらご一緒することは出来ませんでしたがロックさんより日方岬方面の入磯やポイントを細かく教えてい頂けてこの上ない感謝です!!

ルートは藪だらけで迷いそうになるが国道のライトと海岸沿いは見えるのでとにかく突き進んだけどオイラ一人だったら多分不気味で引き返していたかもしれない(笑)
改めて同行して頂いたまぁくんさんに感謝!!

更にはオイラのメタマグDCが気がつかないまま何らかの反動で落してしまったが後ろを歩いていたまぁくんさんが直ぐに気がついてくれて更なる感謝!!<m(__)m>

やっとの思いで藪場を抜けて実釣開始!
細かなポイントは人から教えて頂いたのでご勘弁<m(__)m>

狙いはハチガラ!
浅場に狙いを絞って先ずは打ちまくるべし!!



案の定釣れるのはガヤばかり(笑)
しかしガヤと言っても大変美味なのでハチガラが釣れなくても良型5匹程度持ち帰ればhojo家にとってはご馳走だ!

そしてhojoが今年のハチガラ釣果で何となく感じ取ったのは
『ガヤがいっぱい居る所はハチガラも居る!!』
逆に『ガヤいっぱい居ればソイ居ねぇ・・』
でもハチガラは日に1匹以上釣ったことないオイラなのであんまり信用しちゃいかん!


先ずはガヤを釣って釣って釣りまくる!
そしてガヤの魚信が遠のいた頃に『どぉーん』とハチガラが顔を出してくれるかなと!!



まぁくんさんも順調(?)にガヤを釣っております(笑)

開始してポツポツと雨が降り始めたが汗だくになって歩いていたので濡れは大して気にならぬ。なんてったって風が無風なのがライトリグをメインに使う今夜の釣りには最高の条件だ!!



ライトリグと言っても3.5g~7gがメイン。たまにナツメの3号も使っていたがジグヘッドもオフセットも根掛りの確立は同じ位。
ベタ凪の予報と言っても鏡の様な水面には程遠くたまに大きなウネリが来る。
期待していたポイントも浅場の為、波がぶつかると大きく泡立って部分的にはリグを投入出来ない!

基本的に明るめの色をしたワームに魚信が頻繁、同じ色したホッグ系に替えると魚信は何故か食いが悪くなる

そろそろガヤにも飽きだした頃ワームに関係なく魚信が少なくなった。
そんな時にいきなり来るのがハッチー!

まさしく「どーん!!」と来た!!

「キタァ!重いっ!!」

「ってアレ?ぜんぜん引かない・・・カジカかな?!」

「ってハッチーじゃん!」



その巨体に驚きまぁくんさんにタモ入れをお願いして無事キャッチ!
しかしこんなに引かないハチガラは初めてだ。
最初に喰い付いて来た当たりはハチガラと思うもぜんぜん暴れないその魚。
こんなのもあるんだねぇ~

間違いなく30アップとその魚体をみて疑いはしなかった!
しかし計測するとどう測っても1センチ届かない29センチ・・・



幅、高さとゴッツイ体格に間違いなく30アップと錯覚が起きていたhojo。
ガヤばっかり釣れていたんでなおさらデカく見えたんだぁ~ねぇ~・・

これはお持ち帰りと早速〆る準備。オイラはハッチーの口を持っていたら、オイラの親指を弄ぶようにウニョウニョウニョと!?
「うわぁっ!!なんだぁ?寄生虫?」・・・驚いたががその正体はなんとカニ(笑)



生きた状態でハッチーの口内から這い上がってきたカニ。
カニ喰った直後にオイラのワームに喰い付いて来たのだね。
あんなに引かなかった理由はきっと口に入れたばかりのカニが気になってしょうがなかったのかな?(笑)



『ハッチーの時合いが来てるかも?!』
ベイトタックルに軽いリグ!浅場でもかなり手返しが良いのでテンポ良く探るもその後はガヤしか釣れないのよねん。



ひたすら頑張るまぁくんさん。
雨が少しずつだけど強くなってきたので0:30には納竿しましょうとお話し残りの30分も気合を入れて探りまくる!



ワームを替えてからは必ず喰いの確認!
足元に落としステイさせガヤが喰ってくるかを試す。
ガヤが喰ってくると言うことはそのワームは魚に見えていると言う事!
そこから初めて遠投しハッチーを探っていた。

ってガヤが喰わないワーム無かったけどね(笑)
それでも白やチャート系が一番喰いつきが良かったね。

0:30に納竿しましょうと言いつつも1:00にセットしておいた携帯電話のアラームが鳴って納竿。




結局ハチガラはこの一匹で終わってしまったがこの時期に何とか1匹でたので満足!!
更には1センチ上回ったhojoの自己記録なのよねん(笑)




本日のお持ち帰り。
今回もなんちゃって料理を造ったぜよ~~
料理は明日にでも更新しますわ!

にほんブログ村 釣りブログへ でも1匹のみと言う所が

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 『偶然』や『運』や『たまたま』

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ って感じがしちゃうのよねん^_^;



でも自分のハチガラ釣法を突き通したもんねぇ~!


コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしても気になる北方面

2008年11月03日 | 増毛
11/1晩~11/2朝方までめずらしく好天に恵まれている北海道全域
週末は磯アブ狙いMAXで意気込むも一つの迷い。
前回更新した記事を見てもらうと判るように何処の釣り場行こうか釣行直前まで悩むに悩んだのよねん。


y旦那さんに探りメールを入れてみるとやはり積丹方面に行くとの事(って言うかもう出発していました)
まーずさんも追っかけ積丹に行くとの事でオイラも皆さんとご一緒して和気あいあいしたいなと!

しかし石狩以北は最近殆ど波風で釣りにならない状況が続いていたがこの日に限って何とか釣りになりそうな予報。

かなり迷いに迷ったが北方面は今を逃すと年内は多分もう行けないと思い増毛マッカ岬に行ってみようと決めた。
(皆様、大変申し訳ございませんでした)

マッカ岬もチョイ釣り含むが既にもう4回目
一回目 何とか良型ハッチーゲット
二回目 短い実釣だったが何とか良型アブゲット
3回目 アブラコ産卵シーズンに完全フライングだった10月初旬
なんか「ここなら釣れる!」って言うか「ここで釣りたいっ!!」って感覚になっていかも(笑)


行くの決めたは良いが気が付くと「同行者」が居ない・・・
流石のオイラも真っ暗な夜磯に一人はチョッと・・・
(いや、日中でもあそこは一人じゃ行かないかな)

いわぴょんさんにこのプランを伝えご同行を願うも仕事が多忙との事で断念。
同行者が居ないのであれば皆様がいる積丹島武意に行って合流しようと思っていたのですがまーくんさんから「ご一緒したい」とのメールが。
「かなりキツイ磯ですがいいですか?」との問いにも快くOK頂き二人増毛はマッカ方面に車を走らせた!

もう今年はここには行けないと思いオールナイトの実釣を予定。
夜はデカハッチー狙い、朝マズメはもちろんデカアブ狙いと!!


途中途中で波の状況を確認しつつ「波が高かったら引き返して積丹に行きましょう
」と!


浜益辺りでは波は平穏だった。雄冬に入ると少々白波が立っていたけど特に釣りにならない程ではないのでそのままマッカ岬に入った。

ここで真っ暗な夜に入磯するのは初めて。
一応熊よけにバクチクを鳴らしてから入磯
広範囲で明かりを照らせるようにキャップライトも2つ頭に付けた。
落ち葉が沢山敷き詰められて只でさえ急坂なのに歩きづらい事・・



先ずは岬先端までは行かずに基部から少し入ったところからスタート。
あちゃ、結構西風が強い。ここの釣り場は北西が正面に来る感じ。
風の予報は南西~南南西~南東となっていたので『時期に風止むベ』とこんな時だけ予報を信じるhojo。

なかなか魚信が無かったが一時ガヤが入れ食いになる。
でも狙いは「ハッチー」なんだよねん!



なかなか立派なガヤが掛かる!
奥さんから「翌日分のおかずは一切買わないからね~
とかなりハイプレッシャーを掛けられたので一応スカリにキープ。
最終的にキープ分とリリース分とで分けようと思ったので締めずに(殺さずに)生かしておいた。



「魚信ないっすね~」とお互い話ながらもガヤタイムにはまーくんさんもしっかりガヤをキャッチ!
「魚要りませんか?」と尋ねられましたがhojoは自分で釣った魚以外は頂かないように心掛けている!
でもハチガラだったら手を出していたかも(笑)



駐車スペースに付いた時に一通のメールに気が付いた。
なんといつもコメント下さるよねさんからで「何処に行く予定ですか?」と

メールに気が付かなかったので慌ててよねさん電話をするもこの場所は携帯がなかなか繋がらないのよねん!(hojoはいつもメール着信はバイブのみなので急なお話の場合は電話してくれた方がありがたいかも!)
ウロウロ歩きながらやっと電波表示が3本中1本立つ場所でようやく繋がった。
オイラが増毛に向っている事を予測しながら既に車を走らせていたよねさん。
「ちょっと一人ではヤバいっすよ」(ヤバイと言う意味は危険と言うより不気味・恐いと言う意味で)と伝えましたが何とか頑張るとの事(笑)

釣り場に入ったら携帯は繋がらないので入磯ルートを説明してオイラとまーくんさんは先に入磯して釣りを開始していた。
魚信も少ないのでポイントチェンジも考えていたが約1時間半後位でよねさんが到着するとの思い国道が見えるこの位置から離れずよねさんを待ちながら釣りをしていた



なかなか来ないよねさん。流石にこのルートを一人で歩かせるのも心細いと思い
丁度オイラも飲み物や偏光サングラスを車に忘れてきてたのでまーくんさんと忘れ物取り&よねんさんお迎えに再度駐車スペースに戻る事に!
しかしこの崖のぼり一日に2度往復するとは思いもしなかった。
案の定オイラの太ももは・・・今でもパンパン(笑)

丁度よねさんも入磯開始したところで無事合流!
オイラも忘れた飲み物と偏光サングラスをポケットに入れて再度崖を下った。
下りはゆっくり。登りはやはり疲れるので時間的には登りも下りも変らない。



3名揃った所で岬左基部からスタート、しかし釣果はガヤばかり。
って言うか西風が中々収まらないし時おり吹く突風に危険を感じ岬先端に移動。
まーくんさんとよねんさんはしっかりとウェイダーを履いて来ているのにも係わらずオイラはスパイクブーツのみ。
波がある日はウェイダー履かないとダメっすね。直線で行ける場所もオイラ一人迂回している始末(笑)


↑ これ・・・骨かな?・・トド?・・かなりデカイ。


風裏になるポイントに行き結構あずましく釣りが出来るのも釣果はガヤのみ。
でもオイラ的ハチガラヒットスタンスは「いっぱいガヤを釣りながらガツンとハッチー!!」
投げ釣りで狙う時もそうなんだけどガヤの魚信が止まった頃にいきなり「ど~~ん」と来る!これは賛否両論と言うか色々な釣り方があるので一概には言えない!
例えば重いシンカーでガンガン底を叩いて釣る「サラリーマンZさん」スタイル(あと浮きワームも・・笑)。
岩の切れ間にリグを垂らして釣る「しげさんスタイル
オイラは案外軽いリグ(3.5~10g)位でフワッと泳がせたり浅場に落したりして釣れた事が多かったがこれは時合いで釣れたと思っている。

なのでガヤが釣れれてもでも何でもいいから「ロッドを振り続ければいつかは釣れる」と言うのが極論なんだな(笑)


↑ まだクラゲがいたが水温に温さは無い。

ポイントを更に変え岬右奥に行き皆さんそれぞれの釣り場を構えた。
波風も死んでいたので軽めのリグが威力を発揮する。
今度こそハチガラと気合を入れなおしてガヤを釣ってはリリース釣ってはスカリにと数えてはいないけどガヤだけだったら30匹位は釣っていたと思う。
ガヤに飽き飽きしていたその時「モスン」と鈍い魚信!
直後にロッドがジビビビビビと突き刺さる感触は間違いなくハチガラだと確信!
ロッドから伝わる激しい魚信の割にはリールの巻き心地は大して重くない(笑)

釣り上がった魚はやはりハッチー!!推定25センチ程
ようやく釣れたハチガラにホッと肩を撫で下ろすたのもつかの間。
暴れるハチガラと取り押さえようとしたらゴロンゴロンとハチガラが転がり落ちて行きポチャンと海へ・・・・・

根ズレバリバリのファイヤーライン。ハチガラが暴れた瞬間的な力にプツンと切れちまったらしい。

あぁ・・・・・
おぅのぅ(ToT)


↑ お腹パンパンのガヤ、帰って捌いたら全てノッコミ。ガヤって今時期産卵期なんだね、初めて知ったのよんねん。

ハッチーヒット~キャッチ~涙のリリースに悲観している場合じゃない!
今が「時合い!」その後も探る探る・・・・が

ね、寝むてぇ・・・

これらかは朝マズメのアブも頑張らなくちゃ。
更には鬼の崖登りも待っている・・・・



オイラはその場でごろ寝を始めた。
冬用の防寒着を着ていたので案外暖かく眠りに付いたが段々風が強くなって行き50分後位に目を覚ました時はすっかり体がツンドラ気候。
奥さんが用意してくれた暖かいお茶を飲んで体を温め薄っすらと明けてきた空を眺め岩鬼をセットしてアブ狙いにスイッチ!
しかし風は段々強くなっていくわ波も更に立ってくるわで・・・・


まぁくんさんが早速アブラコをヒットさせていた!
折角のヒットに写真を収めようとするも電池切れを起こしていたオイラのデジカメ。きっと電源を入れっぱなしにしちゃっていたのかなと思ったけど実は故障だった。家に帰ってから充電しカメラの電気を入れると動作音はするのよねん。
更にシャッター押したら「パシャリ」とも言うしボタンの音もする。

何が悪いって「ディスプレイが映らないのよ」

なんか最近壊れる物が多い・・


話はそれたがまぁくんさんのヒットにオイラも気合を入れる。
春時期で有ればナンボでもワームを追いかけてくるアブラコ。
今は産卵期なので巣を作っていると事なのでポイントを絞ってアブラコの目の前にワームを通すしかない。

波がぶつかって白波が立っている根と根の間を狙いキャスト。
激しくリグが波の力で転がり根掛りしそうになるので心無しロッドを煽るのもリールを巻くのも早くなってしまう。

その時にアブラコと判る魚信!
重さも40アップ間違い無しとゆっくりリールを巻くが根が荒く途中引っかかる感触が幾つも、その度にロッドを強引に煽るが先ほどのハチガラの例もあるので強からず弱からずでリールを巻き無事抱卵アブゲット!!


↑ 携帯で撮影。携帯も電池が切れており最後の電力を振り絞って何とか1枚撮れた

引き心地は間違いなく40アップと思うも測ると40.5センチ。
帰って捌くと卵は勿論パンパン、胃の中には消化しかかった10センチ以上の小魚(多分イワシと思われる)の魚が数匹入っていた。通りで思い筈だ!
でも食べる分にはお手頃のサイズとチョッと負け惜しみ的に自分を納得させる。

その後更にカムイエト岬方面に歩いてアブラコを狙うが一投ロストが何回も続いて気が滅入る。波が順不同にグチャグチャなもんで1オンスを付けて早巻きを繰り返していた。
沖根で35~40位のアブと思われる魚がヒットしたが足元から5m位の所で根に潜られたしまった・・・そこが1投ロスト帯・・・タバコに火を付けしばし待つが根から出てくる様子は無いので泣く泣くラインを切断。
風も更に強くなる一方なので皆さんの所に戻り納竿。

鬼の崖登りをする体力は0に近かったが登らないと帰れない。
3箇所ほど深呼吸するため小休止ししながら各々のペースで無事駐車スペースへたどり着いた。この時の嬉しさと言ったら釣果よりも上だったかも(笑)



最終的にキープしたのはアブラコ1とガヤ9匹。

勿論奥さんと二人で考えながら料理を拵えた!
ガヤと言えども食すれば高級魚といっても過言じゃないと思うのよねん!

料理の紹介は又明日にでも!!

にほんブログ村 釣りブログへ 積丹に行っていたyさんとまーずさんからメール

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ y旦那さん「風無いですよ~」

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ まーずさん「やりました」


↑ まーずさんの釣果黄金アブ(見た感じ46~7ですか?!)

あ~オイラ達も積丹に・・・・あ、いやいや、ポイント調査はしっかりと完了させましたから~!

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 1,476 PV DOWN!
訪問者 672 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 20,888,746 PV 
訪問者 8,290,554 IP 
ランキングランキング
日別 393 DOWN!
週別 447 UP!
  • RSS2.0