goo blog サービス終了のお知らせ 

おおらかに☆のんびりと

働くママの家事・育児奮闘記。手抜き料理レシピや子供たちのこと、大好きな雑貨のこと・・・などなど。

癇が強い!?

2006-12-03 | こどもたち

昨日は保育園の表現会でした♪
坊主の下痢もおさまったので、
無事二人元気に参加でき、
パパもビデオ撮影に大張り切り!

坊主のこの格好、cuteでしょ?(笑)
何を踊ったと思います?
一目瞭然!
「ミッキーマウスのマーチ」です。
先生方ががんばって準備してくれた衣装に身を包んで、
いざ出陣!(坊主のクラスは小さいので親子で出ます)
・・・・が、
たくさんの観客にびっくりしたのか、
前を見ることもできず、
ママにべったりの坊主でした(;^_^AA

ひめの方は、年中さんなので出番が3回も。
劇とダンスと、最後に年少・年中・年長さんで歌の合唱
盛りだくさんの出し物を、一生懸命にがんばってくれました。
家で見せてくれた時よりもかなり自信なさ気でしたが(笑)
それでも、がんばった!!
練習がんばってたなぁ~と思うと、
毎年のことながら感激してしまいました(*´ー`)

表現会には、実家の母・祖母、義母も見に来てくれたのですが、
そこで義母に言われた言葉でちょっと凹んでます・・
「この子は癇が強いから、お薬を飲ませた方がいい」と・・。
坊主は病み上がりのためか、
大勢の人で興奮したのか、
かなり機嫌が悪くてちょっとしたことで泣いたり、
激しく怒ってくじったり、たたいたりしていたようで。
(実母と義母に20分ほど見てもらってる間)
義母の顔をくじったりもしたようで・・・ゞ(+ヘ+)``

帰り際にかなり心配した様子で、
私に言ってきました。

「そうですね・・・」とは答えましたが、
癇の虫の薬ってどんなもんなんでしょう??
義母は「六神丸(ろくしんがん)」と言っていましたが、
調べてみたところ、たぶん「奇應丸」とか「救命丸」ではないかと思います。
「赤ちゃん夜泣きで困ったな~
  かんむし乳吐き困ったな~ 」って
CMの歌は聞いたことはありますが。
夜泣きももほとんどなかったし、
乳を吐くことも「かんむし(わけもなく泣き暴れる)」こともない。
昨日は単に機嫌が体調が悪いことと、
興奮したことが重なっただけかも・・・と思ったり。

だんなに相談したところ、
「それ(くじったり噛んだり)はしつけの問題だけじゃない?」って。
アイタタタ・・・(>_<)

男の子は多少やんちゃなもんと思ってたけど、
やっぱりしつけが足りないのかしら?
性質に問題がある(癇が強い)と言われるのと、
しつけに問題があると言われるのと、
どっちがマシかな・・(笑)
とりあえず、しつけならまだ改善の余地がありそうな気がするので、
もっと気をつけないとね。
『三つ子の魂百まで』と言うし・・あと一年。
なんとかしないと。
しかし、困った暴れん坊だわ(*ノ_<*)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みぃ~つけたっ! | トップ | ロール白菜 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
グサッときますよね。 (ちはるパパ)
2006-12-03 22:47:56
身内とは言え、結構心に刺さりますよね。

最近話題?の本の『子育てハッピーアドバイス』って知ってますか?(1~3まで出ています)
ちょっと前にうちは色々と子育ての事で考える事があり、この本を買ったんです。
とても気持ちが楽になりました。
イラストなんかも入ってて、ちょっとお勧めな本です。
この本の中に、『三つ子の魂百まで』の本当の意味とは、
3歳までは自分を大切にしてくれる人が居るんだという安心感を与える事が一番大切だと書いてありました。
3歳まではしつけ等を無理強いする事もあまり良くないとも書いてありました。

私はmakikoさんのブログを読んでいて、子供達への愛情をとても感じるんです。
それに、仕事と育児の両立もとても頑張ってるなぁとも感じています。
子育ってて、完璧にやろうとすればすれほど上手く行かないのかなぁ~とも思ったりします。
あんまり頑張りすぎないでくださいね。
ブログのタイトル通り、
おおらかに☆のんびりとで
返信する
makikoママへ (sacchimoni)
2006-12-04 19:57:18
あたしは子育てしてないのでおっきいことはいえないけど。
でも、すっごい大変なことだと思います。
なので・・・
あたしにできるかどうかわからない
最近、いろんなニュースを見聞きするにつけ、その不安ってどんどんおっきくなってきます。
そんな中でもmakikoさんはホント頑張ってると思うよ

『案ずるよりも産むが易し』だよ・・・ってよく先輩ママにいわれるんですけどね。
結構、自分の会社での立場とかキャリアがしっかりしててママになってる人を見てると・・・
なんだか自分がかなり中途半端な気がして仕方なかったりします。
『三つ子の魂100まで』って信じるか信じないかは別としても。
最近、いい年齢の“大人”になってる人に対して「この人の親の顔が見てみたい」って。
真剣に思ってしまう瞬間がしょっちゅうあります。
もち、仕事で。
それくらい・・・育てることの責任とか影響ってデカイんだよね。
親の背中を見て育つのか、反面教師にするのか・・・。
最終的に「そぉなってた」みたいなとこあるけど。
親になるってすっごい責任だよなぁって。
迷うこともあると思うし。
悩むこともあると思う。
でもmakikoママにも成長し続けてほしいので。
まわりの意見もとりいれつつ、愛情いっぱいに子育てしてね。
いつか・・・あたしもいっぱいいっぱいアドバイスしてもらうから
返信する
Unknown (kako)
2006-12-04 22:28:28
いやぁ~~、無神経な一言ですよね。
母親としてはそれなりに一生懸命子育てしているのに、
そんなこと義母に言われたくない!!この子の何が分かるの!!って
私なら反発しちゃうカモ・・・。
でも昔の人は、なかなか泣き止まない子のことを‘癇の虫がいる’とか言ってみたいですよね~。
私もひとり目の育児の時に大変な思いをしていたので「そういう薬もあるわよ」みたいなことを言われ、ちょっとショックを受けましたよ~。
でも個人差はあるけど、2才くらいって、自我も出てきているし、言葉もうまく伝えられなくて「ギャー!!」ってなっちゃったりしますよ~。
静かにしていてほしいのに、そういう時に限って大暴れ!ってなこと、全然良くあることだと思うけどね
~。
薬は飲ませたことないから分からないけど、
makikoさんの育児に対する真面目な姿勢は
きっと子供にも伝わっているはずですよ。
愛情を盛って接していれば、ちゃんと年齢とともに落ち着くと思います~。
ほんと、頑張りすぎないでマイペースに育児でいいと思います!!
返信する
かわいい~ (maki)
2006-12-04 23:32:15
坊主君、ちょっと見ない間に本当に成長しちゃって。サラサラヘア-は健在!
かわいいわ~
まだ2歳ちょっとよね?
ママべったりは当たり前かも。
そんなこと考えればうちの子も大変だわ。
私の友達も子供にひやきおうがんを飲ませてるみたい。聞いたら、これは薬というより漢方で風邪予防にもなるんだって。(ん?でも現在胃腸炎にかかってるから、意味なしか??)
小さい間の悪さは仕方ないんだろうなぁ~。って思うけど、心配よなぁ。
しかし、姫が小さいときもやんちゃだったような・・
今ではすっかりレディ-だけど。
義母さんの言葉って、相手が思っている以上にこっちは傷つくんだよなぁ・・
きっとみんなそんなものなのかもね。
なかなか割り切れないとこはあるけど、お互い頑張ろう!!
返信する
コメントのお返事☆『ちはるパパ』様 (makiko)
2006-12-06 23:29:44
心配してくれてるんだと思うけど、けっこう刺さりました。
「癇が強い」ってあんまりいい意味ではないですしね。
なんだかショックでした・・・

『子育てハッピーアドバイス』は、いろんなところで話題に上がってるのを聞いたりしたことがあるけど、実際に読んだことはないんです。
なんだか良さそうですね。
「三つ子の魂百まで」ってそういう意味だったんだぁ・・・知らなかった。
3つまでにしつけしなさい!ってことだと思ってました。
子育てのことって、いろいろ考え方があるから惑わされてしまうけど、それを読んだらちょっと安心するかも。

子育てって、どこまでしても(それほどしてないけど)完璧ってことはないから、いつもこれでいいのかな??って感じで・・
特にしつけは難しい。

まぁ、「おおらかに☆のんびりと」ですよね(笑)
返信する
コメントのお返事☆『sacchimoni』様 (makiko)
2006-12-06 23:38:18
子育てってほんと深いよ~。
一人の人間を育てるのは、かなり責任が大きい!
子供ができるまでは、まったく知らなかった世界(子育て)で、毎日毎日苦労したり、幸せを感じたり。
不思議だね~。子供って。
でも、そうやって、私も親になって行くんだわ~。
(まだまだ半人前だけど)

sacchimoniさんが子供ができる頃には、いろいろアドバイスできるように成長していればいいけど(笑)
『案ずるよりも産むが易し』は、ほんとそうだよ~。
ママになるのは、子供産んでからだし。
sacchimoniさんならいいママになりそう!っていつも思うんだけどなぁ。
私もあんまり気にせずにがんばるよ(^-^ )
返信する
コメントのお返事☆『kako』様 (makiko)
2006-12-06 23:49:43
昔の人は、”癇の虫がいる”って本気で思ってて、虫下しとか言ってお寺(神社?)でお祓いしたりってこともあったらしいですね。
お薬も悪いものではないと思うのですが、
なんだか「扱いにくい」というレッテルを貼られたような気分でショックを受けてしまいました。
いつもはそんなにひどくないんですよぉ・・・
気になって保育園の先生にも聞いてみましたが、
坊主だけ目立って乱暴だったり、泣いたり怒ったりってこともないみたいだし。
いたって普通のレベルということです。
義母も心配して言ってくれてるとは思うのですが。
「子育てのことは、マニュアルではなく年配の人の意見を聞きなさい」というタイプの人なので、あまり言い返さない方が賢明だと思ってやり過ごしました(笑)

とりあえず、あんまり気にせず、のんびりとやっていきたいと思います♪
ありがとうございます!
返信する
コメントのお返事☆『maki』様 (makiko)
2006-12-06 23:58:39
サラサラヘアは健在やよ~。そして茶髪。
なんでかな??不思議だけど。
そのうち黒くなるのかな・・・?

お薬は昔からあるみたいし、悪いもんではないんだろうけど・・・
「癇が強い」って言う言葉のイメージがあんまり、ねぇ。
やんちゃ、なら「そのとおりですf(^_^;」という感じなんだけど。
ひめも確かにやんちゃだった。
2歳前くらいによく噛んだ子で、「目の前に手を出さないで!噛まれるから」ってよくみんなに言ってた(笑)
ペットみたいだね。
でも、話せるようになったら落ち着いたよ。
坊主は、ちょっと言葉が遅いから、思いが伝わらなくて口や手が出てしまうんだと思うけど。

自分の親なら言い返せるけど、義母だとそういうわけにも行かず・・・それがまたすっきりしない要因なんだろうね。

返信する

コメントを投稿

こどもたち」カテゴリの最新記事