goo blog サービス終了のお知らせ 

法務問題集

法務問題集

刑法 > 罪 > 文書偽造の罪

2015-08-06 00:00:00 | 刑法
【問題】
01. 行使目的で偽造した公務所や公務員の印章や署名を使用して公務所や公務員が作成すべき文書や図画を偽造した場合、有印公文書偽造罪が成立する。

02. 有印公文書偽造罪が成立した者は、1年以上10年以下の懲役に処される。

03. 公務所や公務員が作成すべき文書や図画を偽造した場合、無印公文書偽造罪が成立する。

04. 無印公文書偽造罪が成立した者は、3年以下の懲役や20万円以下の罰金に処される。

05. 公務所や公務員が作成した文書や図画を変造した場合、無印公文書変造罪が成立する。

06. 無印公文書変造罪が成立した者は、3年以下の懲役や20万円以下の罰金に処される。

07. 偽造した文書を提出して役所の担当者に戸籍を書き換えさせた場合、公正証書原本不実記載罪が成立する。

08. 行使目的で偽造した他人の印章や署名を使用して権利義務や事実証明に係る文書や図画を偽造した場合、有印私文書偽造罪が成立する。

09. 有印私文書偽造罪が成立した者は、3ヶ月以上5年以下の懲役に処される。

10. 偽造した文書や図画を行使した場合、偽造私文書行使罪が成立する。

11. 偽造私文書行使罪が成立した者は、3ヶ月以上5年以下の懲役に処される。

【解答】
01. ○: 刑法155条(公文書偽造等)1項

02. ○: 刑法155条(公文書偽造等)1項

03. ○: 刑法155条(公文書偽造等)3項

04. ○: 刑法155条(公文書偽造等)3項

05. ○: 刑法155条(公文書偽造等)3項

06. ○: 刑法155条(公文書偽造等)3項

07. ○: 刑法157条(公正証書原本不実記載等)1項

08. ○: 刑法159条(私文書偽造等)1項

09. ○: 刑法159条(私文書偽造等)1項

10. ○: 刑法161条(偽造私文書等行使)

11. ○: 刑法161条(偽造私文書等行使)

【参考】
文書偽造の罪 - Wikipedia

刑法 > 罪 > 秘密を侵す罪

2015-08-05 00:00:00 | 刑法
【問題】
01. 信書を正当な理由なく開封した場合、信書開封罪が成立する。

02. 信書開封罪は、親告罪である。

03. 医師が業務上取り扱った個人情報を漏らした場合、刑罰を科され得る。

04. 医薬品販売業者が業務上取り扱った個人情報を漏らした場合、刑罰を科され得る。

05. 公証人だった者が業務上取り扱って知り得た他人の秘密を漏らした場合、刑罰を科され得る。

【解答】
01. ○: 刑法133条(信書開封)

02. ○: 刑法135条(親告罪)

03. ○: 刑法134条(秘密漏示)1項

04. ○: 刑法134条(秘密漏示)1項

05. ○: 刑法134条(秘密漏示)1項

【参考】
秘密を侵す罪 - Wikipedia

刑法 > 罪 > 住居を侵す罪

2015-08-04 00:00:00 | 刑法
【問題】
01. 人の住居に正当な理由なく侵入した場合、住居侵入罪が成立する。

02. 人が看守する邸宅や建造物に正当な理由なく侵入した場合、住居侵入罪が成立する。

03. 住居侵入罪が成立した者は、3年以下の懲役や10万円以下の罰金に処される。

04. 要求されたにもかかわらず、人の住居から正当な理由なく退去しなかった場合、不退去罪が成立する。

05. 要求されたにもかかわらず、人が看守する邸宅や建造物から正当な理由なく退去しなかった場合、不退去罪が成立する。

06. 不退去罪が成立した者は、3年以下の懲役や10万円以下の罰金に処される。

【解答】
01. ○: 刑法130条(住居侵入等)

02. ○: 刑法130条(住居侵入等)

03. ○: 刑法130条(住居侵入等)

04. ○: 刑法130条(住居侵入等)

05. ○: 刑法130条(住居侵入等)

06. ○: 刑法130条(住居侵入等)

【参考】
住居侵入罪 - Wikipedia
不退去罪 - Wikipedia

刑法 > 罪 > 放火・失火の罪

2015-08-03 00:00:00 | 刑法
【問題】
01. 放火して、人が現に住居に使用している建造物を焼損した場合、現住建造物等放火罪が成立する。

02. 現住建造物等放火罪が成立した者は、死刑や無期または5年以上の懲役に処される。

03. 現住建造物等放火は、未遂でも処罰される。

04. 失火によって現住建造物等や他人が所有する非現住建造物等を焼損した場合、失火罪が成立する。

05. 失火罪が成立した者は、50万円以下の罰金に処される。

06. 業務上必要な注意を怠ったことによる失火によって現住建造物等や他人が所有する非現住建造物等物を焼損した場合、重過失失火罪が成立する。

07. 業務上失火罪が成立した者は、3年以下の禁錮や150万円以下の罰金に処される。

08. 重過失による失火によって現住建造物等や他人が所有する非現住建造物等物を焼損した場合、重過失失火罪が成立する。

09. 重過失失火罪が成立した者は、3年以下の禁錮や150万円以下の罰金に処される。

【解答】
01. ○: 刑法108条(現住建造物等放火)

02. ○: 刑法108条(現住建造物等放火)

03. ○: 刑法112条(未遂罪)

04. ○: 刑法116条(失火)1項

05. ○: 刑法116条(失火)1項

06. ○: 刑法117条の2(業務上失火等)

07. ○: 刑法117条の2(業務上失火等)

08. ○: 刑法117条の2(業務上失火等)

09. ○: 刑法117条の2(業務上失火等)

【参考】
放火及び失火の罪 - Wikipedia

刑法 > 罪 > 公務の執行を妨害する罪

2015-08-02 00:00:00 | 刑法
【問題】
01. 職務を執行する公務員に暴行や脅迫を加えた場合、公務執行妨害罪が成立する。

02. 官談法に違反した場合、公契約関係競売等妨害罪が成立し得る。

【解答】
01. ○: 刑法95条(公務執行妨害及び職務強要)1項

02. ○: 刑法96条の6(公契約関係競売等妨害)2項

【参考】
公務の執行を妨害する罪 - Wikipedia